・"EOS M10"と"EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM"を発売
- キヤノンは、豊富なコーディネートアクセサリーによりボディーの外観スタイルがカスタマイズ可能なミラーレスカメラEOS M10と、小型・軽量設計を実現したミラーレスカメラ専用交換レンズEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMを2015年10月29日より発売する。
- APS-Cサイズ・約1,800万画素のCMOSセンサーと最新の映像エンジンDIGIC6を搭載しながら、標準ズームレンズEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMの組み合せでは質量約431g軽量ボディーを実現。
- タッチパネル操作やタッチシャッターが可能で、上方向に約180°可動するチルト式液晶モニターを採用しており、自分撮りを行う場合もライブビューでピントや設定を調整・確認しながら撮影することが可能。
EOS M10 は、オプションのフェイスジャケットやグリップを使って外観をコーディネートすることができるのがウリのようですね。公式サイトの造りを見ても、M10は明らかに女性がターゲットのようです。
スペック的には、M10は、EOS M2 の自分撮り対応バージョンと言った感じで、それほど大きな進化はないようですね。
フォレクトゴン
ベースは3種類で、コーディネイト出来るみたいですね。ちょっと欲しいかも(笑) でもサードパーティからも革張りとか出て来そうですね。
http://cweb.canon.jp/eos/special/m10sp/
ガルカのポコ
発想の転換なんでしょうけど、フェイスジャケットはかわいい感じでいいです。
首から下げてることがちょっと自慢できるようなことを想定しているのかな。
コーディネートパターンのシミュレーションという見せ方もうまいです。
フェイスジャケットが限定販売なのが???
きの
やはりハイブリッドCMOS AF IIでしたか。スマホで写真撮ってる人からすれば、M3でも大きくて重いと思う人もいますからね。
小洒落た雰囲気で受け入れられ易そうですね。
そして重さはまたもや謎のリンゴ換算w
しかしM2ユーザーからしたらチルト液晶だけは羨ましい。。。
どりゃー
ほぼ女子がターゲットですね
グレーの色味が素敵じゃないですか。
ダブルレンズキットがお買い得あります。
将来もレンズが2本活かせるのは嬉しい。
ジェラ
綺麗な写真が撮りたくてちょっぴり背伸びする
というコピーがついていますがまさにそんな感じのカメラですね。
コーディネートアクセサリーで27通りの組み合わせがあるとのことですが特設サイトのシミューレーションが結構楽しいです。
これは売り場で映えると思いますが何故かこれらはCanonのオンラインショップ限定販売なんですね。
なんかもったいない。
でも最近のCanonのキャンペーン同様、先着2万名には無料でついてくるので売り場では応募用紙が置かれるのでしょうね。
びびんばぁ
きのさん、
そして重さはまたもや謎のリンゴ換算w
ははは。重量じゃなくて質量なんですね。
水中撮影や国際宇宙ステーションでの使用を考えてのことでしょうか。
それはともかく、canonさん、なかなかうまい処を突いてきます。EOSM22mmレンズキット買おうか、ずっと迷っていたのですがM10に行っちゃうかも…
ジェラ
あ、後もう一つ
バッテリーが3とは違い1、2と同じLP-E12が使えますね
これだと1、2使いの人でチルト液晶が欲しかった人はボディだけでも買いやすい。
さく
メインにキヤノンを使っている旦那が
奥さんとか子供に持たせるのに最適な商品ですね…。
で、自分もサブ的に使える、と。
ぶらりん
ズームレンズキットの予約販売価格がG9Xのそれよりも安く、ダブルレンズキットはG5Xの予約販売価格よりも安い(いずれもキタムラの予約価格より)。
これは大変わかりやすいターゲット設定ですね。
スマホからズームも使えるレンズ交換式、EVF付きのなんちゃって本格派、操作がとにかく簡単なスナップ機、どちらの方向に前進してもキャノンが売り場でお待ちしています、という構え。説明しやすい。わかりやすい。売りやすい。
た~
こういうツルンとした感じのボディって昔オリンパスが出してませんでしたっけ?
その本家は最近はOM-Dばかりなのであまりいい商売じゃなかったのかな?
