First Glimpse at Pentax Full-Frame DSLR! (found via photorumors)
- リコーの担当者から、フルサイズ機の情報を聞き出すことはことはできなかった。従って、現在、分かっていることは、このカメラがねじる(または、開く)ことが可能な液晶モニタと、フルサイズセンサーを搭載しているということだけだ。リコーは、このカメラを2016年の春に発売すると述べている。
今回展示されているペンタックスの一眼レフは、以前のモックアップよりも細部が造りこまれていて、完成品に近付いているという印象です。ボディの質感はかなり高そうですね。
あと、背面の可動式モニタは、これまでにない構造になってるようで、上下に開くだけでなく、モニタを左右に傾けることも可能なようです。
ミッコム
ダイアルが5個もありますね!
ファインダー横のダイアルはなんだろう?
ob
>ミッコムさん
右のダイアルなら…視度調節ダイアルでしょうね
くらむぼん
上面の液晶を小さくしてダイヤルを増やしてきましたね。
さらに背面液晶のギミックも凝っているようですが、強度もしっかりしたものであってほしいですね。
実に堅実で、実を取った作りになっているようです。
これは売れそうな予感しかしない。
K-5使い
実際にレンズがつくと、ペンタ部が意外とおとなしく見えますね。
ファインダー横のダイヤルは視度調整用でしょうか・・・?
にしては大袈裟すぎる気もしますが。
tdk
世界初というのはこのモニターのことでしょうかね。
KW
プロ機の風格が感じられますね。PENTAXの逆襲が期待できそうです。
shan
>ミッコムさん
視度調整ダイヤルではないでしょうか。
CP+で見たのより厚みが増しているようにも見えますが錯覚かな?
背面液晶が斜めにも動くようですが、光軸ズレなどはどうなっているのか気になります。
でも、ずっと希望していたのでいずれK-3 から置き換えるつもりです。
moeme
AEペンタプリズム ファインダー67IIみたいな、
ダイヤルのデザインが、自分的にツボ。
3Dプリンタで作った模型よりも、さらに67に似せてきましたね。
Nao66
展示写真が現実味あって期待が膨らみます。ボディーではやはりペンタ部分の盛り上がりに相当大きなプリズムが内蔵されているように見えます。K7/5/3シリーズと比べるとそれらに無いダイヤルやボタンがあきらかに増えています、期待が増しますね。モニター稼働範囲がユニークなので相当考えて設計された作りと期待しますね。最後に、機種名のところが微妙に見えないのがエッチですね。
050
上面右のダイヤルで露出補正がダイレクトにできそう
ペンタ機はボタンやダイヤルのカスタマイズ機能が豊富なのでコレをISOとか他にも割り当てられそう
測距点はキヤノンのグリグリが一番やり易いと感じていますがどうでしょう
Swing
当初の発売予定時期からしてこれが最終形とみてよさそうですね。ファインダー横のダイヤルは・・・ペンタ部の大きさや接眼レンズの飛び出し具合などからみてクロップ時の変倍用か。そう思うとほら、基部右下の2つの白い指標らしきものがAとFに見えてくるでしょう(笑)。99%、希望的観測ですが。
050
連投済みません
メディアカバーはSDXCIと読めますがIIには対応しないのでしょうかね
まいける
以前に公表されたモックアップと比べてペンタ部分が小さくなったようなきがしましたが、以前の写真と比べてると、ダイヤル以外はペンタ部分やボディーの形など、ほぼモックアップからそう変わっていませんね。ペンタ部分がおとなしくなった印象を受けるのは付属しているズームレンズがずいぶん馬鹿でかいせいなのでしょうかね。
bz
ファインダーが相当大きいように見えますね。
ボディ自体のコンパクトさと相まって、余計にそう見えるのかもしれませんが、早く実物を見てみたいです。
ミッコム
いやいや、流石にそんな勘違いしませんよ。
プリズム横のおっきい方です。
反対の方にもモードダイアルのようなものがありますので、肩液晶のマウント寄りにあるダイアルはなにかなーと。
もん
ミッコムさん
他で公開されてる画像を見ると分かりますが、そのダイヤルは
+/-、ISO、CH/CL、BKT、HDR、Grid、SR、Crop、Wi-Fi
が割り当てられたモードダイヤルですね。
おそらく、AFボタン上のダイヤルと連動させて使うのだと思います。
左方のモードダイヤルにはユーザーモードが5つも割り当てられています。
PIYO
FFカメラにしては小さな印象を受けました。
背面液晶は不思議な形をしていますね。
ぺんぺん
このダイアルの数、鬼のようなアナログ操作感が凄いですね!
