・Haruo Ogawa (Olympus) says fast primes and 4K camera are coming!
- Focus Numerique がオリンパスのオガワハルオ氏にインタビューを行っており、以下が彼が言及した重要な情報だ。
- より高画素化するのか: 顧客の大部分は16MPで満足しているが、一部のシチュエーションでは16MPでは十分ではない。
- フルサイズの問題: 我々は、オリンパスの筐体は小さくなければならず、光学性能もより一貫していなければならないと考えている。
- 新しいレンズ群: 非常に明るいレンズ群に焦点を合わせていくつもりだ。
- EVFの改善が必要な点について: 人間の目に不快感を与えないために6ミリセコンドを下回らなければならない。レスポンスタイムを改善できるなら、EVFは光学ファインダーよりも良好になるだろう。
- オートフォーカス: 我々は、近い将来、このハイブリッドAFシステムを大きく改善するつもりだ。
- 4K: 近い将来、4K動画モード付きのカメラを投入しようと思っている。
最近、オリンパスのF1.0の大口径単焦点レンズ(12mm F1.0、 25mm F1.0、50mm F1.0)の噂が流れていますが、このインタビューで実際にオリンパスが非常に明るいレンズを開発しているという裏付けがとれましたね。レンズが噂通りのスペックで登場するのか注目したいところです。それから、4K動画が、近い将来登場する機種に搭載されるのもほぼ確実とみてよさそうですね。
くらむぼん
4Kを新PENに搭載、と言ってるようなものでは。
mixio
30~35mmのF1.0が欲しいですね。
開放でシャープ、低価格ならなお良しですが・・
QuickTake
F1.0の単焦点レンズには期待したいですね。
ただ、価格が20万円前後になってしまうと、手が出しづらいので、なんとか15万円前後で抑えて欲しいところです。
TKK
私は単焦点の明るいレンズを揃えていますが、
1.0とか、そこまで明るいのって必要なんですかね?
星取りには良いのでしょうけど……。
近く300ミリも出るようですが、
マイクロ・フォーサーズって、望遠に寄りがちなので、
ぜひ広角系単焦点をお願いしたいと思います。
8mmとか10mmの小型のもの。
f2.8とかf4あたりで十分なのですが
zzz
12mm/F1.0 は、どのくらいの大きさになるんでしょう。もちろん最も気にすべきは写りですが、つい気になってしまいます。
lulu
寄れる17.5/1.0が希望です。10-12万円程度に収まらないですかね。
beerski
F値の明るさはもちろん気になりますが、個人的には
最短撮影距離も気になります。
パナのNocticronを使って明るさに感動した経験と、
寄れなさにもどかしさを感じた経験があるからです。
オリのPROレンズはどれも寄れるので大好きです。
明るくて寄れるレンズを期待しています。
フォーサーズレンズ所有者
「ハイブリッドAFシステムを大きく改善するつもり」のくだり気になります。中級機や初級機にも位相差でフォーサーズレンズが使えるように期待したい。
ac
F1.0より、17mmF1.8の改良品出してほしいですね
他のF1.8と比べると今一つなので
17mmF1.0もなさそう。。。
とし
写りの良いF2.8通しのズームレンズがあるので、「PROズームから付け替えて撮りたくなる、尖ったPRO単焦点」があるといいですね。
大きさと価格が気になりますが、写りさえ良ければ他はある程度は我慢します。
Maniakuma
25mm/F1.0早く欲しいです。
35mm判換算だと50mm/F2.0と同じ位の大きさのはずですから、300gくらい、値段も最高でも12万円位でお願いします。
マイクロフォーサーズは大きすぎたり、高すぎたりすると元も子もないと思います。
松
F1.0シリーズは15~18万程度だといいですね。
F2.0やF2.8で10.5mmや8.5mm辺りも欲しいと思います。
AFはパナに負けないよう頑張って欲しいところです。
現時点では大きく遅れていると感じます。
GX8は恐ろしい速さでした。
3
25mmF1.0、、、パナソニックの25mmF1.4があのサイズなので、F1.2ならまだしもF1.0はかなり巨大になるんじゃないですかね;;;
ましてや12mmF1.0などはもっと。
