- Made in Germanyのミラーレスシステムカメラ「ライカSL」は、ライカならではの高品質な革新技術を取り入れたカメラ。2400万画素のフルサイズCMOSセンサーや高性能な電子ビューファインダーを搭載し、高性能なレンズ群との相乗効果により、圧倒的な描写力を発揮する。
- ライカSL専用に独自開発された電子ファインダー「EyeResファインダー」は、440万ドットと高解像で、処理性能が極めて高く、表示タイムラグはほとんど気にならないほどに短縮されている。
- 0.11秒未満の高速オートフォーカスを実現。「ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL f2.8-4/90-280mm」との組み合わせなら、一眼レフを含むプロ仕様のデジタルカメラでオートフォーカス性能は最速。
- 2GBのバッファメモリーとの連携により、静止画では最大記録画素数2400万画素で最高11コマ/秒の高速連写を実現、4K動画では30fpsのフレームレートでの撮影が可能。
- プロフェッショナル水準の4K動画が撮影できるので、本格的なビデオカメラとして映像制作者の厳しい要求にも応える。インターフェースにはHDMI1.4端子を採用しており、4:2:2 10bitの4K画質のプロ水準の映像を伝送できるほか、HDMIレコーダーと組み合わせることでプロ水準の映像を撮影・収録できる映像制作機材として活用できる。
- 撮像素子には、35mmフルサイズの2400万画素CMOSセンサーを搭載。解像感を最大限に高めるために、ローパスフィルターは使用していない。
- Tレンズもマウントアダプターなしで使用可能。また、過去から現在までのライカの他のカメラシステムの高性能なレンズでも撮影できるように、各システム専用のマウントアダプターを用意。
- ライカ バリオ・エルマリート SL f2.8-4/24-90mm ASPH.: 最短撮影距離はワイド端で0.3m、最大撮影倍率はテレ端で1:3.8で、魅力的な描写が可能。光学式手ブレ補正機構(OIS)も内蔵しており、シャッタースピード換算で最高3.5段分の補正効果が得られる。
- ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL f2.8-4/90-280mm: 新開発のダブルインナーフォーカス方式により、プロ仕様のカメラシステムで最速のオートフォーカス性能を実現。
- ライカ ズミルックス SL f1.4/50mm ASPH.: 最高水準の光学性能と新たな基準を打ち立てるシャープな描写が特長のレンズ。光学系にはインナーフォーカス方式を採用しており、フォーカシングを行っても全長は変わらない。2016年末に発売予定。
ボディのデザインは非常にシンプルで、ダイヤルやボタンが少なくすっきりとした印象です。Tマウントのレンズがそのまま使用できるということなので、マウント形状はTマウントそのままのようですね。
440万ドットEVFは、国産機には搭載されていないハイスペックなもので、どのように見えるのか興味深いところです。また、動画は4K対応で4:2:2 10bit で出力が可能ということなので、かなり本格的な仕様のようですね。
同時に発表された3本のレンズは、大き目で持ち運びは大変そうですが、その分、描写性能には期待できそうです。
フィルムLEICA使い
R型を彷彿とさせる頭ですね
性能的にも良い処だらけの案内ですね
後は価格ですね どこまでこなれるか
楽しみに待ちましょう
M11
スゴいハイスペックモデルですね。
デザインはα7と全然似てないと思うけど。
@ちゃんねら~
公式サイトからダウンロードできるカタログだと
2本のレンズが追加されることが載っていますね
Leica Summilux-TL 35mm f/1.4 ASPH.
Available spring 2016.
Leica APO-Macro-Elmarit-TL 60mm f/2.8 ASPH.
Available late 2016.
YON2
最近なぜかしら元気がいいライカ。これまでは独自路線で来ていたようですが、いよいよ本格的な一眼カメラ戦線に名乗りを上げたというところでしょうか。
スペックも、ライカ独自路線が貫かれて、良いと思います。
ただカメラ本体のデザインについて、(ソニーもそうですが)魅力を感じません。シンプルなので、ある意味操作性はいいのかもせれませんが、道具としてみた場合、どうなんでしょうね。
世間の反応が楽しみです。
虚弱体質
フルサイズなのに11連写というのは凄いですね。
このボディからは想像出来ない速度でした
m2c
映像現場などのプロ用ですかね。
本体のデザインはシンプルですが、ここからゴチャゴチャ取り付けられるのが想定でしょうかね。
スチルというより、REDとかみたいな?
