・New Source unveils why SIGMA has NO PLANS to make X-MOUNT lenses
- シグマと話をした新しいソースから情報を得ている。彼はシグマに、Xマウントバージョンのレンズの計画があるかどうかを尋ねており、次のような回答を得ている。
「富士フイルムのXシステムのシェアは小さすぎる。限られたマーケットシェアのため、現在、シグマはXマウントバージョンのレンズをリリースする計画は全く無い。富士はm4/3マウントを採用しておけばよかった」 - これは悪いニュースだ。シグマのマネージャーは、昨年、インタビューでXマウントレンズを提供するかどうか尋ねられた時に、可能性を否定せずに「できれば、可能な限り多くのシステムに対応したい」と述べていた。
新規ソースからの情報ということなので、話半分に聞いておいた方がいいかもしれませんが、事実だとすれば、Xシリーズのユーザーには残念な話ですね。
現行のシグマのDNシリーズは、m4/3とEマウントで同じ光学系を採用しているので、それらのレンズにXマウント版を加えるだけなら、一から開発するよりは開発費もだいぶ抑えられるような気がしますが、それでも採算が合わないのでしょうか。
虚弱体質
ついこの前まではM4/3はもう十分なレンズがあるよね的な事を言っていたように思いましたけどね。
E/X両対応レンズとしてはZeissのTouitがありますし、簡単に移植出来るのではと思いますが、、、
カメキチ
Xマウンドユーザーです。
シェアの大きさではなく、Xマウントユーザーからの(シグマレンズへの)要望が少ないんじゃないでしょうか。
手頃な価格の単焦点が多く、概ね性能が高いですし。
標準ズームの性能が既に高いという…
オールドレンズ用にX-E1を購入しましたが、見事にXレンズを揃えてしまいましたね。
ige
新規ソースで信憑性が低いと言うことですが、内容についても疑問を感じますね。「富士はm4/3マウントを採用しておけばよかった」なんて攻撃的な言い方は、普通はしないでしょう。またm4/3とAPS-Cではカメラシステム全体のサイズ・画質のバランスも別物となってくるので、単純に置き換えられるものではなく、光学メーカー(あるいはその中の人)の発言にしてはちょっとズレてる印象があります。
ぺに
選択肢が広がらないのは残念だけれど、フジのレンズは性能が良いから、シグマが来なくてもそれほど痛くないかも…
ジェラ
話半分な話ではありますが、シグマの人が「富士はm4/3マウントを採用しておけばよかった」なんて事までハッキリいいますかね?
フジにしてみればAPS-Cのセンサーサイズにはこだわっているみたいですし目指す画質の為には重要な部分ですから他社にレンズ出してほしいから妥協してm4/3にする事もなかったでしょう。
だから言っても仕方ない話です。
norakuma
そもそもタムロン同様シグマもあまりミラーレス機のレンズを出していないため、
「dp0」に搭載されたレンズを作って終わりの可能性もあるような…
とらきち
既存のレンズをマウントに合わせるだけって言っても
新機種で動作不良なんかでファームウェア対応や
何かの拍子にメーカーに訴えられるリスク考えると
採算合わないのでしょうXマウント売れ行き見ても
売ったからにはサポートしないといけない
そんな労力を使うなら既存のマウント用の新レンズ開発に費やして欲しい
ぽふ
今のXマウントは粒揃いでラインナップがかなり充実してますからね。逆にシグマが入ってこれる余地があるかな?とも思う。
レビューの反響具合を見てると確かにユーザー数は少ないかもね。ただユーザー1人辺りの購入してるレンズの平均所持数は3本と多いと、どっかの記事で読んだよ。
sin
マイクロフォーサーズですら、シグマはやる気あるのか怪しいと思うのですが。富士は短期間でレンズを揃えてきたのであまり他社の入り込む余地がないのかも
とおりすがり
DNシリーズは、19mmF2.8、30mmF2.8、60mmf2.8ですよね。
値段はXFレンズよりだいぶ安くできるでしょうが、このラインナップでは
フジのユーザーはあんまり欲しがりそうもないような気がします。
DNシリーズでXFレンズ並のレンズを開発するのは、
どうみても採算合わないでしょうし、まっとうな判断かと。
hisashi
社外品レンズが無いって事でフジもブランドを保てたりもするかもしれません
社外レンズって価格破壊にも繋がりますから
ls
他の方もおっしゃっているように、キットのズームが優秀なので
安くてもそこそこの写りの単焦点では需要無いでしょうね
XF35F2も安価で出るようですし
alphau
シグマがxマウントに参入しても価格で勝負するしか勝ち目がありませんもんね
F
そうですね。
もしシグマはXマウント発売しても選ぶ人は少ないでしょうね。
シグマもそれを分かってると思います。
メーカーからしても採算合わないでしょう。
これからもお互い頑張って欲しいです。
ゆーと
確かに純正レンズの性能がいいのですが、でも、ぼくは、DN三兄弟があの価格でXマウントに対応してくれたら買うなぁ。
ちょっと残念です。
clou
シグマのソニーEマウント用DNレンズは、そのままの価格でフジXマウント用が出たら、フジの18mmや27mmがいくら性能が上だとしても、あまりの価格差にXマウントユーザーでもフジのこれらよりシグマの19mmや30mmや60mmを買う人が続出する懸念があって、フジが許可しないのでは?
