・Voigtlander is considering to start a new line of digital cameras
- フォクトレンダーが、新シリーズのデジタルカメラを検討しているという噂を聞いている。発表の時期や、カメラの詳細は現時点では分からない。
- コシナは最近、いくつかのツァイスとフォクトレンダー製品をディスコンにして、商品ラインナップから削除している。もし、この噂が正しく、LEICA M と似たレンジファインダー機のフォクトレンダーBESSAデジタルが登場するなら、非常に興味深い展開になるだろう。
- 参考まで: フォクトレンダーには2008年頃にデジタルカメラ(コンパクトカメラ)があり、2007年頃にデジタルレンジファインダー機R-D1があった(RD-1はセイコーエプソンとコシナの共同開発だった)。
デジタルのレンジファインダー機では、ライカMシリーズは非常に高価で、R-D1シリーズは既にディスコンになっているので、フォクトレンダーがもう少し手軽に楽しめる機種を出してくれたら歓迎されそうですね。レンズは、コシナのVMマウントのレンズが結構揃っているので問題はなさそうです。
アリフレックス
ライカと違ってお財布に優しいMマウントデジタルカメラが出て欲しいですね。
またセイコーエプソンと組んで車のメーターみたいのを作るのでしょうか。
とても気になります。
やまchan
レンズもそろってるし、ここは是非ともフルサイズで。
そうでなければ、普及しないでしょう。
hilo
完全にアナログ志向で、操作系はほぼフィルム時代を引き継ぎ、EVFも背面モニターも無しなど思い切った仕様でしたら他者と差別化が図れて良いかもしれませんね。あとはテレセン性だけですが...
BJ5W
ぜひともシャッターチャージには巻き上げレバーを残していただきたいです。
Yuki
もし実現されたら、マニュアルレンズ✖️レンジファインダーのファンとしては絶対欲しい!
どうせやるなら、R-D1みたいにまたあの「巻き上げレバー?」を付けて欲しいです(私にとってレンジファインダー機は、クラシカルな佇まいと儀式のような操作が大切なんです)
センサーサイズはフルサイズがいいけど、それは贅沢な要求なんだろうなぁ。
とっとおと。
BESSA使ってました。噂が本当ならとても嬉しい話です。Mマウント・フルサイズなんでしょうかね。
いくらライカより安価といってもフルサイズだとそんなにお安くはならない気がしますが、これまでのレンズ資産を活かすためにも、スペックだけは妥協せず頑張ってほしい。
ツァイスイコン
ぜひとも、ツァイスイコンのデジカメ版を出してほしいです。
あのクオリティの高さをデジタルで味わいたいです。
フルサイズだったら最高ですが…高くなりそうですね。
gakuazu
大変興味があります。
一眼やα7などの他にレンジファインダーが必要かどうか論理的にはわかりません。単にライカの低価版なら限られた市場のように思います。ここはぜひとも、ライカにない新しい機能を持ったレンジファインダー機を出してほしいと思います。
しゅうげん
実現したら絶対買っちゃう!^^
虚弱体質
最近ちょうど街の中古屋でBESSA-Tのやすいのを見かけて気になっていました。
またデジダルのBESSAが出てくると、RF機で難しかった望遠単焦点の登場も期待できるかも知れませんよね。
VMレンズは財布に優しくコンパクトなのでとても期待しています。
ただコシナのサイトを見るとVMマウントのフィルムカメラはすべて生産終了。
フィルム機はsuper wide-heliarの旧型などをちゃんと使える訳で、それはそれで存在価値があると思うのでちょっと寂しいですね。
RGVΓ
エプソンはデジカメをサプライする役目が自ら完了したと言ってるのでコラボの可能性は無いですし。ソニーはα7シリーズと市場が競合するので可能性は低いですね。そもそも、コシナはレンズ供給メーカーなので得意先であるデジカメセットメーカーと競合する商品は出しにくいと思います。なので、希望は希望として眉唾ではないかと思います。カメラ雑誌「旅カメラⅢ」を見てライカM-Eで渋いモノクロ写真が掲載されているのを見て、やはり本物は凄いな~(いつかは欲しい)とつくづく思います。