みすた
動画に関してはパナが開発に関わってるというだけの事のある仕上がりみたいですね
ライカユーザーが必要としてるかは置いておいて
Singer
440万ドットのEVFとは、パネルはひょっとしてEPSON製でしょうか。何にしてもやっと92万ドットの時代から実質2倍(XY方向で見て)の解像度になりました。今後他社でも出てくるでしょうから、その見え方には非常に興味があります。
門前払い
センサーがtyp240と同じものなら買いなんだけどねぇ…あとは価格。
Ron
ミラーレスなので厚みはともかくとして縦横と重さはnikon Dfくらいはありますね。
背面がすっきりしすぎていて操作しにくいんじゃないかと思いましたが、よく読むとジョイスティックやら付いてるんですね。
mackie
Made in Germanyと記載されてますから、ライカのドイツ工場で組み立てされるのでしょうね。
単なるOEM商品かなと思っていましたが、そうではなさそうです。
ズームレンズも使いやすそうだし、かなり良い感じがします。作例が楽しみです。
anyu
デカすぎやしませんか?特にα7シリーズと比較検討している方々にとっては。ライカの伝統といえばそれまでですが。
ria
α7シリーズに無い天面の液晶が良いですね。
それだけでも買い換えたい気分ですが、
レンズ含めると余裕で100万円を超えそうなので無理ですね。
Robin
レンズのフォーカス機構が最適化されてるらしいですが、それにしてもコントラストAFで0.11秒って速いですね。もうミラーは要らないのかな。
bondo
私が掴んでいないだけなのかもしれませんが、発売日はいつなんでしょう。
とおりすがり
正面だけ見たらα7の中華製パチものかと思いましたが、
全体的にはライカの高品質っぽい感じで、買えないけど触ってみたいですねw
ボディはTと同じくアルミ合金の削り出しということですが、
グリップ部分が相当出っ張ってるので、削る量が多そうw
でも、二個分を上手く切り分けて切削とか、
大まかに鋳造とか鍛造してから切削なんすかね?
いずれにしても、ボディだけで100万円コースなんでしょうね・・・
ペイン
「価格はボディが税別92万円前後、同時発売の標準ズームレンズが税別62万円前後の見込み」との事です。
その他を含め、以下の記事をご参照下さい。
・ライカ初の“フルサイズミラーレス”「ライカSL」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151021_726618.html
な〜る
ミラーレスフルサイズ、11fps連写、4K内部収録及び10bit422非圧縮出力、、、
これらを1台に集約したカメラが欲しいと思っていたけど、まさかライカが出してくるとは!
ただひとつ残念なのは、僕には手が届き辛いお値段であろう、ということです…(泣)
大井町
最近のプロダクトデザインは、こういうのが流行なの?
時代を超えられないと思います・・・・
ぶらりん
AFの技術開発をR3の頃に業界に先駆けやっていたというライカが、
今の文脈でもう一度最先端に立つ気持ちで仕切りなおしたら、
こうなったという回答でしょうか。
高画素と低遅延で最高レベルのEVF、最速水準のAF、11コマ連写、光学手ブレ補正、完全防塵防滴、ダブルカードスロット、外部光源シンクロ端子、背面液晶回りのシンプルなユーザーインターフェース、曲がりなりにも4K。。。。
プロ向けミラーレスという位置づけではホビー機最高峰にとどまるソニーα7RIIよりも、WRも前提のペンタックスのフルサイズが競合かと思いますが、ライカの狙いはもっと上にあると感じます。
プロフォトグラファーをターゲットにして、NやCのフラッグシップと張りあう気が満々。
デザイン文法は古めかしいと判断されていますが、プロユースも狙うならば、優先順位は別のところにあるのででしょう。
あかさ
AF 0.11秒は本当に最速でしょうか?