アミーゴ
富士フイルムのレンズは随分充実したので、Xマウントレンズは超望遠と暗めの単焦点でないと参入の余地はないでしょうか。あるいは、富士の半分の価格で明るい単焦点なら存在価値ありそうですが、シェアの小ささと相俟って無理じゃないでしょうか。
通りすがり
DN 19mm F2.8、60mm F2.8は
Xマウントでも安い部類のレンズで
18mmF2と60mm F2.4がありますしね・・・
RGVΓ
仮にDNがXマウントで出たとしても、フジはボデイ内手振れ補正を採用していないので購入するかどうかは微妙です。但し、dp0のレンズのみは三脚使用前提で使いたいのでXマウント用も出して欲しいですね。まあ、XCの価格クラスの単焦点として考えればお買い得には違いないですが。m43云々の件は如何にも嘘っぽい話しですね。
yosizu
X-A1などのライトユーザーには実売1万7千円のDNシリーズは良さそうですけどね。
フジ用やeosM用もあれば面白いと思うな。
ちゃた
フジの写りが好きでフジを選んだ(自分もその一人)、という人が、その写りを生み出しているフジのレンズではなく、サードパーティーのレンズに手を出しますかねぇ。
安くてそこそこの画質のレンズでは見向きもされないかもしれないし、
かといってXFシリーズを超えるレンズもなかなか難しいのでは?なんて思います。
zzz
ここにいらっしゃるXマウント利用者の皆様はストイックですね。純愛です。
わたしはEFとm4/3を利用してますが、高価な純正品(←買えない)の代替レンズや、低価格帯の単焦点レンズなど、シグマに限らず浮気相手が増えることに喜びを感じてしまいます。
X100ユーザー
1%ですしねえ。仕方ないといえば仕方ない。
hiro
フジを使っている人は、大抵、フジの描写が好きで、フジのレンズが使いたいでしょうから、元々マーケットが小さいところに、大して売れないと思います。
コンタックスにシグマを使う様なものでしょう。
そう言えば富士って一応マイクロフォーサーズに賛同しているんでしたね。
takamura
まあ、シグマDNシリーズに求めるのは、高C/Pってのがほぼ全部なので。価格面で現行富士並なら、えー、ですけど。ところで、DNのEとかm4/3って採算大丈夫か、って心配します。
代わりにEF-Mに行くのでは?と>シグマ
K2
フジは、フジノンという大変に良質なレンズがあるので、あえて社外品の必要を感じませんね。
yama
フジのXマウントのカメラを買う人は、レンズの描写やX-Trans CMOSの表現力などが気になって買う人が多いのではないでしょうか?昔からフジノンに愛着を持っている人や、スーパーCCDハニカムを搭載したFinePix Sシリーズから移行した方もいるかもしれません。元々、そういうフジのカメラやレンズを愛好する方々やその影響を受けて買う人が多いような気がします。そういう人から見ると、シグマのXマウントレンズの有無は、あまり関係がないのかもしれませんね。
中野
指摘されてるように、自分も価格帯での住み分けはできると思いましたが、
マニアしか買っていなくメーカ忠誠度が高く、
ライト層をとれていなく絶対シェアも小さい
となると確かに難しいですね。
RGVΓ
フジX-M1を使用していますが、何故デジタルはフジを選択したかというと富士のポジフィルムの色を再現してくれることを期待した為です、なので極論で言うとニコンやキヤノンのDSLRに富士のポジフィルム(ベルビア・プロビア・アステイア)のフィルムシュミレーションが積載されるか或いは現像ソフトに富士純正のシミュレーションが搭載されればそれでも良いのです。なので富士の純正以外のレンズがXマウントで使用できること自体は歓迎です。たとえばマクロの得意なタムロンがXマウント用にマクロレンズを出してもらえるのなら大歓迎です。私にとってCZのレンズ(特に富岡光学品)は愛着が強いですが、フジノンレンズはハッセルHシステムやテレビ局で使用されている等の業務用レンズとしての認識が抜けきらないのです。
しら
フジのユーザーがシグマのレンズを欲しがる図がいまひとつ思い浮かびませんね。
zzz
なるほど。他ミラーレス機からの転用で暗めの単焦点レンズが使えるようになったところで、魅力ないという感じなのですね。
