・Look here! First images of the new Leica SL with lenses!!!
- 我々の読者がLEICA SLの最初の画像を見つけた。このカメラは本日ベルリン時間の19時30分に発表されるだろう。以下はイタリアのサイト(既に削除されている)からリークした、ニュースリリースのテキストだ。
- LEICA SL: 新しいコンセプトのフルサイズ機
- 24MPフルサイズCMOSセンサー、ローパスレス
- 400万ドットの高解像度EVF、リフレッシュは60fps
- AFは49点、コントラストAF
- 価格は6900ユーロ - 交換レンズ(Tマウント)
Zoom 24-90mm f/2.8-4
Zoom 90-280mm f/2.8-4
50mm f/1.4
あと数時間(日本では深夜?)でLEICA SLが正式発表されるようですが、海外のサイトにプレスリリースが一足早くフライング掲載されたようです。
LEICA SL は予想されていたように、EVFを内蔵した一眼レフスタイルのミラーレス機のようですね。レンズは噂ではマウントが不明でしたが、どうやらTマウントのようなので、APS-Cとフルサイズでマウントを共用するようです。
xer
あ、あんまりカッコよくない…
butayama
何だか初代α7に似てない?
ぶらりん
stabilizedとあるので、レンズは手ぶれ補正付きですかね。
ライカもそんな時代になっちゃったんですねえ。
林檎狂
うーん、かっこ悪い・・・
留五郎
α7に似てます。あのスタイルがフルサイズ・ミラーレスカメラのデファクトスタンダードになるのかもしれませんね。
IMANI
何かα7を彷彿させるね。
最初にα7を見た印象は"何このカメラ"でした。
ファインダー部とグリップが取って付けたように見えて、これは絶対ないと思いました。
しかし今では使っていて何の違和感もないです。
慣れか、それともデザインに先見性があったの?
Ty
もしやソニーと共同開発...
な訳ないですかね?
ハッセルブラッドと同じではないですよね??
これで50万を切ってきたら、良いですが。
Koxi
まさか、CMOS込でソニーから、α7ボディを供給されている……とかは。
ないかな。
でも、似てるなぁ。
ソニーLeicaの思想は似てるのかな?
かんたろう
なんかちょっとずっこけた。
やっぱりSとかMの路線ではなく、Tの路線なんだ。
う〜ん、購入意欲が微妙になってきた。
写真を見る限りは、かなり不細工。
α7Sと競合というのは、デザインのことではないはずなのに、
デザインでも競合してる。
α7も、初代も現行も格好いいとは思えないが、
SLもまた格好悪い部類だ。
でもドイツは車もそうだが、初めて見ると「えっ、格好悪い」と思っても、
見慣れるとそれがスタンダードであるかのように思えてくる。
SLもそうなのだろうか?
あ~たん
元サイトのアンケートでも、It's ugly as hell!
つまりダサい!という反応が7割近くありますね。
hilo
確かにα7に似ていますね。M型ではなくR型ライカの後継という位置付けではないのでしょうか?RレンズのAF対応アダプターが出てくれると面白いですね。
mixio
皆さんがおっしゃるように一瞬 α7と見間違えました。
実物を見ないとわかりませんが
ライカはやはりペンタ部付きは違和感感じます・・・
どうせ買えないけど^^;
XYZ
M型ボディで出して欲しいです。
sonner
フロント側のダイヤルは無いのだろうか。
この辺の操作性に何か新しい提案があるのかも。
どりゃー
ついに来た、業界を牽引する新システムというには
なんとなく見慣れたスタイルですね。
ライカ基準でのコンサバティブな選択だったのでしょう。
50/1.4がスタイルが長いのは高性能の証しだよね。
ライカとソニーの一騎打ちなんて一昔前は想像できませんでしたから、
凄い時代。
ししまる
ダサいですかね?
革製のケースにストラップ、更にMマウントのレンズ付けたらメチャクチャカッコ良く見えますよ!
