・16のカメラモジュールを搭載する「Light L16 Camera」 (デジカメWatch)
- Lightは、複数のカメラモジュールを持つデジタルカメラ「Light L16 Camera」の予約受付を開始した。米国で2016年晩夏に出荷予定としている。価格は1,699ドルで、11月6日以前の予約なら1,299ドル。
- Lightは16のカメラモジュールを搭載し、焦点距離に応じて異なるレンズユニットを組み合わせて1枚の撮影画像を生成・記録するカメラ。それぞれは小型のレンズとイメージセンサーだが、10枚の画像を合成処理に用いて最大5,200万画素の高解像度を得たり、浅い被写界深度の画像を撮影後に作りだすことを可能とした。同社では、ポケットサイズでデジタル一眼レフカメラ並みの画質を得ることを目指したカメラだとしている。
- 16のレンズユニットは「35mm F2.4、最短10cm」、「70mm F2.4、最短40cm」、「150mm F2.4、最短100cm」の3種類で構成されている。
3種類の焦点距離のレンズを使用した16個のカメラで撮影した画像を組み合わせて1枚の画像を得るという技術は、非常に興味深いものですね。
Light L16 は、演算によって52MPの高解像度画像や、被写界深度の調整、35-150mm相当のズームなどの機能が実現されているということですが、実際の画質や使い勝手がどの程度なのか気になるところです。
wods
高機能ではあると思うけど、大きさからみて操作レスポンスやバッテリー持ちが悪そう...
未来
面白いカメラだと思うけど、高いなぁ
ぶらりん
Lytroのようなライトフィールドカメラみたいに事後的に被写界深度変えられたり、合焦点変えたり、あるいはズーム無しで焦点距離変えられたりするのでなければ、普通にズームレンズ使って絞り変えてピント合わせたら?という話になりますよね。ということは事後にできなきゃいけませんね。
あと5200万画素になって、解像度が上がるのか、それとも単に画素が増えるだけでオーバラップしているだけなのか。
10枚の画像を合成するのに16個のレンズというのも冗長に聞こえるし、偉い先生の詳しいお話を聞かないとよくわかりません!
ライトフィールドの事後演算処理でもそうだったのですが、計算能力がたくさんいるような処理だとカメラ本体の連続撮影枚数が減るだけか、あるいは外部計算能力(パソコン)のCPU性能・メモリとかが必要になってくるので、画像演算処理は少ない方がいいと思うのですよね(私が古い人間だけなのかもしれませんが)。
ymd
センサーサイズはどれくらいなの(・・?
魎
こういう、デジタルで合成やら処理やらをするのは好きになれないな
通りすがり
見かけが怪物っぽくて良いですねえ。
上下左右に幅がある分センサーが小さくてもボケが稼げるのでしょう。連写は確かに出来なさそうですが光学系をアイディアで補うのは嫌いじゃないです。私ならフォベオン買いますけどね。
s
レンズの口径=低照度への耐性という物理法則は覆せないわけで、高感度性能は期待できないでしょう。
ですが、こういった複眼や様々な画像演算の試みは、将来的には有用になってくるものだと思います。
a6000
失敗をなくすためにこういうアイデアは必要だしこれからも出てきて欲しいとは思うけど、
たとえばHDRみたいな技術も「合成写真」とみなされて全然流行らなくなったし、
どの層をターゲットに訴求すべきかが難しいだろうね
あと、蓮コラみたいなビジュアルもどうにかしたほうが…
ちゃっく
こんな独創的なカメラを商品化するなんて面白いですね
ズーム範囲が35-150mm相当と言うのが中途半端なような気がします
20〜200㎜位のズーム範囲だったら購入の検討するんですけどね
魚眼から500ミリ位のコンパクトなカメラなんて欲しいですね
ゆーと
複数の画像から1枚の写真を生成するので、高感度は稼げそうな気がします。
いわゆる積算、マルチショットNRと同じことができそうなので。
でも、もともとのセンサが小さそうですから、過度な期待はできないかなー・・。
あと、視差が違う画像から、立体写真っぽいのとか出来そうな気もするし、なんか、いろいろと応用できて面白い気がします。