スッキリとしたミラーレスとは対をなすデザインでカッコいいです。
ミッコム
もんさん
ありがとうございます。
右肩外側のダイアルのモード切り替えっぽいですね。
再生ボタンが右側に来たのは好印象です。
稼働液晶が軸無し?なのは分かりましたが、稼働範囲と何より強度が気になります。
もん
上部ダイヤルが見える画像です。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3916164
ぼけ老人卍
古い人間ゆえ、直接的ダイアル操作は歓迎するところですが、
K-3に比べ、更に機械的可動部分を増やすというのは疑問です。
・防塵防滴性
・信頼性(=耐故障性)
・リリース前のテスト項目
・将来の拡張性
・製造コスト (部品点数増加、組み立て工数増大)
など総合的に考えると、
操作性を損なわない範囲で可動部分を減らす方が賢明では?
でも、出たら必ず買います。
ライト
背面モニターはジョイスティックのように自在な角度に傾けられるのでしょうか。可動部分の強度が心配ですが自由度が高そうで良いですね。
しかしほぼ出来上がっているようで早く詳細が知りたいですね。
mike
以前のモックアップ状態ではまだまだペンタックスらしさが整っていない感じでしたが、
今回の写真を見て安心しました。
ペンタックスファンが好きな機能性とそれを埋め込んだ機能美を感じます。
大きくなってしまうならAPS-Cで十分と決め込んでいましたが、
予想されている様々な機能や液晶の機構見た今は検討準備してみたいと思えました。
当初から考えると数年待たされている感じですがその分期待できそうです。
Rジャジャ
ペンタ部のとんがりといい、ダイヤルといい、メカメカしくていいですね。
ユーザーモードが5つに加えて、セカンドモードダイヤルがありますから、
背面液晶のメニューを使わなくても、ボタン&ダイヤルだけで操作を完結できそうですね。
YON2
上面液晶を小さくして、ダイヤルに割り当てたのは、good!ペンタックスらしく横幅を抑えたのもいいですね。(キャノン1DXも同様なデザインにしてほしい!)
ペンタブが大きいのは、視野倍率が大きくなったのが原因でしょうか?
背面液晶モニターの裏側がえらくゴチャゴチャしているところが気になります。
jiiya
24-70mmとの対比で見ると、CP+でのモックアップより少しだけ大きくなった気がします。
この背面液晶は、なんというかペンタックスらしい変態さが感じられてうれしいな。焦らしプレイに耐えかね、D750に浮気しちゃおうかと思っていたけど、これで来春を待つ決心がつきました。
てるお
なによりも”売れて欲しい”に尽きます^^;
Nikonユーザーですが、フトコロに余裕があれば買いたいです!
shan
>ミッコム様
プリズム横のなんですね。 失礼しました。
Wi-Fi穴の横の電球のようなマークのボタンと、十字キーの下方向ボタンのFx2というのは何でしょうか?
肩液晶のライトオンオフ? それならメニューキーで対応できるような・・・?
個人的には動画ボタンが移動してくれたのが嬉しいです。
K-3とはだいぶ違うので戸惑いそうですが。
gauss
相変わらず面白いこと考えますねPentaxは!!
早く実物が見たいです。
ひとつ気になるのは可動液晶の機構です。
写真から想像するに・・・
液晶を保持するのは4本のステンレス製の軸(element)で、
各軸の液晶側はピン支点、
もう片方(カメラ本体側)は一軸スライド型のピン支点のように見えます。
そしてこの機構により、
液晶を本体から持ち上げるように引き上げると
カメラ本体側のピンがそれぞれ中央に向かって滑るように動き
さらに液晶部分をひねるように動かすとピンの回転とスライドにより
液晶画面を様々な方向から確認することが出来るようになっているのでは
ないでしょうか。
液晶背面にはピンと液晶をつなぐ黒いフレームがありますが、
ピン支点の負荷に耐えられるよう剛性が高いように見えます。
おそらく金属製フレームでしょう。
また、このフレームの両側には、
液晶を持ち上げるときに液晶とフレームのヒンジ接合部分に
直接負荷がかからないように指かかり用の返し
(金属のフレームを90度曲げた部分)が設けられているようです。
しっかしこんなの良く考えるなぁ!
