・EVF内蔵"PowerShot G5 X"と薄型・軽量"PowerShot G9 X"を発売
- PowerShot G5 X は、Gシリーズとして初めて高精細EVFを内蔵。独自開発のEVF用接眼レンズと優れた操作性により、快適なファインダー撮影が可能。また、24-100mm相当/F1.8-2.8の明るい大口径レンズと1.0型の大型CMOSセンサーを搭載しており、美しいボケ味や豊かな階調を表現した撮影が可能。
- PowerShot G9 X は、28-84mm相当の光学3倍ズームレンズと1.0型センサーを搭載しながら、98.0mm(幅)×57.9mm(高さ)×30.8mm(奥行)、質量約209gの薄型で軽量なボディーを実現。タッチパネルやコントローラーリングによるシンプルで快適な操作性を備えている。
- 発売日は2015年10月22日、価格はオープン。
G5 X はEVFの内蔵や角ばったデザインの採用など、これまでのキヤノンのコンパクトとは、少し路線変更したような印象です。G9 X は小型軽量がウリの機種で、こちらはS120の後継機のような扱いなのでしょうか。キヤノンの1インチのハイエンドコンパクトもこれで4機種になり、かなり充実したラインナップになってきましたね。
有間
「USB充電 対応」となっていますね。
にわ
G9Xは三脚穴が光軸上に切ってあるので
S120的な作りですね。これが、後継なのかも?
1/1.7型のも値段を安くして継続して欲しいですけど。
m
G7X使いでS120後継機を待ってたけど、G9Xは魅かれるなあ
広角開放時のモヤモヤした感じは解消されてるのかな?
とりあえず予約買い予定です
ごみき
PowerShot G5 Xは、昔のF1みたいでいいですね
ぶらりん
かなり実用性が高そうなEVFとバリアングル液晶のついたG5Xといい、割り切りの良いボディ設計ながら軽快なタッチインターフェースとコントロールリングで操作性を重視したG9Xといい、「もうこれ1台でいいや」と思う人がいままでになく多くなりそうな1インチ機になりましたね。
EVFの遅延とかタッチインターフェースのヌルサクで失敗しないかぎり、キャノンとして高級コンデジ市場での勝負に一気に出た、という印象を受けます。
和ちゃん
静止画は14bitRAWで記録できるようですから、
DPP4利用者のサブ機にはピッタリ賞でしょうか。
まえだ
G9Xは値段的には惹かれるものがありますね
フジツボ2
現在フジのXQ1を愛用していますが、G9 X は1インチセンサーを搭載しながらも(XQ1は2/3型)それより小さくまとめてきたのはすごいですね。
タッチパネル操作は、タッチしてコントロールリングを回すのではなくそのまま指を左右または上下に動かして値を変えるほうが合理的だと思います。このへんはファームウェアで対応できそうなので、対応してくれると嬉しいです。
モレリア
G5Xのホームページを見ているが、電子水準器について、どこにも記載が無い。 G7Xには搭載されているのに、G5Xでは非搭載なのか?
こんなところでコストダウン? 単にホームページでの記載漏れであることを願うばかり。。。
ドリームシード
レンズがG5XとG7Xではスペックが同じですが、同じレンズなのでしょうか?もしそうでしたら残念です。
G7Xのレンズは広角では周辺が流れて1インチセンサーの力が発揮できていないように感じます。
hui
G7Xの広角側の電子補正が過度でずいぶん緩い印象です。
G9Xで現実的な補正具合に収まっていると良いのですが。
レート
G9XがあのG7Xよりもコンパクトに収めてきて驚きました。
これならRX100も食える! XQ2も食える!
しかし広角28mmスタートなことだけが最大の懸念です。
コンパクト性能のために犠牲になってしまったんでしょうか。
F値も望遠4.9ですし…。
画質重視のG7Xか、携帯性重視のG9X、といったところですかね。
たうざぁ
比較的コンパクト(ベルトポーチに入れて常に持ち歩ける)、
標準画角近辺でもレンズが暗くなりにくく、可能な範囲で望遠側は欲しい、
という基準でG7X選んだので、あまり残念感はないですね。
オートNDはファームアップでG7Xにも欲しいですが。
norinagao2000
老眼なので、EVFは有難い。でもバッテリーが持たなさそうですね。。広角側は、Mで対応できるので、望遠専用機あるいはG3にEVFが内蔵されたのでないですかね。
A900
G9Xのシルバーを買ってしまいそうです。G5Xは377 gと重く形も出っ張りが多いのでポケットに入れるには大きすぎる(出っ張りがなければRX100と同じくらいの大きさですが)、かといって本格的に撮影に持っていくカメラでもないという立ち位置が微妙なカメラですね。パッと見たときにG5XがGSXに見えてしまうのは私だけでしょうか?
ぷくりん
モレリアさん
電子水準器について記述は見かけませんが、MFピーキングの説明画像に、2軸水準器の表示が1枚だけありましたよ。
mkyagi
梅田のショールームで触ってきました。
このEVFはとても見やすくていいなと思いました。M3でEVFつけて使ってますが、こちらが断然いいですね。一体型なので当たり前かも知れませんが液晶との切り替えの反応が早いです。M3の方はEVF固定にする操作が出来ないのが難点。ガイド嬢に聞いてみましたが無理とのこと。簡単な設計のはずですけどね。キヤノンさん、それぐらい改良してください。
mino
mkyagiさん
M3のEVF固定は、取扱説明書のP296にありますようにEVFを付けた状態で、MENUの「表示先切り換え」を「マニュアル」にすることで出来ませんか。
愛媛みかん
小型・軽量コンパクトな常に持ち歩く1台として、少し魅力的です。
Mシリーズとの差別化も有効で、現有のコンパクトデジカメ更新時の有力候補となりそう・・・・・・・。
モレリア
ぷくりんさん
電子水準器の情報ありがとうございます。
確かにMFピーキングの説明画像に水準器の表示が確認できますね。
既に発売中のG3Xの商品説明ページにも水準器についての記載が無いようですが、公開されている電子マニュアルを見てみると、水準器の機能が記載されてました。G5Xの電子マニュアルはまだ公開されていないので確認はできませんが、水準器は搭載されている可能性が高そうですね。それにしても、水準器ってそれなりにセールスポイントになるかと思うので、商品説明ページに記載した方が良いと思うのですが、、、Canonさん。
mkyagi
mihoさん、アドバイスありがとうございます。
やってみたらEVFの固定化ができました。