買えませんが(笑)
しろ
α7もですけど、カメラをよりシンプルで洗練させたモダンデザインにしようとするとこうなるんでしょうね。
050
見た目だけでなくAPS-CのEマウントからフルサイズという流れまでSONYと同じとか
見た目の良し悪しは好みの問題もあるとして(レンズ付けたら恰好良く見えるかも)、コントラストAFなんで遅いのでしょうね
M型は作り続けていくのでしょうかね
sadowsky
f/2.8-4の標準ズームって便利ですよね。
しかもテレ端が90mm。
いいなぁ。
価格が大問題ですが。
KJ
まあ、デザインは言われるでしょうね。
さすがに規格マークや能書きの類はボディには印刷されていないでしょうけど (あれは勘弁してほしい)。
ファインダーがセンターなのは望遠までカバーするシステムなら当然ですね。
とろ
角が丸いのがライカっぽいですね。
一般ユーザーに迎合してグリップとペンタ風EVFをつけるよりライカユーザーに迎合してM型風のミラーレスにした方が売れるんじゃないでしょうか。
α7かT1に影響をうけたのかなぁ。
αロメオ
デザインはM型にはせず、R3,R4あたりに落ち着くかと思いきやまさかのα7ですか(笑)
しかもこれに赤バッジ抜いてSONYロゴだったらと思うと・・・・
せっかくなのでバルナック型のミラーレスとかにしたら良かったのに。
モス
α7に比べライカらしい洗練度が足りませんが、似たデザインになってしまったのは興味深いですね。
右側はなんとなくルミックスデザインにも通ずるものがありますが、
シャッター、グリップ周りの造形はちょっと疑問に感じますけど、
実際触ってまでわかりませんよね。
ige
趣味性の高い製品というよりは、大型の望遠レンズの使用も想定した本格的・実用的な製品ですね。望遠レンズを使う際に、ファインダーがマウントと同じ位置(左右方向の位置)に搭載されてないと扱いづらいという声は多いので、本格的なシステムを目指す以上、必然的にファインダーはこの位置に来るでしょう。
単純な箱型の本体に、実用性を重視したグリップとEVFを貼りつけるコンセプトは、α7と共通してますね。直線と半円の単純な組み合わせを基調としている点は、最近のライカMやTの傾向を反映していると感じます。
ファインダーの位置は一眼レフを連想させますが、ファインダーをここに持ってきたのは一眼レフへの意識ではなく、望遠レンズへの対応のためであり、デザインの根底にあるのは一眼レフではなく箱型のカメラでしょう。一眼レフの時代に主流になれなかった2社が、一眼レフの潮流と異なる方向から、ポスト一眼レフの実用的なカメラデザインをそれぞれ模索した結果、似たような結論にたどり着いたものではないかと。
さがら
これフェイクなのでは? 軍艦部のダイヤルとグリップの位置がおかしくないかな。
ペンタとグリップは無いのがいいです。
ggt
もともとソニーのカメラデザインは、「必要なものを残して削ぎ落としていったらこうなった」というものが多いですから、大雑把に似ることはあるのかなと。
しかし、ライカのはシャッター周りまでが初代α7に似ているために、余計に感じますね。
最近はフルサイズコンパクトなど、半歩追っているような商品展開なので、ソニーを意識しているんじゃないかと邪推してしまいます。
ところで、ボディ右上の小窓のようなものは何でしょう?
takamura
シルバーとブラックのパンダカラーにしたら、格好良く見えるかも。価格ですね、後は。買えないので、ま、どうなろうといいんですが。Rアダプタは出るのでしょうか。
亀羅
α7よりK-01に近いものを感じるのは私だけ?
ポップでかわいいボディですね♫
bondo
正直格好悪いと思いました。
でも、機能的にはかなり満足度が高く、てんこ盛り状態ですね。
後はレンズの描写次第でしょうか。
M-P(240)から買い替えるか悩みます。
ロボットの子分
APOは嬉しいけどマクロは1年後ですか
Leica APO-Macro-Elmarit-TL 60mm f/2.8 ASPH.
