・Mitakon Speedmaster 135mm f/1.4 Lens Hands-On
- Mitakon Speedmaster 135mm F1.4 はクリックレスの絞りリングを搭載し、フィルター径は105mmだ。重さは6.6ポンド(約3000グラム)で、手持ち撮影は骨が折れる。絞り羽根は驚きの11枚羽根だ。このレンズは、開放での背景の分離が素晴らしい。
- キヤノン、ニコン、ソニーFE用の予約が開始されており、最終的な価格は2999ドルで2016年の始めに発売される。
135mm はF1.8やF2のレンズはありますが、F1.4のレンズはこれが初めてでしょうか。超大口径レンズだけあって、135mmとは思えない大きさですが、どのような描写をするのかとても興味深いレンズですね。絞りがクリックレスになっているということなので、動画用のレンズとしてもよさそうです。
ゆーと
迫力がありますね!!
開放からの描写がどんなものか・・興味が湧いてきます。
vn
200mm/f2かと思うようなデカさ!
フードも重量も迫力満点。
3kgもあるのに頼りなさげな三脚座がいいですね。(笑)
サンプルみましたがボケ方がハンパないです。
背景がボケすぎて何が何だか全くもって分かりません。(笑)
サイズが小さいので細部までは確認できませんが最強のポートレートレンズになりそうな予感です。
手持ちはヤバそうですが・・・
ソルティ
手を離したらマウントが変形しそうですね^ ^;
ソニーの新作レンズに135mmがあるなら先を越された感じでしょうか。
MFレンズでなければいつか買いたいのですが。
IMANI
写っているカメラはα7かな。カメラのコンパクトさと相まってレンズが余計に巨大に見える。
135mm F1.4てことは2倍のテレコンバーターを介して270mm F2.8ですか。
ほぼサンニッパですね。
roxas
シグマさん、おなじもの作ってください
のっち
SONYやツァイスが135 1.8をFEで出してくれないかなーと思っていたら、斜め上を行くレンズの登場で困惑気味です(笑)
F
中一のレンズは全部MFでしたよね?
ピント合わせはシビアそうだなぁ
ymd
ニーニーに迫る画質ならスタジオ撮影なんかにも・・・
菜梨
その昔ノリター135mmF1.4というのがありましたね
マウント径含めて大きさが段違いのようですが
ゆるゆる
中国メーカー製に$2999はなかなか厳しいですが
国内メーカーがレンズメーカー含め135mmを放置気味なので気になってしまいますね
どりゃーさ
菜梨さん
そうノリタ―135/1.4が過去にあって、
写真工業でも紹介されたことがありました。
売ってるのは見たことないですが、
それに次ぐ快挙ですね。
チャレンジングな中一光学に拍手喝采!
死神博士
中国の方はボケるレンズが好き、って記事が以前どこかにありましたが。
たしかに、200-500/F2.8を作ったシグマさんならこんなのも作ってくれそう。
でも値段がスゴくなりそう?
ガルカのポコ
中一光学でMFのはずですが、135mmなのでピント合わせはそれほど難しくないと思います。
OVF機なら、フォーカスアシスト、EVF機ならピーキングなどもありますし。
自分が気になるのは、実絞り&絞り値記録なしというのが…。
EVF機なら実絞りでも苦になりませんが。
みすた
中一光学のレンズはフレアや2線ボケが酷いので普通のレンズの感覚で手を出すと後悔しますね
トキオ
菜梨さん、どりゃーささん
ノリタ―135/1.4の実物を、一度だけ見たことがあります。
10年ぐらい前に、新宿の中古屋さんで売ってました。
ニコンFマウント付きで9万円ぐらいでしたね。
あまりの大きさに買いませんでした。
1週間ほどしてなくなったのですが、知り合いが買ってました。
見せてくれとお願いしたら、、、、
重いので外には持ち出せないと言われました。^_^;
うに
このレンズって、収差などほとんどなくMTF見ても解像度良く、ボケもかなり滑らかじゃなかったかな?
大きく重くMFだけど描写力は驚異に値するってきいた事あった気がします
どりゃー
トキオさん
9万円といったら破格の安さだったと思います。
現在なら25万円で買うなんて人がきっといます。
ライブビュー時代になって極端な大口径マニアが
わんさか出現していますから、135mm1.4は
そのような流行りに乗ろうとする製品企画でしょう。
次に狙うのは300mmF2かもしれません。
この二ッコールに物凄い金額出している人がいます。
あああ
かなり前から噂になっていたシグマの135mmは
どうなったのでしょうか?
mackie
Apo-SonnarT*200mmF2に外観が似てると思いました。