これだからPentaxはやめられません。
この可動液晶の名称を何と命名するのか楽しみです。
ただ一つ心配ごとが・・・
このピンの部分に砂とかはいっちゃっても大丈夫かな???
bz
連投失礼します。
背面液晶は本体と有線接続でなく、WiFiで接続されバッテリ内蔵(充電は無接点充電)なのかもしれませんね。
エンジニアの嗜みさんにて、リコーから「スマートフォンを装着するカメラの特許」が出願中との情報がありましたので、これが採用されると考えると、背面液晶とスマートフォンアダプタを入れ替えることができるような機構を持っていたりしないでしょうか。
また、背面液晶がWiFiかつ取り外し式でタッチパネル付ならばスマートフォン無しでリモート撮影も出来たりしますよね。
妄想に近いですが、このデザインを見ると期待してしまいます。
とむっちん
いやぁ、ワクワクしますね!(^o^)
私はレフ機に可動液晶は不要派なのですが、以前こちらでも「もし可動液晶にするなら【バリアンではなく】縦横チルト(SONYの3軸チルトのような?)できるモノならOK」的なことを述べたのが、まさにその方向性を真剣に考えていた開発者がいることがホント嬉しいですね!(^^)
まぁ、可動部分がある=堅牢性が下がる(バリアンがもげかかった経験あり)ことには変わりありませんし、実際に使ってみないとわかりませんが、RICOH開発陣の努力は賞賛したいです!
それから、個人的にあまり使っていない上面液晶を小さくしてダイヤルを増やしたことでの利便性向上にも期待したいですし、何よりこの大きなトンガリ頭が象徴するファインダー像が楽しみですね! ようやくα900の代わりになるFF機を手にすることができるかも知れません?(^o^)(と言っても、レンズは如何ともし難いですが…)
それと、そろそろ初回の限定カラーはやめて、LmtレンズやDfのようにブラックとシルバーを定番に据えていただけるとありがたいですかね(笑
ともあれ、続報と来年のCP+を先ずは楽しみにしています!
めっちゃん
なるほど。右肩のアルファベットが書いてあるダイアルで、右肩手前の何も書いてないダイヤルの機能割当を行う、と。通常の前後ダイヤルと合わせて3つのダイヤルで操作する形になるのかな。
しかし、ボディ上部右肩ファインダー脇に背の高いダイヤルがあると、古き日のマニュアル一眼レフのシャッタースピードダイヤルを思い出さずには居られませんね。単なるレトロデザインなのか、シャッタースピードダイヤルにもなるのか。
ボヘミアン
第一印象、これは面白そう!です。
ダイヤル操作ベースで上手くまとまってそう。
贅沢なガラスプリズム積んでるのが
伝わってくるかのような造形もいい。
かつてα900登場時のような高揚感は何だろう。
来春が楽しみです。
RGVΓ
まだ正式発表前なので、おそらくこのままの形で発売されることは無いと思います。軍艦部分のダイヤル形状と液晶の大きさ・配置が私の愛機CONTAX-RXに余りにも似ているので笑ってしまいました。予想するにリコペンの内部でCONTAX好きの方が実際に開発中の意匠を隠すために仮に流用したのではないでしょうか?。CONTAXの軍艦部のダイヤル配置は絞り輪の付いたレンズを前提とした配置だと思います。リコペンのレンズには絞り輪がありませんので、これは似合わないと思います。フジノンやニコンDレンズみたいに絞り輪のあるレンズならば全然OKだと思いますが(確かにこれはカンダム世代向けですね)。
180surf
なかなかかっこいいですね。もっとエッジをきかせて、アヴェンタドールみたくならないかな。
たも
この液晶の可動の意味がよくわからないのですが、どの用途に対してメリットがあるのでしょうか…?