中田超得
かつてR-D1を手放したものの忘れがたく、1sも買いました
その後リコーのGXRに移りましたが、絵はR-D1の方が好みでした
色気も何もないパチン!ってシャッター音と
半年に1度は修理に出したインジケータの故障さえなければ…
高感度性能は求めないし、高速連写も動画もいらない
写真を撮る、という行為自体を楽しくさせてくれるような
クラシックかつストイックなカメラになればいいですね
立派な箱に入って20万近い値段の初回限定版、みたいな売り方だけはヤメテ
M
おーヤッター!ここのところの一番うれしいニュース!基本路線はRD1を踏襲。VMマウント、フルサイズでお願いするだけです。
ashelia
初めてコメントします。
銀塩時代からのBESSAファンです。R-D1ももちろん現役ですが、デジタルBESSA、デジタルZeissIkonはずっと待ち焦がれていました。
多くは望みません。出してくれるだけで私は嬉しいです。必ず買います。とはいえ個人的な希望を言うとやはり皆さん仰るようにMマウント、巻き上げレバー、できればフルサイズ。
この噂が真実となることを願ってやみません。
fhiro
Mマウント互換だといいですね。
個人的には、巻き上げレバーなどギミックは不要で、
HEXAR RFのデジタル版のようなカメラが希望ですね。
楽しみな話題ですね。
まいける
面白いですね!ロマンありますね。やるとしたらソニーとかからセンサーを調達するのでしょうか。R-D1やスチールカメラを製造していた経験があるのですから、まんざら絵空事とも言い切れないですよね。どうせならフルサイズ、あと、VMマウントだとしてもヘリコイド内蔵で接写にも対応してくれると嬉しいなあ。
た~
フィルム関連環境の他に、FEマウントが出来たことでVMマウントのボディを用意する意味は薄れたというのがBessa終了の動機だと思います。Heliar40mmはその傍証でしょう。
デジタルセンサーはRF用レンズにアンマッチだという技術的問題もあります。例えばセンサー単体でカラーシフトの問題が解決されたとして、保護ガラスや赤外線カットフィルタが周辺像を乱すという問題が残ります。ライカもM8でその問題に対処しようとしてユーザーにごちゃごちゃ言われたりと苦労している様子です。
仮にフルサイズBessaが30万で買えたとしたら、それは驚異的に安いと思うのですが、市場からは高い高いの大合唱でしょう。α7は10万ちょいで買えますからね。それで十分撮れますし、ヘリコイドアダプタとライブビューで機能的にはむしろ上回る部分もあります。
わざわざそんな苦労を背負い込まなくても、今VMマウントには十分な競争力があるように見えます。
whomi
R-D1S ユーザーとし 朗報ですね。
待ってました:) これから貯金しておきます
SONIC
巻き上げレバーが必要か不要かは趣味嗜好の別れるところでしょうね。不要という意見も理解できます。
その上で、個人的には、やっぱり巻き上げレバーは残して欲しいし、むしろ必要です。懐古趣味ではなく、巻き上げて撮るというリズムがとても心地よいし、飽きないからです。飾りではなく、シャッターをチャージするためという役割さえ持たせてあれば、そこに存在してもいいメカニズムだと思います。
実用的なカメラであればいくらでも選択肢があるので、BESSAには是非「世界で最もまったりとしたテンポで撮る道具」になって欲しいです。いまや、それが高い水準で実現出来るメーカーはコシナだけなのですから。
Ilford FP4
1機種はLeicaのM60 Editonのように背面液晶の無いフィルムカメラのようなBESSAデジタルをお願いしたいです。
くらむぼん
非常に興味深い展開どころの騒ぎじゃない。
BESSAにセンサー積んでくれれば、それでいいですよ。
モニターとかいらないでしょ。
大量に下手くそ写真を量産したとしても、それを糧に向上しようとするから楽しいんです。
後でどうにかするとか、カメラに撮らされるようなものは写真といえるのか世に問うカメラを出して欲しい。
とか強がってみたが、そういうカメラが買える価格で存在してもいいのでは?