でも、この値段だったら、確かに素直に、デジイチ買ったら?になりそ、、、携帯性が最優先という場合にはいいのかもしれませんが、画質次第、でしょうねぇ。
わんこ
口径が大きいのとレンズが複数あるのって、意味合いとしては同じでしょう。
ファミリーカメラマン
凄そうですが、どのように活用したら良いのかわからないです。。。
た~
35mmスタートとか一昔前のコンデジのようでノスタルジーを掻き立てられます。
難しいこといろいろ言っているようですが、まあライトフィールドの一種です。
複眼でこそありませんがマルチショット画像処理に関してはカシオが相当いろいろなことを既にやっているので、それほど目新しいというわけではないです。
カメラマニアの間ではまっっったく話題に上らないというのが面白いところですが。
ユーザーに操作を指示する方法を思いつきさえすれば、ライトフィールドもやるんじゃないかな。カメラをぐるぐる回してボケ生成とか。今のところシングル画像処理で困ってないようだからやらないかな。
ミッコム
これ欲しいです。
複数センサーによる10枚のコンポジットならノイズ処理には圧倒的有利だし、ラチチュードも露出を変えて撮れば広がるでしょう。
何よりもフィルムがセンサーに置き換わっただけのデシガメじゃないこと、一眼じゃないことで周辺画質やフリンジの問題が一掃できそうです。パンフォーカスに有利なのも魅力ですね。
防塵防滴なのもイイですが
内蔵メモリなのはどうなんだろうとか
バッテリーライフや
何よりもタッチパネルの出来が気になりますし、
しっかり仕上げてもらいたいです。
何よりも現地では素材撮りに徹して、とにかく自分の目に写るものをパシャパシャ自由に撮る事に集中し、後処理で作画意図をじっくり追い込めると言うのは自然なスタイルだと思います。
21mm
sさんへ
「レンズの口径=低照度への耐性」と書くのは少し飛躍がありますね。素朴に書けば「レンズの口径=集められる光子の数=低照度への耐性」なので、同じ焦点距離のレンズを4つ使えば、理論的には低照度への耐性において撮像素子の面積が4倍になったも同然です。
もちろん、元の撮像素子が1/3インチとかだと、例え16倍になったところでもちろんフルサイズには敵いませんけど。
ys
なかなかいいですね
出来ればスマホのカメラをこういう感じにして欲しい
一眼持ってないけど、シャッターチャンスに出くわす事はありますから。
やー
Sさん
>レンズの口径=低照度への耐性という物理法則は覆せないわけで
レンズ16個の口径を足したら、結構大口径かも(笑)
伊東正顕
フルサイズ×16センサやってほしいですね。安価でデジタル大判の最高峰が可能かも・・・
餅ゼリー
公式サイトの動画を見ましたら、パソコンの専用ソフト上で後から被写界深度を変えられるようですね。広角単焦点レンズしかないスマートフォンのカメラよりは、当然ボケも大きいようです。
直接に既存のデジカメを脅かす存在ではないかもしれませんが、割と近い将来、スマートフォンが背面カメラを複数搭載 => コンデジの最廉価ズームモデルが淘汰、という事はあり得ると思います。
が~たん
なろほど!これは素晴らしい技術ですね
この技術を応用すれば明暗部もクッキリ
手前ボケの奥シャープや逆に手前シャープの奥ボケなど
様々な多重露光を1回の撮影で自由自在に操れますね
デジタルだからこそ複眼
あっと言う間に複眼の時代が来そうですね
s
>ゆーとさん
ご指摘の通り、マルチショットNRと同じ効果が得られるはずです。
ですので、マルチショットNRと同じ結論に至ります。
シャッタースピードを1/3にして3連射し、合成しても、元の画像を超えることはできません。
結局のところ、より良い結果を得るには、より長い露光時間が必要です。
>ミッコムそん
ラティチュードに関してはご指摘の通りですが、階調やノイズなど、その分他のものが犠牲になるでしょう。
フリンジや周辺画質に関しては、広角レンズで得た画像に、望遠レンズの画像を合成することによって、補正するのかもしれませんね。
視差の問題は、AFと連動させてなんとかするのでしょうか?
