・(FT5) New 2016 PEN will have built-in viewfinder!
- 2016年の早春に、オリンパスはEVF内蔵の最初のPENを発表するだろう。ついにオリンパスPEN EEDのデジタルバージョンが登場する。EVFの追加は間違いなく歓迎されることで、とうとうPENシリーズに大きな変革が訪れる。もし、センサーにも何らかの新技術が採用されれば素敵だ。
最近ではα6000やGX8、X-E2など、EVF内蔵の箱型のボディも増えてきているので、PENシリーズにもこのようなEVF内蔵モデルがあってもいいかもしれませんね。PENシリーズ初のEVF内蔵機がどのようなデザインに仕上がるのか興味深いところです。
VF-2
待ってました!
EVF付きのまま小型のポーチに入れて持ち歩けるのは
とても便利です。
GX8のように大きくなりすぎないのをお願いします。
nagy
そうとなれば、ぜひオリジナルのPEN-Fのデザインを採り入れて欲しいです…EP1の時から望んでいたことです。
性能・機能は突出したものでなくても構いません=自社・他社の現行品並で結構です。
中田超得
パナにGM5で先を越され、遅きに失した感もありますが…
OM-Dがある今、PENは手頃なサイズと価格の中級機でいいと思うけど
E-P7(?)はレンズキットで10万超えのマニア向け路線を貫くんでしょうか
レトロ調のカメラデザインもブーム終焉じゃないかな
JJ
PENにEVF付いてるのがOM-Dだと思ってたけどまた違うのが出るんですね。
EM-10mk2早く触りたいなぁ。
Enu
これが事実だとしたら嬉しい話題ですね(^^) EVF内蔵に加えバリアングル液晶(サイズは小さ目でも可)を装備し、さらにオプションでいいので握りやすいグリップ、そして何より全面配置の像面位相差AF(低照度への対応強化)…欲張り過ぎですかね?(^^;)
何しろE-M1等のペンタ部の出っ張りがバッグとの出し入れの際に引っ掛かる場合があるのを考えると、『(ほぼ)フルフラットの天面&E-M1進化型の高性能』をつい期待するのですよね。
Kabuto
CP+でパナのGM7と一騎打ちでしょうか。
ボディサイズの小ささとEVFの見やすさを
両立させた機種になっているといいですね。
celica
PEN EEDのデジタルバージョンでは小型ハコ型のデザインでしょうか?
EED のデザインも悪くありませんが、やはり世界唯一のハーフサイズ一眼レフの PEN FT の突出したデザイン踏襲の方が良いですね。
PEN FT はもちろん光学ファインダー搭載でしたし。
機構(デザイン)上、光学的な光路が長い暗いファインダーでしたが、EVF ではそんなことは関係ないでしょう。
ついでに、ロータリフォーカルプレーンシャッターのような、1/500秒シンクロシャッター搭載と云うのはどうでしょうか?
pao5255
ペンEEDって、レンズ固定で目測フォーカスでプログラムオートですよね。それのデジタル版って言われても、正直なんのことやら???
スナッキー
フジのAPS-Cに商機があるってわかったのですから、飛び込まない手はないですよね!