pao5255
極端な話ですが、VMマウントでAFなんて如何でしょう(爆)
シャッターユニットフローティングで、大雑把なところはシャッター機構全体を前後させて、最後のキメはフローティング位置の制御で。長焦点には無理があるのでMFとのハイブリッドの様な形にはなるかと思いますが・・・
いやまぁ無理は無理としてもw、真面目な話、過去の資産を生かせる形で、かつ懐古ではないカメラ作りをしていただければなぁ、と思います。
TH
今はフジのXシリーズを使っていますが、少し前までR-D1とR3aを使ってました。600万画素CCDの絵は今見ても魅力的です。でも変にノスタルジーなレトロ風デザインにはして欲しくないです。ベッサのデザインは道具としてのデザインなので好きです。例えば巻き上げレバーでシャッターチャージする必要はありませんが、指かけとして残すのは安定するのでアリだと思います。
最近はEVFデジカメでも横長の箱型ならレンジファインダー型なんて紛らわしい呼び方をすることがありますが、正真正銘レンジファインダーのフルサイズを期待していいのでしょうか?何かの記事でコシナさんは意外とEVFの利点も評価してましたが。
ヒロシ
私がコシナ製のM、Lのフォクトレンダー、ツアイスを10本以上保有しているのは、同社製造製品に対する信頼性の高さゆえです。
安価でホールディング、レリーズの感触の良いデジタルカメラを作ってくれれば、買います。ぜひ、フルサイズのレンジファインダー機を作ってほしいです。
ファインダーはベッサ用流用で十分。35mm、50mm、75mm手動切り替えで結構です。シャッターチャージも手動でお願いします!
有間
フォクトレンダーの21mmF4Pや25mmF4Pは
確かちょっと前の光学設計だったと思うのですが、
フルサイズ・デジタル対応は現状でも問題ないのでしょうか?
あ、あと電子周りはパナソニックが供給するような気がします。
(ライカのフルサイズにも協力してるようですし)。
Smart_Photo
これはすごい話ですね。詳細はわからないにしてもなんとなく今のBESSAにそのままセンサーを積んだようなイメージをしてしまいます。だとしたら欲しいです。レンズも手ごろだし。
minimum
ここ最近で一番ワクワクする噂ですw
どうせならRAW専用でモニターも何もないのがいいな
ぽんた
これとは違う話かしら?http://www.sonyalpharumors.com/sr4-voigtlander-will-launch-a-new-line-of-compact-e-mount-lenses-today/
やな
これが商業的に成功したら、デジタルベッサフレックスTMとか・・・。
あじごはん残した
興味津々。せっかくのデジタルなので、色々触れるという意味で、カメラに徹した、趣味心を、刺激する遊び道具カメラが欲しいかも。
ベッサテイストなら。思い浮かぶのは。
最初に
「等倍」+「レンジファインダー」+「ブライトフレーム」+「実像式距離計」+「ライカⅠのようなノーファインダー機」
次に
「巻き上げレバー」+「Mマウント(バヨネット)」+「Lマウント(スクリュー)」+「Sマウント(ピントギヤ付コンタックスマウント)」
それから
「ライカ判フルサイズ」+「金属の質感」+「丁寧な加工処理と塗装、メッキ」+「シンプルな操作性」+「整理簡潔な操作部」
かな。
いまのところ各社でデジタル化されたカメラで継承されなかったり無かったりする機能は、
「焦点距離毎の色別ブライトフレーム」、「曇り」や「白熱電球」などのワンタッチでできる色温度変換。レンズマウントに配置された「マウント式シャッターダイヤル」、「色別のファインダー内表示」ぐらいかな。