ガルカのポコ
15-45mmの作例を見ると…。
微妙にソニーの16-50mmっぽい雰囲気をプンプンさせてます。ソニーほどではなさそうですが…。
18-55mmがとても写りが良いだけに、厳しい評価が出そうな感じです。
らくだ
バルブが無い・・・
ワイヤレスリモコン非対応・・・
お気楽星撮りに良いかと考えてましたが、論外でした(T_T)
gota
らくださん
バルブが無いのは変だなと思い、商品比較のページで見てみたら明記してありましたので記入漏れじゃないですかね?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx7i&p2=m10
かずま
コストカットのため省かれるかと懸念していたダスト除去機能がきちんと付いているので一安心しました。バッテリーも旧型機のLP-12をそのまま利用できるので乗り換え易そうですね。ただ、ボタン数が少なくなっているので操作性が気になるところです。
takamura
ワイヤレスリモコンって、スマホ連動では可能なのでは?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m10/spec.html
を見ると、ワイヤレスリモコンは確かに非対応になってますが、上記のLAN機能のところに、スマートフォンでカメラをリモートコントロール、なる記述があるんで、シャッターくらいは切れると思いますが。
にしても、15-45のレンズキット安いですね。バラでレンズだけ買う層は考えてないのかも、キヤノン。
hui
電子水準器無しアクセサリーシュー無しだと
真の水平にこだわる人には向かないですね。
電脳仙人
コーディネータアクセサリによるバリエーションの提供は、単純に本体のカラバリを増やすより、自分好みの一台をコーディネートする楽しみがあり、すごく楽しい感じが伝わってき良いと思います。
WiFi対応はフル機能をサポートしてますから、スマートフォンでのリモート操作や画像共有を前提にして赤外線リモコンの機能をなくすとか、Instagramを利用した広告展開とか、本当に必要な機能は何なのか、よく考えられていますね。初期の価格もかなり抑えられていますから、スマートフォンの写真に比較すれば十分な性能と考えれば、これはヒットする可能性は高いと思います。
キットレンズのEF-M15-45は、ズーム端はかなり性能高そうですが、広角側での光学性能に少し不安を感じますが、今後の評価が楽しみです。
sodai
さすがにキヤノンで、良く練らせた製品ですね。
女性の人気を集めて、オリンパスが影響を受けそう。
きんたん
ボディとレンズ、トータルで考えるとターゲットも明確で良いと思います。
EF-M15-45に期待してたのですが、そもそもこのセット向けのレンズ「軽量、お気軽」がコンセプトのようですね。MTF曲線を見ると広角側に不安が。あくまで自撮りの15mmということか。山カメラのM3用に、18-55と11-22の2本持ちが1本ですむかなと思ったのですが厳しそうです。ま、作例みてゆっくり検討します。
いちろべえ
GMとは違う行き方ですね。本体に革が貼ってない。
これも素敵にかわいいので、売れると思います。Lレンズも使えるし!
GOOD!
ライト
ペンタックスのカラー展開のようですが、気分や状況によって変えられるぶんジャケットやグリップを付け替えてのほうが取っ付き易いかもしれませんね。
機能もエントリー層には充分のようですし、ミラーレスカメラ女子の取り込みに本腰を入れてきましたね。
こういうところはキヤノンは本当に上手いと思います。
CaF2
gotaさん
私も疑問に思って、お客様相談センターで聞いてみました。
実機で確認してもらい、「バルブは無し」だそうです。
また、「内部ステレオマイク、外部ステレオマイクで対応」
もマイクの外部端子は無しが正しい、とのことです。
ま、そういうことが問題にならない層向けの商品ですね。
中の偉い人が、「エンスーの気に入るEOS Mがすぐにやってくる」旨の発言をしていましたが、今回はこれとは違うようですね。真打は別に来るんですよね、キヤノンさん!
恵
現状フジミラーレス使ってますが、どうしようわりと欲しいですね。
フェイスジャケットというPowershot Nのような発想がドンピシャです。
グリップも今までよりもホールディング良さそうですし、これを機にレンズ充実すると楽しそう。
EE JUMP
いまさら、女子カメラって売れるのかな。
ちょっと注目したい。
MM
M3より無駄を省いた最初のMの路線に近くて好感がもてる。コーディネートという案は評価するが、ベースカラーにも色のチョイスがほしかった。
KUMA
キャノンミラーレスレンズとしては、ようやく、初の沈胴式ズームレンズ登場ですね。
軽い・コンパクトの他に、カバンにいれても邪魔にならないというミラーレス本来の目的には、沈胴式ズームレンズでないと成り立ちません。
ミラーレス黎明期に、オリンパスペンがスタートダッシュを決められたのは、デザインの他にペンだけが沈胴式レンズがあったことが要因の1つでしょう。
これで、EOS Mもようやくスタート地点に並べましたが、他社はパンケーキサイズのズームレンズを揃えており、交換レンズも豊富なので、まだまだ差はありますね。
数字だけみたら決してEOS M決して悪くはないので、キヤノンにもっと投資してもらいたい分野ではあります。(できれば、フルサイズミラーレスを・・・)