実はこのブログのシグマ記事に、PENTAX利用者さんたちが「ペンタも仲間に入れて下さい(>人<)」「Kマウント版も出るの?やったー!」のようなコメント(←いつも楽しく拝読してます)を書いてるのとは対称的だと感じていたのですが、一眼レフ用のような上位レンズが出ない前提において、現状のXマウントの充実ぶりの前ではシグマに訴求力がないのもよく分かりました。失礼いたしました。
Anony
DN自体はEマウントで使っていたので良いレンズであることは分かっていますが、絞りリングがほしくてFujiにした私としては、サードパーティーからリングなしのレンズが出たところで候補に入りませんね。デザイン的にも新DNのツヤツヤ鏡筒は合わない気がします…
PAR
>富士はm4/3マウントを採用しておけばよかった。
これについては、話半分に聞いておきます。
富士も、富士のユーザーも、m4/3マウントを採用すればよかった。とは思ってないでしょうし。
ニークネッム
ソニーでシグマ3兄弟使ってますが、XF23、35、56と比較すると価格以外の魅力はないけど、18、27、60と比較するとどうでしょうね。18は明るいので微妙だけど、27と60ならシグマの30と60の方が写りはよいと多分フジユーザ以外は思うのではないかと。
KEN
X-T1+35mmF1.4R買いました。私はフジユーザーにもいろんな選択肢がある方が良いと思いますよ。
ユーザーが決めること。
私は既存のフジノンはCPが高いとは思えません。
シグマの17-70あたりがミラーレス機用に35000円位で出たら充分魅力的だと思います。
ぶらりん
シグマの販路がある海外市場でフジのミラーレスが取っている(取れる)シェアを考えたら、
シグマにとっての答えは極めて簡単。日本でも市中であまり見かけないフジですが、
海外では見たことがまだありません。
フジのビジネスモデルが少ないシェアでも利益率の高い
(材料原価が低くてもスペックで単価の高くなる)レンズを
ボディ1台に複数売って、ボディ販売の赤字を吸収するというものでしょうから、
単価の低いレンズの拡散を望まないところもあるのかもしれません。
自分のところでボディも作って売ってもいるシグマはそのあたりの空気をうまく読んでやっているのかも
しれませんし、単価の安いレンズで提案はしたけどアプルーバルは貰えなかった、ということかもしれません。
同じようにEマウント向けミラーレスレンズを数少ないながらもOEMと自社ブランドで出しているタムロンも
フジ用は出していませんから、その理由はおそらくシグマと同じようなところにあるのでしょう。
そんなことよりも設計図受けてOEMとか組み立て工程とかやっていた方がよほど気楽かもですしね。
フォレクトゴン
サードパーティーがレンズを出そうが出さないか勝手な話ですよね。フジ自身がレンズ出さないのなら問題ですが。
m4/3x
m4/3ユーザーですが
シグマの小型軽量安価単焦点レンズが出れば
X-A2と一緒に買おうかなー
とずっと思っています
待っています
シグマさんお願いします
しかさん
でも、ツァイスはTouit出してますね。
全ていいレンズですよ。
ずんや
フジはXFレンズが出揃ったら次にXCレンズを出してくると思う(勝手な予想です)ので、シグマの入り込む隙はあまりないかもしれませんね。選択肢が増える事はとても良いと思いますが、確かにフジのシステムをメインに使ってると、あまりシグマのレンズが欲しいと思わなくなってくるような気がします(シグマのレンズがダメとかそういう話ではなく)。「コンタックスにシグマを使うようなもの」という例えは実に的確ですねw
FSX
富士はレンズがどれも良いので余程のものてでない限り難しくのでは?
ユーザーX
実はTouitはフジ製だったという話で、Xマウント用があるのもそれが理由でしたね。
ペタンク
シグマの社員と酒飲みながら個人的に交わした会話、そんな感じじゃないですかね。
まあ、Xマウントのシェアが少なすぎるのは事実ですし、フジがm43を採用していれば、シグマとしてもm43用レンズを出しやすかったでしょう。
m.b.
この噂に関してシグマの山木社長がtwitterで否定しています。
https://twitter.com/KazutoYamaki/status/651732602966020096
単なる噂なら見逃すようですが、今回は会社の信頼性に関わりかねない話なので……ということのようです。