・(SR4) 50+Mp camera from Sony coming within the next few months?
- 以前にα7R II の情報を的中させた信頼できるソースが、2つ目の素晴らしい情報を教えてくれた。(それによると)ソニーの50MP超の画素数のカメラが、今後数ヶ月以内に登場するということだ。
彼は、ソニーから直接話を聞いたと述べているが、これがAマウント機なのかEマウント機なのか、さもなければRXシリーズのカメラなのかは聞いていない。彼が聞いているのは、このカメラの画質がたぶんキヤノン5Dsを上回っているということだけだ。
ソニーは、ハイエンド機は新型の42MPセンサーでしばらくは勝負するのかと思っていましたが、この噂が事実だとすると、更なる高画素センサーを近日中に投入することになりますね。
この高画素機がAマウント機かEマウント機かは、まだ分からないということですが、いずれにしてもソニーのレンズ交換式カメラのフラッグシップモデルになりそうです。
また、RXシリーズは、最近RX1R II が発表されたばかりでまだ発売もされていないので、上位モデルの50MP機がこのタイミングで投入される可能性は低いような気がします。
ソルティ
7RⅡが出たばかりでEマウントではない気がしますがどうなんでしょうね・・・。
α99の後継機の予感がしますが、現在Aマウントのレンズで50MP超って大丈夫なんでしょうか?
リニューアルされた24-70、16-35は高画素化を考慮して造られているはずですが。
レンズのリニューアルも含め気になる情報ですね。
ミラーレスMAN
「革新的なハイエンドカメラ」の噂にも書きましたが、去年の秋から年末にかけて(うろ覚え)に出ていた噂が再び来ましたね。マウントがどちらになるのか解りませんし、レンズ交換式なのかも謎ですがとても楽しみです。出来ればA7RM2と共に2台で持ち出せるサイズのボディに収まって欲しいのですが、やはり7M2シリーズより大きく重いサイズ的にもハイエンド(笑)なシリーズへの採用になるのでしょうけど。
はーいはーい
SONYが自信を持っている42MPのα7RⅡをもあっさり超える50MP以上と言えば,真打ち:α9(=プロ仕様)ではないか?-新しいフラグシップ。
・・・・しかもマウントはFEになるのではないか。
ただ,それはそれとして,α99Ⅱは同じ頃に出されるのではないか
(私はこれが欲しいが)-ただし,42MPのものとして。
・・・・α99は,存続するものの,フラグシップの役目を終える。
space 9
いよいよ中判センサー機でしょうか。42MPのフルフレームを投入したばかりなのでEマウント機ではないような気がします。Aマウント?2.8のズーム更新したばかりですからありえますね。
sonyならではの革新的なカメラの登場に期待します。
優
そういえば、去年こんな話がありましたが、これの54MPは実現するのでしょうか?
ソニーが46MPと54MPの高画素機を準備中?
https://digicame-info.com/2014/09/46mp54mp.html
daipa
センサーのリーディングカンパニーを目指すソニーとしては、画素数競争でも一番にいないと、と言うところでしょうか。
そろそろニコンに次期D820の営業もしないといけないころでしょうし。
αロメオ
さすがに同じフルサイズフォーマットで更なる高画素センサーは無いでしょうね。
となると、ミラーレス中判。
AマウントないしEマウントもアダプターで付く機種を出すんでしょうか。
価格次第ではデジタル中判にもαショックが起こるかもしれません。
てち
5dsを上回ってくるという言い方だと、多層センサーではなく高画素なのでしょうかね
稔太
Eマウントは7RⅡがあるので、Aマウントの99Ⅱであって欲しいですね。
Eマウントで出すなら中判じゃないと納得できない人が多いと思います。
でも、一番欲しいのは99Ⅱで7SⅡのような高感度バージョンかな
からくり使い
去年も54MPセンサーの噂がありましたが、更に技術革新をして凄い性能になっているのでは
54MP裏面照射積層型センサー
積層型で高速メモリーを内臓し、連写速度も10コマ/秒以上
更に4つの撮像素子を1つの撮像素子として読み込み感度をあげ
13.5MPモードでは、α7Sと同等の超高感度撮影が可能
これに5軸手振れ補正、4Dフォーカス、連写サイレントシャッター
そして高解像度EVF(UXGA)
型式は、α9RS(RS、なんか響きがカッコいい!)
まだ無理かなー、でもSONYならやってくれそうな感じなんですけど
これだと、70~90万円位になりますね
サカナ
まさかのスチール特化機種?