フルサイズでとか、いろいろ条件があるのかもしれませんが、パナは数年前に0.09秒、オリは最近0.08秒をうたっていますよね。
からくり使い
価格は高いけど、スペックは凄いですね
お金があったら欲しいな~
・フルサイズのミラーレス一眼カメラで、連写11コマ/秒
・表示タイムラグがほとんど気にならない440万ドットEVF
実機をぜひ触って見たいです。
SONYさんも頑張ってこのスペックを超えるカメラを開発して下さい
フルサイズの裏面照射積層型センサーなら、連写15コマ/秒はいけるのでは...
有機ELのEVFも236万ドットから何年も解像度がアップしていないので是非440万ドット越えを
どりゃー
EVFとAF機能は凄い先進的なんですね。
操作はタッチパネル主体なのでしょうか?
このクラスならISO、WBボタンぐらいは
ドーンと搭載した方が良いと思いました。
詳細リポート楽しみにします。
Youk
デジカメWatchの情報によると、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151021_726618.html
本体が92万(税抜き)、標準ズーム62万(税抜き)程度だそうですね。
開発を担当したと推察されるPanaから、この技術を生かした新型機の登場を楽しみに待つのが良さそうです。
050
中望遠単や中望遠マクロは出さないのでしょうか
広角単も
ズームだけでは面白くないシステムだし
LEICAはドコを目指しているんでしょう
Movieメインなんですかね
男児
ライカ、
相変わらず強気だなあ
せめてライカ標準価格が半額にならんかなあ
ライト
現在デジタルで出来るハイレベルな事を存分に盛り込んできましたね。
大衆が簡単に手を出せるカメラではないですが、これを機に他社も続いてくれると選択肢が広がっていいですね。
YOGA
EVFはエプソンの新型のようですね。仕様PDFによるとパネルサイズは
0.66型とEVF向けとしては、かなり大型です。
既存品のの0.48型 236万ドットタイプに対し画素密度は同等でパネルサイズを
拡大した設計になりますね。
現在、ミラーレス等のEVF向パネルの主流のサイズは
0.5, 048型 236万ドット (ソニー、エプソン) 高級機
0.39型 236万ドット (ソニー) 中級機
0.38型 1 44万ドット (エブソン)
0.66型ですと完全な再設計なる上、サイズも大型化しパネルコストも高くなるので、国産メーカーでの採用はそのままでは難しいと思います。
ただ、ソニーのプロセスルールだと既存の0.5型サイズで387万画素の製造が可能です
ので、近い将来に236万画素を超えるEVFが商品化される可能性はあります。
4sb
全体の姿、形はまず置くとして
ダイヤルに刻印がないのが、デザインとして気になります。
ダイヤルのファンクションがマルチユースなんでしょう。
上部液晶表示を点けないと、なにもわからないということか。
あと背面液晶は小さ目に感じます。EVFに資源を注いで
やめてしまえばと思います。その分、ボディーは薄くなるし。
センサーシフト手振れ補正を入れても許容しやすい。
メニューはEVF内で見ればよいし、画像の確認はスマホ連携でよいのでは。
pon吉
ライカまでAPS-C/フルサイズシステムで出したので、ミラーレスのスタンダード規格もほぼ決定ですね。後はキヤノンとニコンが出せばようやくミラーレスも選択出来る時代が来るんですが。
パナル
Qの操作系はパナそのものな感じでしたが(顔認識の挙動など)、SLは見る限り、液晶周りの四つボタンでの操作など、S系のIFですね。パナはどの辺に噛んだのか興味深いです。
RGVΓ
スタジオ業務用でモデルさんを撮影するカメラとして威厳がありそうな感じ(ハッタリが効く感じ)ですね。接眼部が双眼鏡の接眼部のようで超カッコイイと思いました。例えて言うとニコンの高級機に採用されている丸形接眼部の未来形と言えそうです。ニコンがFFミラーレスを将来発表する時にデザイン上で被りそうな気もします。FFミラーレスはSONYに次いでLEICAが2番手ですがデザイン上も先行して採用した方が有利なんだと思いました。CANONはエルゴノミックデザインを採用するだろうから路線が異なるとので問題ないでしょうが。
いちろべえ
400万画素超のEVFがあれば、ピント調整での視認性で光学ファインダーに並ぶとこまで行くと想像してます。
現状の240万画素程度のもかなり自然に見えますが、マニュアルでのピント合わせはまだ苦しい。
現状、ライカならではのコスト意識でやるからこそ採用できたのでしょうが、製造装置が普及し、歩留まりがあがり、コストが下がるのは早いですから早晩Panasonicやオリンパスでも実現するのではないかと思います。
しかし、どこがどこを作っているのか?いちいち気になりますね。
製造拠点はあっても、企画と性能基準を決めて、パートナー企業があってめられる、こらは、ライカしか出来ない芸当だとも思います。
ヒロシ
そうか!
