・デジタル一眼カメラ「ILCE-7M2」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
- アップデート内容
1.非圧縮RAWでの撮影が可能に
2.LA-EA3(LA-EA1)において位相差AFに対応
3.動画(開始/停止)をカスタムボタンに設定が可能に
α7R II のリリース直後からずっと話題になっていたα7 II の非圧縮RAW対応の新ファームですが、本日、無事にリリースされました。非圧縮RAWへの対応もユーザーに歓迎されそうですが、LA-EA3使用時に像面位相差AFが可能になったのも大きな改善ですね。
鬼平
予想されていたことだと思いますが、像面位相差AFの改善でMetabonesのマウントアダプタでCANON24-70f4L2、70-300L2、100-400L2などキャノン純正レンズのAFが(個人的には)実用的なレベルで動作しました。タムロンのSP 35mm F/1.8 Di VC USDも動作しました。以前はMFでしか使う気になりませんでしたが。
大変嬉しいですね。
Miru
安いStokのマウントアダプターで全く使い物にならなかったAFがそれなりに動くようになり嬉しいです。これくらいなら自分の使う範囲では十分です。
のあのあ
旧ミノルタAFレンズはどうなんでしょうか。どなたかご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
中野
>のあのあさん
LA-EA3,LA-EA1はAF駆動軸がマウントに出て無いのでモータ内臓レンズのみ対応です、
TLM有りの2,4ならAF駆動軸も出ている様ですが。
徳のすけ
LA-EA2や4もボディ内位相差AFに対応してくれると嬉しいのですが。
どちらも持ってるので(^^ゞ
4k
TLM無しAF駆動軸有りのLA-EA5の登場が待たれますね
ぺいくん
「動画ボタンにカスタム機能割り当て」てはなくて、「動画(開始/停止)をカスタムボタン(のどれか)に設定」なんですね(´Д`;)
のあのあ
>中野様
ありがとうございます^ ^
>4K様 LA-EA5登場してほしいですね。
楽しみになってまいりましたね〜
りゅうころ
えっ、他社レンズも実用レベルのAF作動になるのですか?
早速ファームアップしてみます。
楽しみだなぁ。
風景写真に使用できるレベルの速度でいいのでEFレンズでAFが使えるのは助かります。
よっぴー
ちゃんとこういうファームウェアも出してくれるとなると、安心してソニー一眼を買えますね。
上のコメントでもありましたが、TLM無しAF駆動軸有りのE→Aマウントが出来たら、本当に嬉しいですよ。待ってます!
sadowsky
ある動画でα7RⅡでアダプタ通すと純正レンズと比べて暗所のAFが悪くなるというのを見たのですがそこはどうなんでしょう。
ソルティ
あの押しにくい位置にある動画ボタンをカスタムボタンに割り当てれたのは嬉しいです^ ^
LA-EA3は持ってないので今度ソニーストアでレンズと一緒に確かめさせてもらいます。
シグマのArt35mmがLA-EA3でしっかりAFするか気になります。
今回の更新はAマウントレンズを購入するきっかけになりますね。
ちぷたん
シグマ50/1.4(旧型)が位相差AF動きました!
位相差AF/コントラストAF 切り替えがありますが、
コントラストAFを選択するとダメです。
ライト
Aマウントレンズがより快適に使えるようになればAマウントレンズが売れてAマウントカメラの開発にリソースが注がれるか、EマウントカメラでAマウントレンズが使えるならEマウントカメラで充分だよねということに拍車が掛かるか。
何にしてもこのアップデートは予想外だったので有り難いですね。
sukedai
中華製の電子アダプターを介してEFマウントレンズを使っています。
これまでAFは遅すぎて使い物にならずMFのみで使用していましたが、
LA-EA3(ミラーがない)において位相差AFに対応という事で早速アップデート。
結果AFが爆速になりました!
感謝感激です!
okasurfer
RXシリーズも含め、ムービーモードの時だけ、シャッターボタンがムービー開始ボタンになればいいのですが、これって少数派の希望なんでしょうか。
パナのカメラはそういう仕様になっていて、しっくり馴染むんですが…。
筋弛緩剤
私もstokのアダプターでEFレンズを使っていますが、一応何とか使えるレベルまでにはなりましたね。他社のレンズでここまで使えれば立派です。ボディ内手ぶれ補正と相まって最高のハブカメラだと思います。
梅ちゃん
なるほど~レンズ内にAF駆動用のモーター内蔵でないと動かないのか。Aマウントレンズでも旧ミノルタレンズでボディ内モータで駆動していたレンズはLA-EA4で無いと動かないって事かな?
AマウントレンズでSAM、SSM、SSMⅡモータ内蔵のソニー純正、タムロンやシグマのソニー用でモータ内蔵タイプは行けるって事かな。
しみず。
先日α7Ⅱを貸してくれた方が、7RⅡに買い換えられ…その際7Ⅱをかなり安く譲ってもらい、LA-EA4とLA-EA3 を購入しまして…昨晩帰宅後さっそくアップデートしてみました。
個人的主観ですが、まぁ普段使いなら問題はないな(^^)という感じですが、動き物と暗所はLA-EA4の方がまだ良さげな感じですので、素直にAマウント機を使います。
とりあえず、ミノルタ、ソニー共に300mmF2.8は動きましたので、おそらくミノルタの70-200も大丈夫かと思います。
megane
純正以外のレンズは、例え動作してもピント精度は不明ですね・・・
こはだおおとろ
シグマのArt1.4の24、35、50はダメでした。
メタボーンズのファーム0.46。
逆に旧50F1.4は動くようですね。12〜24の2型も快適動作でした。
章郎
VILTROKではシグマの70mmマクロはだめでしたが
タムロン70~300はOK
純正は24~105F4,16~35F4,40mmF2.8はOK
ただし暗い所に弱いかんじです
室内使用は注意が必要かと
シグマの70mmマクロでもAF以外は問題ありません
一眼レフの終わりの始まりを感じますね より良いアダプターが出てくるとレンズ縛りができなくなって風景などがメインの人は少しでも軽いミラーレスに移って行きそう 8Kムービー切り出しになればスポーツ系の人もどうなるか。
morit
素通しモーター付きAマウントアダプターが待ち望まれますね
でもそれって、Aマウントカメラの終止符にもなるんですよねー
純正で出せないなら中華でもいいから作ってほしいな、
新参者
techartのⅡですが、シグマart35はダメでした。
EF24-105.F4 ,70-200F2.8は動作しました。
しかし暗所は、ピント合わないので
条件は限られそうですが、個人的にはAFを使う気になれるレベルです。
今後が楽しみ!
αUSER771
α7やα6000登場時に妄想していたことが現実になって参りましたね。
興奮を覚えるとともに、
派手なアップデートの無い愛機7Sがますます旧機種・過渡期の機種というのが際立ってきて悲しくもあります。
しかしそれは逆に考えると、
α7第一世代のハードで出来ることは出し惜しみせずしっかりやりきっているという事でもあるんでしょうね。
のらねこ まさよし
KIPONのマウントアダプターで、EFレンズを使っていますけど、ファームウェアのアップデートで実用十分な速度になりました(^_^;)
どちらかといえば、一世代前のレンズですけど、割といい感じですね。