基本的に、Mマウントのレンジファインダーレンズ対応なら、オートは、プログラムとシャッター優先ができないので、このあたりを、少しいじくって、むかし、ニコンF2とASファインダーでやってたみたいな、外部サーボ式EEユニット(シャッター優先オート)だとかプログラムオートを外部サーボ式でやってみるのも、遊び道具として、おもしろいかも。
レンジファインダーベッサ+デジタル版ビゾフレックス+超望遠レンズみたいなEVFなんかあったりしたらシビれます。
ここまで、すんねやったら、デジタル一眼、買えや、ぐらいの遊びがあっても良い頃かも。
そういえば、デジカメで「チタンボデイ」、出てませんです。未だに。
南極探検に、持っていきたくなるようなテイストだったら、おもしろいかもです。
ただ、本気で欲しいと思った機能は、ボデイ前面に設置された、晴天、曇り、白熱電球、切り替えみたいな、色温度変換ダイヤル。マウントと同軸だと扱いやすいかも。
ダイヤルに指標が着いていて、切り替えたときに、色付の指標がボデイ上部から確認できたら便利かもです。
Ty
非常に楽しみな噂ですね。
レンジファインダー型だとすれば、
エプソンのように手動巻上にして欲しいです。
Mas
モニターがないとか懐古趣味に走るならば、容量の少ないSDカードのみの対応にしちゃう?
フィルムを交換する気分でSDカードを抜いては挿し、抜いては挿し…。
不便すぎて誰も買わないな。。
kd
欲しい性能と機能は
・シャッターチャージ
・フルサイズセンサ(1000万画素程度)
・1/4000秒のメカニカルシャッター
・35mm, 50mm 75mm等倍ファインダー
・ボディ内手振れ補正
・ISO50~6400
動画機能は要らない。ライブビューもいらない。あくまで1枚の写真を大切に撮るカメラであって欲しい。
どりゃー
実現するならフォクトレンダー・ベッサファン待望の製品で、確立が高いのはRD-1シリーズの後継のクラシックテイストですかね。
デジカメメーカーの協力を仰がずに自主開発でいくのでしょうか、
ツァイスイコンの経験もあるので
レンジファインダイー機構はライカMを超えるでしょうね。
RGVΓ
このサイトに書き込みされるマニアックな皆様方はMFのデジカメを容認される方が多いので嬉しいですね。フィルム→デジタル移行期にAFに巧く対応できなかったCONTAXは撤退し、ライカはMFのままM8・M9・M-Eと名機を輩出しました。CONTAXがMFのまま今でも細々でもデジ機を継続していたら時代が螺旋階段状に一回りしてブームになっていたかもしれないですね。コシナでなくてもリコー(GXR後継機)でも良いですが所謂プアマンズライカをどこかで出して欲しいですね。コシナはフォクトレンダーのレンズを傑出した光学技術で着々とデジタル対応してくれていますので有機CMOSなどを待つ必要もなくなりそうです。α7もとても良いのですが、形がRFの形でないのが残念です(NEX-7形のFF版が望まれるのもその辺りが理由だと思います)。
mixio
期待すれどもなかなか出てこないレンジファインダー型フルサイズ機
しかも手の出やすい価格・・・今回は期待してますよ!
たのみ
ぜひともR-D1のようなカメラを出してほしいです
あれほどの完成度を誇った真のカメラは存在しません
R-D1sユーザー
R-D1s愛好家の自分としては楽しみな噂だ。
フィルム機で愛用しているZeiss Ikonと同じくらいの
クリアなファインダーを希望いたします。
いいっし
Mマウントで巻き上げレバーがあると、楽しそうですね。
R-D1の高画素版な感じで出たら購入したい。
もうり
現在、R-D1XGとZeiss Ikonを使っています。
BESSAデジタルはAPS-CでR-D1の後継機的存在。20万以下。
Zeiss IkonデジタルはフルサイズでBESSAより高価。基線長長い。30万くらい?