これは先日の噂の革新的なカメラとはまた別な機種なのかな。
革新的とは離れますが、現在の技術でもXQDメモリカード採用で高速連写や高速高精度なAFのフルサイズ機なら年内に発表されても不思議ではないかと。
その場合、お値段も凄そうですがd4sの対抗機ならプロ向けのカメラと言える気がします。
さらに動画もα7RⅡに引けを取らなければ、それがα9でもおかしくないでしょう。
α6000後継も含めて次機種の発表が楽しみです。
とんちゃん
いよいよEマウントフラッグシップ、α9の登場ですか。
光影
AマウントでもEマウントでも、otusクラスのレンズが必要と思うが。
Zeissからの供給はあるのかな。
naga
SONYのハイエンド機も、オリンピック合わせで
2大メーカーに対抗して登場しそうですね。
大型ボディであるならば、
4インチ程度の三軸チルト液晶を装備して欲しいです…!
ライト
ペンタックス645Zのセンサーがソニー製だとすると50MPは超えていて、そのセンサーを使ったレンズ一体型か交換式かのカメラでしょうか。
もしくはフルサイズだとするといっそのこと70〜80MPくらいあったほうが5Dsとの違いもわかりやすいと思うので、実用的というよりも技術力のアピールとしてそんなカメラをソニーが出しても面白いですね。
GKZ
カメラの画質はキヤノン5DSを上回るって言ってますね
相当の自信だなぁ
あ
いよいよ50MP時代ですか,PCの増強しないといけないか,
トホホですよ
豚玉モダン
sony相変わらず攻めるねぇ。
近年のαを見てるとミノルタα7000が
出た頃を思いまします。
ミノルタとソニーは本当に気質が似てると思う。
kk
数ヶ月以内ということは、もうほぼ完成しているということですね。
そして色々とテストがおこなわれて細部の修正がされている段階だと思われます。
今までもこういった話はありましたので、きっとテスト機は何台、何十台と作られていて、発売に至っていない状況なのかなとは思っていましたが、やっと具体的な情報がパラパラと出てきて期待がもてます。
個人的にはα99が使い易い機種なので、いままでEマウントで発展してきた技術を投入してα99M2を是非販売して欲しいものです。
最低限の要望としては、
・約2430万画素 →約4360万画素(α7RM2のイメージセンサー)、もしくは50MP以上
・AFはα77IIと同等かそれ以上のもの(TTL位相差検出方式)+コントラスト検出方式
・手ブレ補正機能は5軸ボディ内手振れ補正(α7RM2と同等かそれ以上)
・電子ビューファインダーは0.78倍のZEISS T*コーティング(α7RM2と同等かそれ以上)
・防塵・防滴の使用と堅牢で剛性の高いボディ(プロ機はいかなる環境でも使用できる必要があるため)
・サイレントシャッターの採用
・BIONZ → BIONZ X(コンピューターに関するパーツはトータル的により高性能な処理能力を持つものに。もしくは載せ替えられる仕様)
・連写は画素数が上がればデータ量も膨大に膨らむので、バッファーを大きくして欲しいことと、高速書き込みのできるインターフェースに変更(SDカード)
・α7RM2と同じく非圧縮RAWの機能。それからα99のGPS機能はつけて欲しいですね。
基本的にはα7RM2で画質面は納得のクオリティなので、あとはAFがα77II以上の性能と全体的な処理速度の向上、タフさ、バッテリーの問題くらいでしょうか。できればα7sの高感度性能。
あ!あとボティもデザインも大事ですよね!!ずっと触っていたくなるような魅力的なボディデザインであってほしいです♪
勝手な要望でした(^-^)余計なものを買わないで、楽しみに待っています♪
銀
ついにAマウントで攻めるのかな
高画素機と高速連写機とα99Ⅱ
計3台
xer
α9かα99IIでしょうか。
今からレンズ交換式の中判カメラなんて出すんでしょうか?FEレンズもやっと最低限が出揃ってきたところなのにまたロードマップを一からなんてあるんですかね。
にしても、1DXもD4sも低画素+広ダイナミックレンジ+高速連写路線なのに、フラグシップをそんな高画素にするのはどうなんでしょう。ミラーレスじゃ動体性能で勝てないから画質で勝負するということ?