lulu
レンジファインダーで液晶なし。iso,絞り、シャッタースピード、EV,modeのダイアル付き。なんて冒険して欲しいな。
Ron
E-P5のフラッシュスイッチのあたりにファインダーがつく感じでしょうか。
若干縦に大きくなりそう。
GX8ほど大きくはならんでしょうがPENの独特の世界観を保って欲しいです。
梅ちゃん
レンジファインダー型ではAPS-Cセンサー搭載がソニーのNEX6、フジのX-E2、4/3センサー搭載がパナのGX7と持ってますが、ボディ内手振れ補正はGX7が2.5段ぐらいなので4段ぐらいだと強力ですよね。
4/3レンズを使えるようにしたE-M1の像面位相差AFセンサーは特別だと思うので、E-M5mk2と同じソニー製センサー搭載で出て来ると思いますが、PEN型でもハイレゾ入れてきますかね。最新型になるから4Kフォトや4K動画も入れてきたら凄いけど動画関連はパナの1.5周遅れぐらいだから余り期待しない方がいいかな*_*;。
こんた
外観がスマートならフアインダーもありかなと思うけど、なくてもいい。
ミラーレス移行中
フラッシュ(なんちゃってバウンス可)付の全部入りだったら嬉しいな、GX8が大きくなりすぎたのでGX7を更新できずにいます。
あそこまで大きくならずGX7より厚いぐらいだったら買います!楽しみです。でも、楽々十万越えですかね。
keroro
本来のPenに回帰でしょうか。そもそもオリジナルにはファインダーがあるので、そうあって欲しいです。
もちろん、大きさも同じ感じで^^
とりとん
E-M10Ⅱの箱型バージョンって感じで良いのですが…
小型化し過ぎて、せっかくのEVFがちゃっちいものにならないようにお願いします。
katana
E-M10IIに行こうと思ってたけど、こっちに興味が湧いてきました
でもGX8みたいな巨大化はやめてね
fuekinori
手に届きやすい価格帯でお願いします。
ライト
EVF内蔵の箱型ボディはPENに先陣を切ってもらいたかったので、ようやく着手といったところですが、今ではOM-Dがあるのでどう差別化するのか。
ボディ形状だけではないと思いますが、センサーが縦位置3:4(90度回転)だったりしたら面白いですね。
パナです
わざわざPEN-EEDと書いてあるのですからレンズ固定ということでしょうか。沈胴式でコンパクトなものになるとよいです。
tomoart
EVF付への流れはある意味必然かもしれませんね。デジカメがスマホに対して差別化できる数少ないポイントですし。
手軽にパシャパシャ撮るには液晶だけで充分ですが、写真を趣味にして一枚一枚じっくり撮るならファインダーがあった方が気持ちが盛り上がるという人は多いと思います。
今までスマホ/コンデジで育って来た人たちも、店頭にEVF付機種が増えて来たので、覗いてみるとその魅力を認識して、改めてカメラに興味を持ってくれたりするかもですね。
元E-300使い
カジュアルなペン、趣味のOM-Dという振り分けでしょうね。だとすれば、例えば、車でいえば独特の世界観を実現しているダイハツコペンのように、着せ替えOK、トップ脱着可(今のようなヤワなEVF脱着方式ではなく、カチッとアタッチメント装着で固定できる堅固なEVF)のカジュアル路線はどうでしょうか? 手持ちハイレゾOK、簡易版ポタ赤機能もついて、動体追尾も高性能であれば、間違いなく今のデジカメの頂点を実現できますが…。
とん
PENはアクセサリポートがあるが故にデザインに制約があったと思うので、EVFが搭載されることによってどうなるかが気になりますね。
3
EVFより内臓フラッシュの方がよかった。
これで全部入りで大きくなってたらもっと悲しい。
OLYMPUSのPENは比較的若者が使ってるイメージですが、やっぱり年配の方も多いんですかね。
若い人でもファインダーあるとそれっぽいから好きな人は多いけど、最初しかファインダー使わない人も多い気がするんですよね
Fu-Fu
EEDデジタルですかー。
EVF内臓、レンズは完全固定で高速起動、鏡筒に絞りリング、あとは四角いシャッターボタンとか…。
個人的にはEEDよりEE-3サイズの方がレンズが引っかからないので嬉しいですがデジタルでは難しいでしょうね。
noizy street
EVFに関しては、やっぱり賛否分かれてますね。
僕はLVを使うことは殆どない(無理してでもEVFが覗けるならEVFを使う)ので、EVF内蔵にも、それに伴う大型化(LUMIX GX8程度なら)にも大賛成。
無理なダウンサイジングで操作性に破綻を来してしまっては、それこそ本末転倒ですから。
mio
EVFは歓迎です。
背面液晶はチルトやバリアングルになると野暮ったくなるので固定でいいと思います。
オリスキ
EVFを付けるとしたらやはりフラッシュの位置でしょうか。ここ最近オリンパスはカメラメーカーらしく光軸上のファインダーにこだわってきた感じでしたがPENのデザインを崩さないようにするには横しかなさそうですね。
アクセサリーポートを捨てれば付けられなくもなさそうではありますが。そんなデザインも期待はしたいですけど。
ただぜんぶ入りだとデザインに無理が出てきますから、そこはE-M1とパナ(笑)にまさせてPENはデザインを含めたブランディングで差をつけて欲しいです。
個人的にスペックはE-M10ぐらいで十分な気はするし、正直E-P5の2×2ダイヤルコントロールはあのデザインでは使いづらかったです。
XZ-2の代わりになるようなレンズ付きなんかを期待!