なんていうのだったら面白いなあと。
動画とかライブビューとかの機能はいらないので、静止画をレンジファインダーでフィルムライクに撮影できる楽しみに特化してくれると嬉しいです。
Norik
R-D1は本当に複雑なメカニズムで弱体なのが欠点でした。Ikonのボディで出してほしいですね、、、Kdさんがおっしゃるようなスペックだと本当に良いのですが、、、ゴミ取りも本格的であると嬉しいです。価格は30万近くいくでしょうが買いますよ、、、
Konost RFカメラが出る予定だったはずですがどうなったのでしょうかね、、、、
jj
興味をそそる記事です。
仮に出たとして金額的に買えるかな?
それでも買ってみたいという気持ちになると思う。
出来れば見て触ってみたいです。
butayama
やはりMマウントなんですかね?
コシナはEマウントの新レンズを発表しているので、Eマウントだったら面白いと思うんですけど。
既存のレンズはマウントアダプターを使えば使えるし。
Whomi
参考内容のところ 英文ページ間違っていると思いますが R-D1は2003か2004年発表だと思いますね
未来
シャッター巻上げレバー付けるなら、同時に発電ドラムを装備し
バネで力を貯める。シャッターボタンを押すと同時に、
発電ドラムのバネを解放し発電し、メモリーカードに記録する。
電力的にちょっと無理かな・・・
或いはフイルム巻上げレーバーの変わりに発電巻上げレバー
で発電し充電して置く。こんなギミックが有ったら面白いかも。
bibear
こりゃ凄いニュースだっ!(ってまだ噂だけど)
ベッサR3M愛用者です。→たまらなく痺れています。
・金属ボディ
・VMマウント
・ボディ内手振れ補正
・防塵防滴
・ISO50~6400
・できればフルサイズCCDで。
これ以外は思い浮かびません。もうこれで十二分です。
コシナさんMadeInJapanで頑張ってください。
※きっとこのこともあってベッサシリーズ生産終了したんですね。・・・そう信じたいです。
あー欲しいっ!
げんぞう
ここ何年かで一番うれしい話題です。ベッサR2Aは最後に買ったフィルムカメラです。いいカメラだと思います。現在M6,CLE,Ⅲfを使っています。デジタルカメラはまだ持っていません。率直な希望ですがフィルムがデジタルの撮像素子に変わっただけのカメラが欲しいです。モニタはあってもなくてもいいと思います。巻き上げレバーについてもあってもなくても構いません。手元にあるライカマウントのレンズがフルサイズで二重像合致式のピント合わせのできるファインダーを持ったカメラがほしい。是非実現させてください。
mm
それよりも、外装を真鍮に変更した新型ベッサを出して欲しい。
フィルムカメラの持続的な生産ができるのはコシナだけ。
安直なデジタル化の流れに乗って欲しくない。
rebirth
絶対フルサイズで出して欲しい。
最近で一番気になる噂です。
道具として意味をなさないパーツはop対応で。
あの軍用品の様な飾らなさが好きです。
でも巻き上げでRF→EVFに切替、だったらそそります。
ミラーレス的にも使いたいのでLVは入れてください。
動画はあってもなくても、24MP以下、30万以内で。
もりとら
ツァイス・イコンで出して欲しいですね。
bibear
二度目のコメントです。
キヤノンが秘かに(?)フルサイズミラーレスを開発しているという噂をみて、こりゃいよいよコシナさんも本気で出していただかないと。。
今流行の(かつてのクルマの高出力ハイスピード競争にも似た)やたら不必要な高感度ブームと4K動画に乗らないで、地味な存在でいいから①Mマウントフルサイズ②ボディ内手振れ補正③防塵防滴でお願い!
動画やWifiはなくてもいい。感度は800~1000程度で十分。正統派デジタルカメラを作れるのは、「コシナ」さんしかないです。(CCDセンサーだったら最高だけど)
SA-11
2016年はフォクトレンダーの創立260周年に当たる年なので、あり得ない話ではないと思います。"デジタルカメラ"が出るという噂であって、それがMマウントのレンジファインダーカメラだとは限らないので、Kマウントのマニュアルフォーカス一眼レフカメラかもしれないと思います。