XAX
>この液晶の可動の意味がよくわからない
縦位置でも横位置でも、液晶をレンズの光軸からずらさずにチルトさせてハイアングル・ローアングル撮影できることでしょうね
α老人
開発は進んでいるようで、少しは安心します。
まぁデザインはこれから詰めてもらうとして、
来年のCP+では実写可能なサンプルが見れるとうれしいです。
背面の液晶画面は良くも悪くもペンタらしいと思います。
あとはリアレゾはどうなるとか、イメージセンサーはとか
AFは?ペンタ部の大きさから見てGPSだけの大きさじゃないように見えますが、
何かびっくり箱的なものが入ってそうで、不安と期待が交錯しますが
(まさか単に内蔵ストロボじゃないですよね)
来年のCP+で、スペックについても公式な発表があることを期待します。
これで来年の春に向けて予算を準備しないといけなくなりました。
やっと発売になると思うと嬉しいです。
taniyan
ファインダー右肩のダイアル、かつてZ-1の左肩にあったモードダイアルと同じようなものでしょうか。あれは便利だったので、復活したなら嬉しいですね。
ディムラー
RTSⅢのようですね!以前のモックアップもカッコ良かったですが、これはこれで又イイですね!
単純に“欲しい‼︎”です。
響鬼
これはッ!
カッコイイィィッ!
いちろべえ
今までのC.Nなどの、液晶モニターもあるしEVFもあるし像面でもなんとか、とにかくバランスが、て構成より、一眼は光学ファインダーだあ!て主張があるように思います。
EVFがさらに進化するのが予想される中、この生き残り方は正しい。
リコー(ペンタ?)には頑張って欲しい。
まる
AFボタンはこの位置なんですね。変更して欲しかったです。
K-3でもボディを摘まむように持たなければならなくなり押しにくいのに、フルサイズになると指が更に疲れそうです。グリーンボタンに機能を割当てられれば良いのですが……
taru
ダイヤルに"GRID"という項目があるのは、ファインダーグリッドが変更できるのでしょうか。
・・・もしそうなら、ファインダー スクリーンに液晶のような物をはさんでいるのか、あるいはスクリーンにグリッドを投影するのか・・・。
グリッドが投影できるのならば、EVFも可能ですね。
巨大なペンタ部にはいろいろ秘密がありそうです。
SPro
SONYとはまた違った形のチルト方式採用でしょうね。実物見てみたいです。「本機の自信は、これまでのボディ以上です!是非ご検討を!」とおっしゃっていた銀座の所長さんの顔が浮かんできました。。。
Tj
カッコいい。K7から続く意匠の系統好きなのでこのペンタっぽさよいですね。
背面液晶をねじれるのは謎ですが、回転に会わせて素子も回転して水平出しが容易になるとか?!
yukizo
一眼レフは男の道具だ!といわんばかりのゴツさがいいですね。ただ、機能てんこ盛りで値段も凄そう!
saki
フリーアングルモニターに見えますね。
これで星☆を撮る事にきめた!
てばまる
なるほどこういうモニタですか!
引き出して捻ることで、左右に傾けられて、さらに上下に可動するという、まささくフリーアングルモニタ! 左右には100度くらいは傾くでしょうか?
レンズとファインダの光軸の線上で動くので違和感がありませんね。
引っ込んだ状態がどんな感じかも見てみたかったですが・・・。
カメオ
先日某所でこのプロト機らしきカメラをぶら下げたカメラマンに遭遇しました。
全く見慣れないカメラでしたので、すぐに噂のフルサイズ機だと直感(この画像を見て実感!)。
おそらく現在は最終テストの段階なのでは?
製造ラインを確保できればもう少し発売時期が早まるかもしれませんね。
AZZU
てばまるさん
>引っ込んだ状態がどんな感じか
こんな感じです。
http://www.pentaxforums.com/forums/attachments/16-pentax-news-rumors/286066d1445599072-some-crappy-shots-new-ff-camera-photoplusexpo2015-007.jpg
あ
これはヤバい。ミラーレスがコンパクトを追及する中、このゴツさは惹かれる…
moto
ティザーサイトには動きがないけど、いきなり来たなあ。
新設された右のダイヤルと、真ん中のダイヤル付近の動画、スチル切り替えレバーらしきもののデザインが野暮ったく感じる。
ダイヤルに関しては背面からの画像を見ると明らかに歪んでいて取って付けた感があるので、デザインは変わりそう、というか変わってほしい。
ボディ全体ももう少し曲線少なめでスパっと削ぎ落として欲しい(特にペンタ部、グリップ付近)けど、このあたりはもう変わらないかな。
上面の照明ボタンは645と同じ機能だと思うけど十字ボタン下のアイコンはなんだろうか。
背面のモニターは大分枠部分が薄いのが目を引く。耐久性については通常の使用の範囲では大丈夫かと思うけど。
それはそれとして70-200の展示はなかったのかな?これはもしや年内すら厳しいのか。
かめ吉32R
これはかっこいいな〜
もう、細かいとはどうでも良くなった。
今からお蔵入りはないと思うが、万が一が無いように祈ります。
その代わり、無事に出してくれたら、文句をいわず無条件でとりあえず一台買います。
chapel
カッコイイ!コレは欲しくなる。手持ちリアレゾもできるなら購入決定、いやできなくてもいいかも、、、
dipper
おお,ついに新たな情報がでましたね.
