- ソニーは本日、α7 II の新しいファームウェアを11月18日にリリースすることを発表した。この新ファームは14-Bit非圧縮RAWを追加し、Aマウント用レンズでより高速でより正確な像面位相差AFを可能にする。ソニー機ではα7 II は、α7R II に続いて、Aマウントレンズで完全に位相差AF対応する2番目のカメラとなる。この新ファームで117点位相差AFが可能になる。
先日噂が流れた、α7 II の新ファームですが、本日海外のソニーから正式に発表されました。アップデートの内容は先日の情報通りのようです。
また、元記事の終わりの「For more information」という項目でα68の記事にリンクが張ってある(本文はまだありません)ので、α68が登場するのもこれで確定ですね(@ちゃんねらーさん情報ありがとうございます)。
ぶらりん
動画録画ボタンを他の機能に割り付けられるのはいいですねー
スチル派から言えば、誤操作によるメモリーカード占有やバッテリー浪費を回避するためにも、
全機種、全メーカーこうするべきだと思うのですが。
虚弱体質
非圧縮RAWはそれほどでも無いですが像面位相差対応はかなり羨ましいですね。
公式なのでLA-EA3経由の像面位相差対応となっているわけですが、これは7RIIの新方式AFをフィードバックする事で実現したのでしょう。
そして7RIIの像面位相差はサードパーティー製のEFマウントアダプター経由でも像面位相差AFを駆動させることが出来ました。
おそらく7II+キヤノンEFレンズの組み合わせでも像面位相差AFが可能になるということでしょうから、これはかなり大きな改善だと思います。
ぜひこれを無印7にもフィードバックして欲しいですね。。。
ソニーファン
夢が叶いました!!
このニュースを見て手が震えました。
ソニーさん、ありがとうございます。
非圧縮RAWは来ると思っていましたが、まさか像面位相差でAマウントが使えるようになるなんて。
手元のSAL70400G2、SAL85F14Z他とA7IIがネイティブで使える日が来ちゃいました!!
もう、そわそわして仕事が手につきません。
早く帰って試したい。
LAEA3を買ってかえろうかな。
アロン
AFの進化嬉しいですね。後はEM-1.XT-1のようにAFポイント変更が出来るようになると素晴らしいですね。
α7II持ち
ついに来ましたね。
>>ソニーファンさん
ネイティブ対応とはいっても、SAL85F14ZはMFでしか使えないですよ…。
カメラ小僧
ソニーファンさん
α7RⅡと一緒だと思いますが、SAL85F14Zは私も持っていましたが、SAM,SSMでは無いので、LAEA3ではマニュアルになります。
私はLAEA4と一緒に売って、Batisに買い換えました。
SAL70400G2などSAM,SSMレンズは像面位相差で使えるので、α7RⅡでLEA3で使っています。
快適です。
アゴヒゲ
SSMついてませんもんね。
非圧縮RAWってそんなに凄いことなんですか?
norimoto
これは素晴らしいファームアップだと思います。
α7Ⅱは価格を考えればサブ機として非常に優秀でしたが、
Aマウントレンズでの使用を考えるとLA-EA4での使用が前提となる為にEOSのサブ機的使い方の方が便利でメインはEOSでサブ機にα7Ⅱにアダプタが実用的でした。
ここでα7ⅡがAレンズのAFに対応したのは大きいです。
α77Ⅱをメインにしてα7Ⅱをサブ機に使用すると画角の補完と動体、連射、コントラスト、ISOで選択肢の幅が広げられます。
動画ボタンがカスタムに割り当てられるのは操作性で大きな1歩です。
スチル撮影機としての使い勝手を最優先させる姿勢が今後の開発にも生かされればと思います。
これは再度購入検討しないとならないです。
porfy
LAEA4購入したばかりの身としては複雑な気分です。
非圧縮RAWには関しては選択肢が広がった位には嬉しいのですが・・・
ははは
EOSボディを売却しLレンズだけになってしまったキャノン資産を使いたく、昨夜ちょうどα7ⅡとEFマウントアダプタについて調べていました。
AF必須な状況もあるため、EF用アダプタ使用時のAF性能に購入を悩んでいたのですが、今回のファームアップでEFレンズでもAF精度や速度が改善する可能性がでてきたということでしょうか?
期待に胸が膨らみます。
ソルティ
RⅡ+LA-EA3にシグマの35mmF1.4がAFで使えると聞きました>^_^<
他社製のレンズでもレンズ内にAFモーターがあればAFが使える場合もあるみたいです。
これでかなりレンズの幅が広がりそうですね。
サプライズでした♪
すー
α7ⅡもLA-EA3で像面位相差AF使えるなんて、ほんとに嬉しすぎます!
