- 肉眼で見たままの自然な描写が可能で、汎用性の高い標準画角の単焦点レンズ「フジノンレンズ XF35mmF2 R WR」を、平成27年11月19日より発売。
- 6群9枚のレンズ構成を採用。開放F値2.0での撮影から、単焦点レンズならではのコントラスト豊かで解像感の高い描写が可能。
- 非球面レンズ2枚を使用し、最大径60mmとスリムで、レンズ全長45.9mmとコンパクトな光学設計を実現。170gと軽量なため撮影時の取り回しに優れている。
- インナーフォーカス方式を採用。静粛性と制御性に優れるステッピングモーターでレンズを駆動することにより、高速で静かなAFを実現(最速0.08秒)。
- 外装には質感と剛性に優れる金属製パーツを全面に採用。鏡筒各部に計8か所のシーリングを施し、防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を実現。
- 望遠の撮影領域を拡張するテレコンバーター「フジノン テレコンバーター XF1.4X TC WR」を、平成27年11月19日より発売。
- 3群7枚のレンズ構成を採用。主レンズの高い光学性能を維持したまま、焦点距離を1.4倍に拡大。
- 被写界深度の浅い超望遠領域の撮影でも高精度なAFが可能。本製品を使用せず撮影する場合と同等のAF速度を実現。
- 鏡筒各部にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
- 金属外装による高品位な外観を実現。
XF35mm F2 R WR は明るさこそF2ですが、普及型のレンズではなく、他の大口径レンズ群と同様に金属鏡筒や防塵防滴構造などを採用した高級仕様のレンズになっているようですね。また、インナーフォカスを採用しているので、35mm F1.4 のAF速度に不満がある方には、このレンズがいい選択肢になるかもしれませんね。
あと、1.4倍のテレコンは、AF速度がマスターレンズと変わらないということなので、かなり使い勝手が良さそうです。
青空
シルバーボディのX-T10にはシルバーが似合いそうなので購入予定。
ただ、フードはブラックのみ?
シルバーには、フードもシルバーなのかな?
不明
ぶらりん
こういう急いで買わなくていいレンズは作例が上がってくるのをじっくり待ってからでも
いいので、少々安くなってから買えるのがいいところです。
予約価格で43,000円台スタートみたいですね。
たつお
フジフイルム公式HPによると、テレコンバーターは「50-140」のみに使用可能みたいです。
kd
XF35mmF1.4Rとの差はAFが早くなって、防塵防滴だってことぐらいですね。大きさはライカのズミクロンとは言わないけど、もう少し小さいと思ってた。それよりも最大撮影倍率が下がってるのが残念・・・
XF35mmF1.4Rを持っていればすぐに買う必要はなさそう
くらむぼん
シルバーの方はX-T10のシルバーボディになかなか映えますね。
このデザインは、発売が近そうなPro2がハイブリッドファインダーを継続して、シルバーボディも出すことを意味しているのではないかと想像してしまいます。
テレコンの方は、この状況で対応レンズが1本しか発表できないというのはおかしい気がしますね。
色々邪推してしまいます。
他の対応レンズは少なくとも発売時には確実にさせるようでないと、買うに買えない人も多いのでは。
風
テレコンの対応レンズは現時点では50-140mmの1本だけですが、近い将来出てくるであろう100-400mmも対象になるのでしょう。120mmのマクロはどうなるんだろうか。
取説を見ると前面側の凸部に対してはプラスチックのレンズキャップで保護するようです。
うーん、何もないより良いけど、月並みだなぁ。
ミラーレス移行中
テレコン、まさかの一本だけ対応(汗)100-400は対応してくれるかな。と言うかして下さい。
ジェイコプスラダー
テレコンの対応レンズは、今までアナウンスは何度もありましたよ。
今のところ以下3本です。
50-140mmF2.8
120MacroF2.8
100-400mm
個人的には
90mmF2
にも対応して最短撮影距離が変わらず撮影倍率が上がれば、レンズの魅力がぐぐっと向上するのに残念と思います。
将来フィッシュアイがでるなら、それには対応して欲しいな。