可動液晶について動けば便利かなという意識なのであまり注目していないのですが,ダイヤルが増えそうなことは歓迎です.液晶でメニューをいじるのと比べると速度や感覚が大きく異なるでしょうし.
ただ,これからさらに変わるのではないかなと感じます.新ダイヤルにあるISOや+/-は,別アングルの写真に写っているISOボタンなどと重複していますし.
ともあれ楽しみですね!レンズも揃えないと!
あばとも
pentax(リコー)の本気が伝わります。Kマウントでのフルサイズに意味があると思いますので、みんなに愛されるカメラになって欲しいですね。フレキシブル背面液晶・手持ちリアレゾ?の他にも世界初の機構がまだあるような気がしますので、徐々に明らかになるのが楽しみです。
hydra
http://www.dpreview.com/articles/9606774224/life-in-a-glass-case-we-examine-new-pentax-full-frame-dslr
ペンタ部の造形がスクリューマウント時代のカメラSP,SVへのオマージュ感じますね。ボタン、ダイヤルてんこ盛りはちょっと残念です。
nobushi
上でも仰っている方がいますが、
AFボタンの位置が気になりますねー。
K-5系の位置がほぼベストだったのですが…
K-3ユーザーからは改善要求とか出なかったのでしょうかね。
Rジャジャ
ペンタ部のとんがりといい、ダイヤルといい、メカメカしくていいですね。
ユーザーモードが5つに加えて、セカンドモードダイヤルがありますから、
背面液晶のメニューを使わなくても、ボタン&ダイヤルだけで操作を完結できそうですね。
HISAぴょん
しばらくはK3でがんばろうと思ってたけど、いやあこのデザインは
そそられますね。アナログとデジタルがいいカタチで融合してると思います。
K3は測距ポイントの移動がちょっと不便だったけど
こちらはAFボタン左隣のダイヤルで出来そうですね。
ボヘミアン
AFボタンはK3と同じで良いのでは?
親指の先で簡単に押しやすいし、
他社(NC)と共用する場合も違和感ないから。
108
再生ボタンが右なのと、電源とレバーに動画が割り当てられていないのがいいですね。
といってもボタン類が多いのは押しにくさにもつながるので、実機をさわってみないと
良し悪しはわかりませんが。
あと気になる軍艦部の右側のダイヤルはどういう使い方なんでしょうか。
機能がバラバラなので、一番右のダイヤルの機能割り当て設定?
液晶は面白いですね。SONYの3軸はどうしても華奢な感触になってしまうので
手でグイっと扱えるような感じだといいのですが。
PENTAXが今までずっと出せずにいたKマウントのフルサイズ一眼レフですから
期待は高まりますよね。
Q-GO
写真を見て、クロップ可能ということは分りました。
クロップサイズはAPS-Cサイズでしょうかね。
視度調整ダイヤルがあるんだから、クロップに合わせてファインダーもクロップしてほしいなあ。
軍艦部が大きいのはそのせい?とか思いたい。
大体こういう情報は海外発信ですが、なぜ日本の社なのに日本発信ってないんでしょう?
いろんな意味で、いつも、すごく悲しいです。
Rジャジャ
K-5のAFボタンの位置は、親指をグリップ時の位置から動かさなければなりませんでしたし、そこに親指を置いたままではグリップが甘くなる(手がカメラに密着しなくなる)ので疲れましたね。
K-3からは親指を理想的なグリップの位置から動かさずにAFボタンを押せるようになったので、このままの位置がいいと思ってます。
中村@つくば
フラッシュついてないみたいですね。
にしやん
ダイヤルが沢山ありますね。
操作性はどうなんでしょうか?