ペイン
ソニーなら5000万画素以上のセンサーを開発する力はありますし、それに相応しいボディも準備出来るはずです。ただ、Eマウントにしろ、Aマウントにしろ、ハイエンド(プロ向け)で展開するなら、α7シリーズのように、いくつかの画素数のボディを投入すると思います。もしハイエンド(プロ向け)5000万画素以上の1機種だけなら、現行の4200万画素より優れた高感度特性等を持つのでしょうから、凄いとしか言いようがありませんね。中判なら高感度特性は成り立ちますが、Hasseblad買収等がないと無理だと思います。Hasseblad買収はあり得ない話ではないですけれど‥‥
ぺぺ
中判はないと思いますけどね
50MPでTLMつけてAマウントは低感度重視って感じでいくのかも
18MPで高感度重視、AFスポット広げたα99 iiが理想ですが
再びGユーザー
50MP超はプロトタイプはあったと思いますが、現時点で製品化は無いと思います
42MPから50MPで両方混ざる商品展開って、20MPと24MPが共存してるようなものですよね
世代交代の過渡期ならともかく、135裏面照射の第一世代としてでたばかりでは考えにくいと思います
4Kとの兼ね合いとしても42MPで十分ですし、積層化やBIONZの進化で8Kも対応できそうな実力があり、今は搭載機種が少なく高価ですが、このセンサーを今までの24MPセンサーのようなメインボリュームに育て上げるのが先だと思います
高画素版が出るにしても60MP超じゃないと別センサーにする意味が薄そう
Aマウントで来るならバリエーションとしては42MPセンサーから像面位相差を除いて、コントラスト分の前後の微小移動をセンサーシフトで対応したTML位相差+コントラストのような進化もできるんじゃ無いかと思います
guitarman
個人的には高画素化は興味も必要もありませんが、レンズの性能が上がっていく可能性には期待します。
高額化と重量化の副作用付きですが。
MMM
この情報は何か浅い情報から想像して書き込みされてしまった情報だと思われますね。
SONYセンサーで50MP以上のものは出るのは間違い無さそうです。
現在、ハッセルのCFV50Cがセールといいつつ毎度のモデル末期の投げ売りをしているのでぼちぼち中判のCMOSセンサーは次のモデルが出る様ですよ。
さすがに1.3倍だと小さいのでセンサーサイズが大きくなるんでしょうかね...
現状35フルサイズでの話ではないと思われます。
流れ者
現在好調なα7RⅡと喰い合う可能性が高いので、九割方Eマウントは無いでしょうねー。
Aマウントもここ暫くのフルサイズ関連の海外の発言から怪しいし、RX以外のレンズ固定式な可能性が高いのではと。
HHP8
Eマウントならf1.8の55mmなど、最新テクノロジーをつぎ込んだレンズ郡が威力を発揮しそうですね。Aマウントなら買いません。
あのに
個人的にはFEのα9だと期待したいですね。
スペックは
・α7Rⅱ以上の画素数
・連射はAF追尾で10コマ毎秒(クロップでも)
・EVFはライカの新型以上の画素数
・4Dオートフォーカスで追尾性、速度ともにα77ⅱや7Dクラス
・5段階以上の5軸手ぶれ補正
・ローパスせレクター
・大きさはα65以上、出来れば77クラス
・サイレントシャッター
・α77の変態チルトの背面液晶
・USB Type-C、3.1対応
・画素混合による超高感度
・非圧縮RAW
・防滴防塵
・新型バッテリー
辺りは欲しい。
4Kに関してはあってもなくてもどちらでもいいです。
あとそれと一緒か少し遅れて防滴防塵の大三元や1.8、1.4のレンズと、500mm以上のレンズも出せばプロも使えるでしょう。
fuji
50MPって今のと大して変わりませんよね。
次に出るとしたらAマウントでしょうけど、80万円?とかじゃ完全に別の世界の話ですので、外野から覗き見してます。
一般大衆
高価なハイエンド機の
発売が相次いでいますが、
まだ、一般大衆向けの低価格な
機種の開発はまだできてないみたいですね
これからの開発を期待しています
りゅうころ
どんな形で出るのか楽しみです。
ソニーはセンサー製造メーカーでもあるので
機種ごとに違うセンサーを使って配給先にアピールするのは
配給メーカーとしては良い経営選択ですね。
ただ、Eマウントで出たらα7RⅡを最上級機をと思って買った人は気の毒ですよね。
現実的にはR1の中判センサー版かAマウントボディの線が濃厚のような気がしますが、個人的には画素数を上げただけの物は興味ないので、積層センサー化を期待しています。
あと電池の持ちは何とかしてください。
ayim
個人的には、旅の感動を余すところなく描写できる、携帯性を兼ね備えた、中判デジタルだといいなぁ。頭が出っ張ってないやつ。多くの人が持つ多様な撮影のモチベーションがある中でも、既存メーカーの様な、既存カメラの様で無く、新たなユーザーベネフィットを幅広く開拓してくれるソニーに期待!