>21mmさん、やーさん
3つの焦点距離のレンズを組み合わせる以上、画角外の光は無駄になってしまいます。
まさひろ
こんなサイズのレンズで150mm/f2.4を実現しているってのが信じがたい。
レンズ1つにつき1つのセンサーではなく、センサーは1つでレンズが複数あると考えるのかなぁ…。
正直欲しいです。
Yuki
これがスマホに搭載されたらかなり欲しいと思うかも。是非頑張って欲しいところです。
話が逸れますが、レンズを増やして良いことがあるなら、二眼レフタイプのレトロなミラーレス機とか出してくれたらそれも欲しいな・笑
しら
その足し算の処理をどれだけうまくやってくれるかがキモですね。
正直まだおもちゃレベルなのではと思いますが、将来的には化ける可能性のある面白いコンセプトじゃないでしょうか。
tom
このコンセプトで個々のカメラモジュールを交換、カメラモジュールの位置変更、演算アルゴリズムの書き換え/チューニング等出来るオープンなプラットフォームが出来たりしたら、従来のカメラとは全く異なる深みのある面白さが追求できかもしれないですね。
ゆーと
いやいや、Sさん、別にこのカメラなら、露光時間を1/3にする必要が全くありません。1ショットで複数のデータを得られているのですから。
素直に、同じ焦点の4つのカメラ(画像)を使えば、単純にS/Nは2倍になりますし、構造描写も高くなります。特にこのカメラは、高解像画像を生成できるようですしね。
画素ずらしを始めとした基礎原理はキッチリ抑えた上で、さらに高い技術を投入していることでしょう。
マルチショットNRやオリンパスのハイレゾショットが、複数の光学系とセンサを搭載することで、一発撮りでできちゃうのがこのカメラの魅力でしょう。
あに
飛び道具としては面白そうですね。
まーただ、センサーサイズもかなり小さいでしょうし、レンズの分だけ搭載されているとしたら、コスト的にまともなセンサーが搭載されているとは思えないですね。
後からピントを合わせれるって言っても LYTRO ILLUM と一緒でそんなキレイなボケが写せるわけでもなく、マルチショットで高解像度や低ノイズ、ハイダイナミックレンジを実現したとしても、微妙なんじゃないかと思います。
「一眼レフ並み」っては言い過ぎな気がしますが、どんな写真が撮れるか見てみたいですね。
海賊ペンギン
>まさひろさん
>こんなサイズのレンズで150mm/f2.4を実現しているってのが信じがたい。
センサーサイズが分かりませんが、IPHONE同等程度ならせいぜい実焦点距離は十数mmでしょう。
口径では一眼レフのキットレンズ(18-55/3.5-5.6)よりもやや小さい程度になると思われますし、イメージサークル自体が小さいのでレンズは相当小さくなります。
高倍率ズームタイプのコンパクトデジカメでも使われる手法ですが、換算焦点距離と実際のレンズのF値を並べて書くのは消費者の有利誤認を狙ったいやらしい広告ですね。
外猫くん
対象物の材質の分布を調べるスペクトル・カメラに応用すれば?
A900
今一番プロセッサの進化が早いのはモバイル機器なので近い将来iPhoneなんかに搭載されるかもしれませんね。その頃になると単品のカメラは高級電卓のようなニッチな存在になっているかもしれません。
take
公式のギャラリーを見ましたが (1,924×1,440のサイズが埋め込まれてます)
画質的には思いっきりコンデジですね。
しかし、デジタル化した事で可能になった色々なアプローチで
カメラが変わって行くのは、ワクワクします。
Robin
当然モジュール毎のレンズ位置は少しずつズレているわけで、パララックスが生じるはずだけど、どうやって処理してるんだろ?
ミッコム
被写体までの距離に限らず
速射でパンフォーカスに出来ると言うことは
失敗写真を圧倒的に減らし、このカメラでしか撮影できない
表現領域を簡単に開拓できるということです。
センサーサイズを大きくしちゃダメだとおもうなぁ。
RT
中口径の電波望遠鏡が並んで観測することで巨大な電波望遠鏡と同等の観測結果を得るような技術があると思いますが、これも似たようなことでしょうか。
現時点での画質の水準は全くわかりませんが、将来的な技術の応用で、より手軽によりよい画質を楽しめるようになるかもしれませんね。楽しみです。
京介
ここまで大量のレンズとセンサーではありませんが、2つまでだったら既に複数メーカーがスマートフォンに搭載しており販売されてます
この技術はまだ発展途上だろうとは思いますが、将来的にどうなるのか楽しみで仕方ないですね
もしかしたら今のミラーレスカメラのようなポジションの、お手軽コンパクトに高画質な写真がほしい層が手を出す製品になるかもしれません。
死神博士
公式サイトでは、演算のシステムを説明しているところを発見できませんでした。
どっかに書いてあるんですかね?