個人的には測距点の移動に
前後ダイヤルが使用できれば
嬉しいですね。
pntx
両肩の特徴的なダイアルが幻のMZ-1を彷彿させて購入意欲を激しく刺激されて非常にこまってます。
そろばん
フレキシブルに「浮いて」ますから、ずいぶんと自由度の高そうな背面モニターですね。強度が心配ですが、うまく練られたなら利便度はソニーR9系以上か。
ピクシ之助
距測点移動のボタンが
K-3より使いやすそうな位置に変わっていますね。
後、十字ボタンの下のボタンは何のボタンでしょう?
スギックス
右側のペンタ部に近いダイアルはZ-1やα70などについていたファンクションダイヤルみたいですね。外側のダイアルは、設定変更かな。ダイアル中央のドーム上?の部分も何かありそう。
ben太
ペンタ部の大きさが特徴的ですね。やはり675イメージのデザインと言えると思います。遠くから見てもペンタ部の相対的な大きさから他社とは判別できますね。工業デザインには洗練された美しさも必要と思われますが、リミテッド31mm等を付けた写真も見てみたいです。大口径ズームが大きくて全体像が今一つ掴みきれないという感じ。
今回のFF機のコンセプトはどういったものになるんでしょうか。今後の発表が楽しみですが、私は陳腐ですがペンタックスが考える一眼レフにおける温故知新とか考えてしまいます。あくまで一眼レフの老舗の伝統が生きた製品で、現状のS社とかでは造り得ない製品ということで、やはり年輩のカメラファンへの訴求も考えているのかなとも思います。逆に若い人には新鮮とも思えますが。とにかく多く売れるといいですね。
あー休みが欲しい!
レンズが付くと、凄くカメラ本体がグラマラスに見えて、とてもかっこいいです!。春ではなく年内に発売して欲しかったです。
Pen
前玉が、82mmのレンズとグリップの底面との差が、
1cmほどある感じに見えるから、バッテリーグリップを
使用しなくても小指までしっかりと掛りそうでよい感じ
ふ~みん
ボディデザインはこれで決まりなのでしょうか?
ペンタ部の造形はなかなか見事なデザインだと思いますし、増設されたダイヤルも機能面だけでなくデザイン性にも貢献していると感じます。
しかしまだ荒削りな部分も多いですね。
特にシャッターボタン付近のデザインには違和感を憶えます。
今までのエッジを効かせたデザインとは打って変わって、そこだけ妙に丸みを帯びていますし、シャッターボタンをぐるりと囲むように入れられている円形のラインが強調され過ぎている感じがします。
加えて、ISOボタンと新設されたランプボタンを隔てる段差の造形にも不自然な印象を受けました。
K-7(K-5)は、エッジを効かせつつも無理のない塊感のあるデザインでした。
線と線を結んだような平面的なデザインではありませんでしたし、傾斜した面が多用されていて水平垂直な箇所はほとんどありませんでした。
ですから全体的にエッジを効かせつつも塊感があって、持った時にも手になじむ形であったと思います。
フルサイズも傾斜した面をもっと(ペンタ部以外の部分にも)多用すべきだと思います。
これからさらにデザイン面でも洗練されていくことを期待しています。
しげ
かっこいい!
機能性と使い易さが融合したデザインと感じます。
これは欲しい!
お金つくらないと!
のび太
液晶モニターがWifi接続ならば本体部の防塵も容易なのではと考えます、可動部ごと取り外せてワイヤレスコントローラーとして使用できて、背面からのメンテナンスが出来るから思い切った複雑な構造も採用出来そうです。ならば液晶画面のタッチシャッターでなく、パネルの背面にシャッターボタンがあったりしたら驚きですね。
みやたん
SDカードスロットの開口部分がやたら大きそうですが
デュアルスロットにしても大きすぎるような?