EA3を買うべきかEA4を買うべきか、悩みに悩みつつ待っていた甲斐がありました。
Alpha Customer
このニュースを見て早速「LA-EA3」を買ってきました。一時品薄でしたが、今なら在庫豊富そうです。
mush
像面位相差AFはLA-EA3のみ対応で、LA-EA4では使えないんでしょうか?なぜなんでしょ?
S5 Ama
LA-EA3を使って像面位相差に対応するというのはとてもうれしいニュースですね。LA-EA4は形が野暮ったいのとTLMの影響がどうも気になって…(いずれもたいした問題ではないとわかっていても、なんかスッキリしなかった。)案外、私と同じように感じてた人は多いんじゃないかと思います。
Yo
LA-EA4を買わずに、期待して待っていた甲斐がありました。
早速LA-EA3を買いに行こうと思います^^
熊
別にLAEA4でも構わないんですがAFエリアが狭いのが嫌で待ってた甲斐がありました!
出戻りカメラ好き
文中のα68のリンクがアップされますたね
事前の情報通り見たいです。
管理人さん余裕があれば記事化お願いします
ドウグラス
・LA-EA3の位相差への対応
・動画録画ボタンへ他の機能の割付
この2点だけでも無印α7も対応してほしいです。
ソニーファン
勇み足的なコメント大変失礼いたしました。
嬉しくて嬉しくて、よく読まずにコメントしてしまいました。
よく読んだら、発表であって実際のファームウェアのリリースは18日でした(汗)。
なので、今日、LA-EA3買って帰っても使えないですね。
でも、売り切れたら困るので、今日買って帰ろうと思います。
α7II持ちさん>
そういえば、SSMのみ対応でした。
ご指摘ありがとうございます!
でも、SAL70400g2がネイティブに使えるだけで十分です。
SAL85F14Zは、それほどAFゾーンの広さは必要ないので、今持っているLA-EA4で十分かもしれません。
カメラ小僧さん>
SAL70400g2とa7rIIの使用感レポートありがとうございます。
a7rII程の解像感は無いですが、AFがネイティブに動くだけで私には十分です。
こんな日が来るなんて。
愉快なる理想工場万歳!!
ソルティ
LA-EA3とシグマのArtレンズも良さげですが、先日タムロンから発売された「SP 35mm F/1.8 Di VC USD」がAFで使えたら最高です>v<
まだAマウント用は出ていませんが人柱のつもりで購入しようか考え中です^ ^
林檎狂
画素数はα7M2で充分なのですが、α7R2がAFが進化したので、α7R2買うしかないかなと思っていたのですが、α7M2のAFが同等になるのなら、α7M2で行けます。
ただ私が買う頃にはα7M3になってるかもしれませんが・・・
sadowsky
この時期のこのタイミングでこのファームアップがくるならしばらくはα7Ⅲが発売されることはなさそうですね。
今後しばらくはファームアップでブラッシュアップしつつレンズに力をいれてほしいです。
ソニーイズム
ISOオートの下限設定の変更は出来るようになるのかな、、、
もち
こうなるとTLM無しモーターのみのマウントアダプターが欲しいところです。
結構需要あると思いますが、、
α7Ⅱユーザー
まかさLA-EA1、2、4まで買ってましたがまさかLA-EA3まで買うことになるとは…
けんさん
α7Ⅱ使いとしては
ウキウキします!
ライト
ありがたいですね。
像面位相差AFはアルゴリズム次第で一眼レフ用のレンズもモーターが内蔵されていれば使えるんですね。
これは一眼レフメーカーがミラーレスへ舵を切りやすくなる一要因で、将来性がますます期待できますね。
こうしたアフターケアをしてもらえるとメーカーへの信頼度が増して、過度な期待は禁物ですが今後の購入の際に安心感が得られますね。
QL
α7IIは完成度が高めなので、暫くはα7IIIは出なさそうですね。
Aマウントレンズはカプラー式のレンズしか持っていないので、今回のアップデートでは、手持ちの安価なキヤノンAF対応アダプタ(現時点ではAFは非実用レベルのもの)でAFが実用的になるかどうかを試してみたいです。
キヤノンレンズはすでにα7RIIで実用的なAFができているようですし、今後ニコン用のAFアダプタが出て同じようにAFできるのであれば、AFレンズの選択肢が一番多いボディになりますね。(MFレンズはすでに一番多いでしょう)
AFがダメでも、EVFはピント拡大による高い精度と実用的な速度でのMFができるので、中にはピント山の見づらい今の一眼レフのOVFで使うより使いやすいレンズがあるかもしれません。
とにかく18日に期待です。
アゴヒゲ
結局Eマウントのレンズしか持っていない人にとってはどのような利点があるのでしょうか?
特に関係ないのかな?
ひかり
あとこれにサイレントシャッターが実現したら、即買いします。
af
アップデート来ましたね
http://www.sony.jp/ichigan/update/ILCE-7M2.html