Available late 2016.
http://jp.leica-camera.com/content/download/128354/1596789/version/1/file/Catalogue-Leica+SL+%28Typ+601%29_us.pdf
ライト
正直カッコイイとは思えないデザインですがα7の存在が先にあったのでなんとか受け入れられます。
しかしてっきりパナソニックのGHのようなカタチでくるかと思っていたので驚きました。
シャッターボタンの上にあるダイヤルは別角度の写真で見ると前ダイヤルのように感じますね。
mixio
ライカの公式FBでも紹介されてますね。
そこの海外の方のコメントもこちらと似たり寄ったり
https://www.facebook.com/LeicaCamera?fref=nf
勝浦写真館
「LEICA S」のデザインが女性的なウエーブでしたから、
「LEICA SL」は男性的なシャープさがあってバランスいいです。
自分的にはSLの法が好きですけど。
スペックもそこそこですし、売れますね。
やまchan
ライカに一眼レフ風は鬼門ですね。
圧倒的にα7IIのほうがまとまって見えます。
素直にS2かMのようなデザインにすれば良かったのに。
多くの方は、ライカのデザインに関しては革新を望んでないのではないでしょうか。
おぐり
M型に気を遣いましたね。Mとは違う路線じゃ無いとレンジファインダーのファンが離れてしまうし、むしろM型は守ります!ってことでは?
中村@つくば
デザインのことばかりにコメントが集中してますが、
50mm は他のライカと比べかなり大きく、
二本のズームもかなり大きいですね。
50mmはMマウントのレンズと何が違うのかきになります?
ミラーレスだからバックフォーカスなどはほぼ同じですよね。
Yam
見た目は、レンズを着けた状態の画像がないので、なんとも言えませんが、ペンタ部の文字は( ´△`)
カメラ小僧
正式に発表されました。
日本語のページも公開されています。
http://jp.leica-camera.com/Photography/Leica-SL?utm_source=dispatcher&utm_medium=redirect&utm_campaign=product_url&utm_content=sl.leica-camera.com
かふか
美しくないですね。
レンズはフルサイズで明るさと高性能を目指したら大きくなるのは必然なので驚かないですけど、ボディはとにかく美しくないです。
これならソニーのa7m2系のほうがいいです。
ヒロシ
Mの話ですが、なぜかライカは、ボディスーツを着けないシンプルなシルエットにした方が良いのです。これだけはフィルム時代から不変(←私には)。
今回のSLは、ボディスーツつけて、いろいろストラップも吟味してドレスアップしてあげないと、見た目が良くならないような気がします。ホールディングも少し心配。
性能的には、4k動画とか、AFの速さとか、いま現在実現しつつある他社と同じ機能を詰め込んできた感じで、新規性はないように思います。
それでもライカのブランド名のついたシステムなので、買う人は買うでしょうね。しかし私は、次のM待ちです。
キツツキ
とてもすっきりしたよい工業デザインと感じます。凹凸を極力排したフラットなスタイリングはαにも通じるもので、全デジタル一眼のなかでもトップクラス。ただ私の感覚はマジョリティーの皆様とはかなり違うようです。
CINEALTA
なかなかかっこいいデザインですね。
趣味の機械でなく映像を切り取る現場での機械といった感じがします。
アスペクトレシオではHDサイズだけでなくビスタビジョン、シネスコなどのサイズも設定されています。
またセーフティーエリアの表示もできるようです。
これを見るとかなり映画撮影を意識したカメラになっているようですね。
ひょっとすると海外ではヒットするかもしれないですね。
そらまめ
ダサいですかネ、カッコいいと思いますけど、これを持って撮影へ行ったら羨望の的でしょうね。でも落としたら大変だ!
保険に入らなくては宝くじが当たったら考えよう、それも夢のまた夢か。来年の初夢にもならないね~
フロッグマン
A7の様式ですが実物は巨大で、特に日本人としては一眼レフと同等以上の大きさでデザイン以前の問題だと思います。
N
本体の大きさがフルサイズ一眼レフとほぼ同じで、レンズは2.8通しじゃないのにニコンの最新の2.8よりも重いとか、一眼レフでいいじゃんって思いますが。
奥行き39mmも明らかにグリップ部を含んでいませんし。