これはフィルムSLRで日本勢に敗北したライカの何年来かの逆襲ですか。
フルサイズのミラーレスをN,Cに先駆けて出し、プロフェッショナルの市場に入り込もうというわけですか。
そうなると、超望遠まで用意するのでしょう。五輪、ワールドカップでライカのミラーレスが並ぶ日が来る?
ちょっと信じられないけど。
RGVΓ
コントラストAFで専用望遠ズームレンズを使用すれば他社のプロ向けDSLRと比較しても世界最速のAFというのはパナソニックご自慢のDFDのMAXチューニングモデルということなのでしょうか。このカメラいっぱい気になることがありますね。しかしレンズの大きさには圧倒されますね(特に長さ)。レンズフェチの私には堪りませんです。パナソニックも早くTマウントを採用してくれないかな~。
N
本体と標準ズーム併せて2kg・・・ミラーレスとは思えない重さですね。
ミラーレスという時点でムービーに比重を置いているのかもしれませんが、スチル取る分には一眼レフかなぁ。
Koxi
ソニーは、ミラーレス機は、NEXシリーズ→ α7シリーズ 。
かたやLeicaは、T (typ701) → SL (typ601) という流れ。
何だか、デザイン的なコンセプトの流れは、似ているような。
お値段だけは、似て非なるものですが。
今回発表されたOIS付レンズは、T(typ701)でも問題なく使えるのかなぁ??
使えるならば、嬉しいのだけれども。
ヒロシ
Nikon D4s とあたらしいVRの24-70mm で2.4キロ。SLとバリオエルマー24-90mm は、それより20%ほど軽い?
キツツキ
かつて一眼レフには出遅れたライカですが、日々進歩するデジタルでは今から参入しても一定のシェアを取り返せる可能性があると踏んだのでしょうね。とくにブランドイメージはまだほとんど褪せずに存在していますから。
mio
おしゃれなカメラですね。とても買える価格じゃないですけど身につけていたくなるような魅力を感じました。個人的には好きなデザインです。
よっぴー
ソニーのα7シリーズをデカく、連射枚数を増やしたような印象ですね。
天面液晶は、コンパクトさを犠牲にせねばならなくなる部分でもあるので、賛否が別れるところでしょう。
それにしても、あのライカがこういったミラーレスでフルサイズな一眼カメラを出すようになる、というのは、時代の進みを感じますよねえ。
いずれ、キヤノンやニコンも、ソニーのα7やこのライカ機種のようなタイプに注力するようになっていくのでしょう。
ライカが考えぬいたあげく、ミラーレスでフルサイズを出すということは、今後のデジタルカメラの進化の方向性を指し示しているように感じるものです。
かんたろう
細部のデザインとスペックが見えてきて考え方が変わり、
すぐに予約しました。
一番良かったのは、Sと同じボタン配置で、操作性が同じかなと思える部分。
いろんなカメラと比べれば、SもSLもボタンが少なく、
ボタンの説明書きもないので、
操作さえ覚えれば、シンプルで本当に使っていて気持ちがいい。
十分な高感度に手ぶれ補正。これだけでもSとは比較にならないほど使いやすそう。
Sと比べれば半額以下で、ズーム中心のレンズもライカにしてみればR以来。
これはもう使ってみるしかありません。
11月末が楽しみです。
rov
このレンズの大きさを見ると、Mtyp240のような広角レンズ対応センサーではなさそう?テレセントリックを必要とするのなら、Mレンズでは周辺がダメだろう。
fuji
2400万画素でもローパスレス大丈夫なんですね。
クリップアート
この機種の廉価版をパナソニックが出してくれるのかが気になります。