屈折系を多用してるあたりセンサーは小さい様ですが、むしろパララックスを積極的に利用して高画素化や被写界震度を調整してるのかしら。
それに、10枚の画像を合成ってのは、焦点距離の違う写真を合成するのでなければ最低2回以上のマルチショット合成のことか?
とかいろいろ疑問府が満載ですね。
書いてるところを知ってる方がいらっしゃいましたらお教えください。
それにしても、予約前後の価格差が結構大きい・・・予約買い誘導かな?
Nes
画質云々を語るカメラじゃなくて、
その場では気軽に何も考えずに被写体の方にカメラを向けてシャッターを切るだけでOKで、
構図、焦点距離、ピントなどは後から決めることができる。
という考えなのかな・・・
写真を撮る、ということに対する構えを無くすというか。
turkey
せっかく複数レンズがあるので、3Dにも対応してほしいですね。
過去の3Dカメラは関心が長続きしませんでしたが、将来新しい再生方法が生み出されたときに楽しめると思います。
n
これは欲しい! エポックメイキング!
いろんな絵作りが後から手軽にできるカメラであればトータル画質はそれほど高くなくてもいいと思います
CPUパワーもかなり必要そうだしバッテリ動作時間の不安もありますがUIや出来ることの幅広さはきっちり作りこんで欲しい!
日浦
この分野の研究者です。このカメラそのものがどれぐらいの出来になるかは出てみなければ分かりませんが、従来からこの種の、少しずつ異なる画像を同時に撮影するカメラの可能性は研究されてきており、将来性の高い技術だと思います。
視点がずれた複数の画像からリフォーカス(事後的なピント合わせ)をする技術の研究例では,5つ程度の視点から比較的綺麗なぼけが生成できることが確認されています.
http://www.ime.info.hiroshima-cu.ac.jp/~hiura/defocus/index.html
この研究(カメラの位置・姿勢は未知)に比べるとこの製品ではカメラ同士が固定されているので、より高精度な処理が可能と思います。
また複数のカメラで露光量が異なる画像を撮影するとHDR合成が可能ですし、マルチショットNRのように複数の画像からノイズを低減する処理と解像度を向上させる処理(マルチフレーム超解像)を同時に行う研究例も多く、5〜10枚程度の画像でも一定の効果が期待できると思います。
Lytro では、リフォーカスが可能と言っても、マスターレンズでおおよその距離にピントを合わせておく必要があり、リフォーカスできる範囲がその前後に限られます。それに対してこのカメラでは、個々のカメラの合焦距離を互いに変えられるので、1つ1つのカメラが持つ被写界深度よりもより深い被写界深度の画像が撮影できる可能性もあります(フォーカススタック)。レンズを絞るとブレやすくなりますが、これを防ぎつつ深度の深い画像が得られるわけです。望遠レンズよりも深度が浅い広角レンズの画像を補助的に使用することも可能でしょう。
カメラの配置がランダム的ですが、これも実は、ステレオ法による奥行き計測では繰り返し模様での距離推定の曖昧性を避けられるなどの特徴があり、規則的な配置よりも優れていると思われます。
ただ、リフォーカス,被写界深度の拡張,HDR、マルチフレーム超解像・ノイズ低減、事後ズームなどの全てが同時に出来るかというと難しい可能性があります。深度が浅い画像(おおきなぼけ)を作る場合には、同じ焦点距離のカメラ同士は同じ距離(ピントを合わせたい被写体)にピントがあっていることが理想的で、また露光量は同一のほうが画像処理が楽で安定になります。HDR合成するときは露光量を変えねばなりませんし、深度が深い画像を得たい場合はそれぞれのカメラの合焦距離を変えねばなりません。事後的なズームのようなことをしたい場合は、焦点距離が異なるカメラで同時に撮影する必要があります。
このようなことから、あくまで予想では、撮影前に、実現したい機能を選ぶような形になるのではないかと思っています。一眼レフ級の深度の浅い画像が欲しければ、被写体に全てのカメラがピントを合わせて撮影し、深度を深くしたい場合は前後に散らす。HDR撮影では露光量をそれぞれ散らし、事後ズームのためには焦点距離を散らす。そういう制御が理想的になるでしょう。同時に10枚も撮れるようなのである程度の組み合わせが効くかもしれませんし、リフォーカスにはHDR処理を組み合わせたほうがリアルなボケが生成できることも示されています。
https://light.co/about
に出ている Advisors のうち Fredo と Ashok には面識がありますが、どちらもコンピュテーショナルフォトグラフィ界を牽引する優れた研究者で信頼できる人物です。
薄型のカメラで深度の浅い画像が撮影できるというだけでも、個人的には Lytro よりも将来性があると思いますが、もちろん、投資(予約)の安全性を保証するものではありませんのであしからず・・
rov
日浦さん
詳細な解説をどうもありがとうございます。
お陰様でよくわかりました。処理能力次第でどうにでも化けそうですね。
ソフトウェアのファームアップでも進化出来そうです。ものすごい将来性を感じます!