まさかの3スロット!? あんまり意味ないかな。。。
どもん
デザイン細かく確認してみましたが、
左肩のモードダイヤルが水平なのが良いですね。
ニコンはこれが傾斜していて、どうも好きになれない。
グリップの掘り込みも、K10D時代にあったグリップ変更サービスような掘りの深い形状で、かなり検討した結果と思われる。
PENTAXロゴ部、ぼてっとしたこのロゴは少し苦手だが、
ペンタ部のボリューム感はファインダーへの期待を覗かせるもの。
背面のLCD、どんな仕掛けなのか細かくは分かりませんが、
今までにないモノであることは間違いなく、ここも期待です。
AFボタンの位置、いろいろ意見がありますが、
K-3と同じ位置ってすごく良いと思いますね。
親指を少し傾けるだけで押せるので。
K-5系はグリップ状態から親指を移動させて押すことになるので、
個人的にはイマイチな場所でしたから。
あとはペンタ部横に新設されたダイヤル、これZ-1時代と同じ
発想のものでしょうか。
ペンタSV、SL時代にあった外部露出計のダイヤルみたいで、
何気にカッコよく、良い場所があったものだと感心しています。
一連の画像を見る限り、何か面白いことをやってくれる、
ペンタックス系譜はしっかり維持されているんだなぁと思いました。
CP+が楽しみというものです。
kuromitsu
発売が待ち遠しいですね…
ちょっと気になるのは背面液晶が随分と狭額縁な事。
引き出した状態で硬い物にぶつけるとガラスの破損が心配です。アームがショックを吸収させるのかな。
カッターの切削跡が見受けられますので、金型品ではなく未だ手造り段階のようですね。本番は金属かな?
もんた
http://www.dpreview.com/forums/thread/3916164
こまかいとこの写真もあったよ
hiro
ペンタプリズムの大きさが印象的。
なんとなく、67のデジタル版っていう雰囲気ですね。
けいさんつー
正直カッコ悪いし、液晶も革新的なのかもしれませんが見た目が変です。レトロとも言えないし新しいとも言えない変な違和感を感じます。
革新的にするならもう古い一眼レフにデザインに固執することもないのではと思います。ペンタックスは軽量コンパクトが売りと思ってました。ファインダーが必要なら重いプリズムは排除しEVFでいいじゃないですか。コントラストに特化しているのであれば、この変な液晶のギミックも受け入れられると思います。
古い一眼レフスタイルで行くのなら液晶はスッキリしたk-s2バリアン流用で十分だしコストもかからなかったのでは? 余計に開発費かかって価格に転嫁されちゃいます。とにかく、ペンタックスの廉価であるという特徴も新しいレンズを見るとなおざりにされてるようで(手ぶれ補正のないぶん安くできるはず?)。このままでは結局フルサイズ移行組をペンタックスに引き止めるには魅力が少なすぎると思います。大きくカッコ悪いのは仕方ないけどせめてお安ければと思いますね。50歳の意見でした。
ファラオ建設
凄いなーと思う反面、買う気は無くなりました。
ニコン、キャノンへのコンプレックスが感じられるというか。
機能は凄そうですがボッテリしていてスマートさが無いです。
売れて欲しいですが。
今後フルサイズで小型、防塵防滴、高画質で質感の高い機種も期待します。
HAKU
ハイパーマニュアル使用時のダイヤル振り分けがK3迄は2つしか不可能だったのが 今回のダイヤル追加で 絞り、シャッター、ISOの操作が可能になればそれだけでも買いだと思います。
SUN
ちょっとぐらい高くても売れそうな予感。ペンタックスらしい武骨なデザイン!いいじゃないですか~。
Yuchan
ネットにあがっている画像を見て回りましたがめちゃカッコいいですね~。
他社がマネできないデザイン、機能とてんこ盛りになりそうですね。
キヤノンやニコンのぼてっとしたデザインよりいかにも一眼レフっぽいと感じます。
最近はミラーレスのほうもソニー以外はクラシカルな方向ばかりだし、デザインが行きづってきた?感が出てきたので、これくらいインパクトがあってもいいと思います。
カメラも写真を撮るだけでなく所有欲を満たさないと、買い替え需要が重要なこれからは売れないと思います。
私にはフルサイズはオーバースペックだし今月K-S2を買ったばかりなので当分ボディは買えませんが物欲がそそられます。ローンでも組んで買えるかな。
頭でっかちですが、これまでのウワサどおりフルサイズながらボディの幅、厚みはほぼK-5やK-3と同等のようだし、あと問題は重さでしょうか。
センサーがフルサイズにスペックアップして、これまでどおりボディ内手振れ機構を搭載しながらボディの幅や厚みがほぼK-5やK-3と同等というのはどういう仕組みなんでしょうかね。
逆説的にはAPS-CのK-5やK-3はもっとボディを小型にできた?ということでしょうか。
kuromitsu
良いデザインですね。このデザインの筐体で、EVF内蔵のQマウントボディーはできないですかね。リアレゾで画質も向上させて… Qシリーズも終焉させてしまうのは勿体無い。
プルプル一号
う~む、このいかにもとっつきにくそうなゴツゴツメカメカした外観が個人的に物凄くツボです。
購入意欲をますます刺激されます。
ヘソクリも順調に貯まっていることだし、予約開始が待ち遠しい・・・
g
これだけボディが良さそうですと、単焦点もスターレンズを期待してしまいます
また、RRSもですが、ローパスセレクタやHDRの改善もお願いしたいです
iwami
デジタル時代になってから、シャッター速度や絞り、露出補正だけでなく、ISO感度や画質変更について撮影現場で素早く切り替えて試していく必要があり、もどかしさを感じていましたが、この新しいダイヤルは大歓迎です。位置もよく考えてられていて、必要な時にストレスなく操作ができそうです。
が~たん
ダイヤルが沢山 なんだろう?