レンズ交換式だったら、PROズーム程のスペックはいらないので、コンパクトな明るい標準ズームをキットとして出してほい!
minimum
EVFよりも防塵防滴の方を期待したんだけどなー。
PENに合う小型の防塵防滴レンズとのセットが良かった。
fayefaye
全部入りは他社(パナ)とかぶるのでスナップに特化してLCDモニター無しで出して欲しいな。LCD無しならEVF付けても小型にまとめられると思う。
JJ
Penはデザインが全てです。
個人的には機能は二の次でもいいです。
質感も含めしっかりした作りのpenを望みますね。
takamura
画像素子縦位置モデルなら、今のスマホによる撮影に真っ向勝負(スマホは縦位置がほとんど)なので、出来ればぼちぼちこれを。
ゲンゴロウ丸
ファインダー、
端に設置はやめてね
体の中央で構えられるように、中央設置で
MATE
どこかの技術者が、ボックススタイルだとスペース無いから
中央にEVF置くのは無理って言ってました。
REBORN
ずっと引っ張っておいて、今更全部入りとかやっても先が知れている気がする。
今後の展開考えるなら精悍かつコンパクトなデザインで、機能を削ぎ落とし、より使い易くして欲しい。
例えばタッチパネルを小型化し撮影操作に特化したものにする。
そうちゃん
フィルム機時代からオリンパスのカメラ作りの考え方が好きで、PEN WやPEN FTやTRIP 35を今でもよく使っています。
マイクロフォーサーズ機は、E-P1・E-P2・E-P3・E-P5を所有しています。
E-P5後継機種には、是非EVFを載っけて欲しいです。チルトはしなくて良いです。距離計を持たないライカM1の様なカメラなら潔くノーファインダーで撮るとか、若しくは外付けファインダーと言う考え方があると思いますが、MF撮影に特化していない今時のAF機で、ましてや視野率100%のファインダーが簡単に実現できるミラーレス機であれば、EVFは載っけた方が良いと思います。
内蔵ストロボは不要です。この場所に、EVFが欲しいです。光軸上の中央にEVFをと言う方がいらっしゃいますが、それではPEN特有のフラットな軍艦部の実現は無理でしょうし、レンジファインダー機に慣れている方々は違和感を覚えると思います。と言っても、レンジファインダー機ではありませんがPEN FTなどは多少中央よりではありましたが・・・。右目で覗く場合、ボディーの隅の方にあった方が両目確認がしやすい様な気もします。
背面LCDは、あっても良いと思いますが、チルト機構やバリアングル機構は不要です。その分、ボディーを安く小さく軽くして欲しいです。
レンズも含めて、ピント・絞り・シャッターの設定ができるだけ操作しやすい仕様にして欲しいです。露出補正ダイヤルも軍幹部にあったら良いですね。ただ、あまりダイヤル類を増やすとPENらしい軍幹部が実現できなくなるのかな。
一番重要である写りに関しては、正直E-P5レベルで十分だと思っています。その他の様々な機能に関しても、正直E-P5レベルで十分です。今時のデジタル機は、ほとんど使っていない使いこなしていない機能ばかりですから・・・。例えが分かりにくいかもしれませんが、一昔前のニコンのフィルム機で言えば、newFM2あたりで十分だと言うことです。このカメラに、F4やF5の機能を求めるユーザーはいない様な気もします。私感です。
E-P5の質感には大変満足しており、大きさや重さも丁度良いと感じています。Wi-Fi内蔵により不可能なのかも知れませんが、E-P3の交換式グリップは気に入っています。フィルム機時代では、ペンスケールなど豊富なアクセサリー類が魅力のPENでしたから、交換式グリップなど選択ができるアクセサリー類は歓迎です。
ここでの皆様の書き込みを見て感じたことは、私も含めて欲しいカメラに関して色々な考え方があるのだなと思いました。その様な要望を汲み上げて製品を作るメーカーは大変だなとも思いました。
あと数ヶ月で発表・発売するであろうE-P5後継機種、期待しています。