ズームがF2.8なので、単焦点は1.4以上の明るさは欲しいとは思うんですが。
高原
25mm F1.0 ,50mm F1.0 は、使ってみたいレンズです。
ただ・・・大きくて高価だと、ちょっと手出ししにくいかな。50mm のレンズは、ミノルタSTF135mm や フジノン56mm APD のような、ボケ味がとろけるようなのが欲しいです。
F
中一のSpeedmaster 25mm F0.95が明るくて小さくて安いので癖があろうが甘かろうが買おうと思っていますが、日本の大手が出すとなるとああいう割り切ったレンズにはできないでしょうからね。
どんな大きさと性能で出してくるのか楽しみです。
ノビー太
M43レンズが対応出来るならオリンパスはハイブリットAFに進んで欲しいです。AF速度はともかく追従性やウォブリングの面で他社に移りたくなっています。
今回ハイブリットAFに言及があって気になりました。
どりゃー
なるほどレンズ拡張の道に
超大口径シリーズを据えたわけですね。
これも素晴らしいと思います。
1.0シリーズのあとにもどんどん投入して欲しいですね。
7mm1.4 14mm1.4 90mm1.4 の1.4シリーズなどいかがでしょう。
ズームレンズにも期待します。
みすた
Speedmaster 25mm F0.95はフォーカスによって酷い二線ボケにコーティングしてるのか疑わしい酷いフレアと
いくら安くても大手が出すと評判落とすだけになるかと。
ああいうレンズでも商売できるのは大手がちゃんとした品質で高価格で販売しているゆえに
金額的に手の出せない消費者が妥協で選んでくれるからだと思います。
F
みすたさん
私も大手はああいうのは出せない、という話をしているのですが?
通りすがり
私もF1レンズ欲しいです。ですがそれとは別に比較的安価な広角単焦点レンズが必要だと思います。12mmf2は高い。
μ4/3の売り方としては、フルサイズ企画では大きさや価格から実現出来ないレンズを造る、というコンセプトは正しいとは思います。
ただ、ユーザーの中には単純に価格的にそっちに手が出ないから、という方も多いと思います。野暮な言い方をするとポルシェが欲しいけどロードスターを買った的な。
沼で溺れさせるには浅瀬が必要ですよ。
話は逸れましたが、f1レンズと本体と合わせても、フルサイズ本体+f2の単焦点レンズより安価で小型にしなければいけないと思います。
Ron
25mmの明るい単焦点いいですね。
オリンパスのラインナップだと標準域の単焦点がちょっと手薄な感じがしましたし。
あとは17mmのパンケーキをリニューアルしてほしいな。
やんがー
各社、動画にかなりの力を入れていますよね
自分はまずスチルカメラで動画を撮らないですし、
周りもそんなに使ってるようには思えません
いつの間にか必須の機能になってますが、なんなんでしょう
今更つけないと他社スペックより見栄えがしないから怖いってだけなんじゃないかなあ。
すずき
オリンパスからパナソニックの動画性能を凌駕するカメラが出てくれると2台持ちしなくて済むんですけどね。
棒燃
PROシリーズのF2.8ではどうしても厳しい条件の場合もあり、
いまだにZDのF2通しの2本をメインにしています。
もしF1.0がシリーズ化されるなら、ぜひ買い足したいですが、
広角は使用頻度から14mmにしてほしい。
そしてZDもマウント交換で、アダプターなしで使えて、
コントラストAFの速度が出るような改造を希望します。
みとこん
ハイブリットAFということはE-M1のAFシステムを指しているのでしょうか。おそらく次期E-M1mk2で搭載されるのでしょう、楽しみです。
次期penシリーズでも画期的なAFシステムが搭載されることにも期待しています。
ライト
M4/3も12〜16MPと24〜30MPの画素数別モデルを出したほうが、ユーザーが一つのシステムで完結できるようになって良いかもしれませんね。
個人的にはE-M1でも道具としては充分小さく感じているので、小ささを追求するのはエントリーや割り切ったモデルだけにしてもらいたいです。それよりボタン配置や操作性等をもっと洗練してほしいと思います。
現在あるEVFの中でオリンパスは一番OVFに近く自然な感覚に見えるので、オリンパスのEVFに対する姿勢には今後も期待しています。
動画性能の強化は特に海外での需要が無視できないので必至の要素ですね。