クロップ機能は どんな感じになるのかな~?
縦写真が多いのでバッテリーグリップが必需アイテムです
グリップを着けた状態も参考に見てみたいです
ボディ単体での使用は まず無いと思うので
秋の登場が春となり 半年のズレ込みなので
この際だから限定モデルも同時に発売して欲しいです
春から限定モデルの発表待ちをすると
購入が再来年になってしまいそうです
g
私も縦撮りが多くバッテリーグリップの出来が気になります
バッテリーグリップを付けたときのAFエリア選択がペンタックスは不便です
エリア選択はキヤノンのジョイスティックが素晴らしいですね
将来的にはペンタックスもジョイスティックの採用をお願いしたいです
T2
小型軽量でEVFが~なんて言ってる人は、ソニーかMFSに移動した方が幸せになれそうですね。
フラッグシップなのに、ペンタプリズムを捨てて妙な小型化に走ることは無いと思います。
D650のような廉価モデルが出る可能性は十分あります。
しかし、フルサイズの廉価モデルで十分だと思っている人はレンズ等の購入資金を考えるとK3で十分なのではないでしょうか。。。
私もフルサイズ購入予定ですが、ダイナミックレンジの拡張と高感度耐性。F2.8等の小型だけど暗いレンズをボケ味を楽しみながら使いたい。そんな需要です。
はっきりいってK3をきちんと扱えばホボ撮影できてしまえると思っています。
AZZU
>T2さん
APS-Cでフルサイズの絞りF2.8と同じボケの大きさを得ようとすると同じ画角でF1.8まで開けなければなりません。
フルサイズ50mm f/2.8 と APS-C FA31mm f/1.8 がほぼ同等でしょうか。
F1.8ですと大抵のレンズでは描写が甘くなりますし、単焦点レンズのほとんどはフルサイズ対応レンズですので、それならフルサイズで使った方がいいという結論になってしまうんですよね。
もっともSIGMA18-35mm f/1.8Art のようなAPS-C専用レンズがもっと多ければ別かもしれませんが。
いずれにしてもFFのファインダーの広さに魅力を感じている身としては、やっぱりフルサイズ待ちです。
Rジャジャ
kuromitsuさん
Qシリーズでリアレゾ、EVF、バリアングル搭載は可能だと思いますし需要もあると思います。
ただ今はフルサイズの開発を最優先しなければなりませんから、開発リソースをQに割けない状況なんだと思います。
kuromitsu
Rジャジャさん
開発リソース不足は重々承知しております。
フルサイズのカッコいいボディーデザインを見て興奮してしまいました。
Qシリーズもセンサーで考えるとマイナー → メジャー → マイナーとモデルチェンジしていますから、次はEVFか背面液晶の見やすさのメジャーモデルチェンジを期待しています。
スレ違いコメント申し訳ございません。
これで終わりにします。
T2
フルサイズ発売の遅れはK3Ⅱの不具合が影響していると聞きました。
K3Ⅱは今回発売されるフルサイズの縮小版であるので、共通の問題が確認された可能性もあり、来年春に発売できるか。。。
応援してます。
先に24-70などレンズを揃えたいと考えています。
出来ればFA31の新コーティングで先に発売してもらいたいです。