怠け者
日浦さん
私も非常に参考になりました。将来はデジタルカメラが大きく化けるというのは私の期待です。手ぶれ補正はできるのでしょうか。
11月6日までに予約を入れる予定です。35mmスタートで大丈夫かなと言う危惧は有りますが、出荷されるまではキャンセルがOKですのでそれまでの内に何らかの良い答えが出るでしょう。
とにかく重い、大きいカメラをぶら下げて歩くのは、根性なしの私には
考えられませんのでこれは最適と言えます。
日浦
光学式手ぶれ補正の搭載は難しそうに思えます。ただし(実装されるかどうかは知りませんが)、ブレにくいがノイズが多い短時間露光の画像と、ブレやすいがノイズが少ない長時間露光の画像を組み合わせて処理すると、ぶれもノイズも少ない画像が生成できるという研究はあります。
http://www.cs.ust.hk/~quan/publications/yuan-deblur-siggraph07.pdf
http://ieeexplore.ieee.org/xpls/abs_all.jsp?arnumber=6976895&tag=1
他にもいろんなことが出来そうですが、どれだけ実装できるかでしょうか・・いっそのことオープンプラットフォームにして、第三者がいろんなアプリや機能を開発出来るようにしてくれたら面白いかもしれません。
日本の企業もこの種の研究開発に熱心に取り組んでいるところはいくつもあるようで、要素技術はいろいろと持っているようです。例えば(上のコメントに出ていますが)東芝は2眼カメラに距離を算出するハードウェアを組み込んだモジュールを作っています。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2013_09/pr_j2601.htm
このようなスマートフォン・タブレット向けのモジュールに対し、最終製品としてのカメラとなると、どうしても数が出なさそうなので及び腰なのかもしれませんが、日本企業もなにかおもしろいものを出してくれたらと期待しています。盛り上がるといいですね。
footpath2nd
これって、以前このブログで、HUAWEI P10 Plusのデュアルレンズによるワイドアパーチャ機能の素晴らしさに感動して、「HUAWEIが光学ズームレンズのデュアルレンズ付きのデジカメを作ってくれたら、即刻買うかも。ズームじゃなくて、焦点距離の違う複数のレンズ付きでも良いかもしれない。例えば、28mm、50mm、90mm、180mm、300mmそれぞれデュアルで10個のレンズ。」と書いたそれに近いカメラかも。でも22万円は少し高い。10万円以下でそれなりの画質でボケ味も生かせるカメラなら、大きくて重い一眼のデジカメとか持ち歩かなくて済むかも。
デザイン的には、もう少しホールデイングとかを考慮してほしい。このデザインだと持ち方によっては指がレンズにかかる。通常のカメラを使う感じで両手でがっしりと持てるデザインにしてほしい。
技術的な詳細がわからないが、28mm、70mm、150mmの3つの焦点距離でレンズが16個も必要な理由がよくわからない。HUAWEIのスマホのカメラ機能の延長なら3つの焦点距離なら6個で済むはず。中間の光学的な焦点距離は要らない。
個人的にはHUAWEI P10 Plusのカメラ機能で満足しているので、その技術の延長ならもっとシンプルで価格を抑えたカメラができると思う。
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/10/08/223017