・Zeiss Batis 25mm f/2 Distagon T* Review
- Batisの鏡筒には、スムーズに回転するフォーカスリングと有機ELのディスプレイの必要最小限のものしかない。有機ELのディスプレイには、MF時に撮影距離と被写界深度が表示される(設定の変更で、AF時に表示することも可能)。
- フォーカスリングは、モーターによる駆動で、スムーズで均一に回転し、マニュアルフォーカスを容易に行うことができる。
- AFは速く正確で、迷うことはなかった。
- 解像力は実に素晴らしい値だ(開放から中央も隅もexcellent)。開放のF2からF11まで中央と隅の解像力は驚くほど近い値で、画面全体の均一性は称賛に値する。F16でもまだ解像力は素晴らしい値(excellent)の境界線上にあるが、F22では解像力はとても良好(very good)~良好(good)のレベルに落ちる。
- 倍率色収差は中央は0.5ピクセルを下回る非常に小さな値で目に付かないが、隅では目立ち(1-1.5ピクセル)、空を背景にした木の枝では目に付く。
- 歪曲は-1.17%の穏やかなタル型で、大きな問題はないはずだ。
- 背景のボケは滑らかで、円形絞りを採用しているために、玉ボケはほぼ完璧に円形を保っている。
- 逆光ではフレアはほとんど見られず、画面に直接太陽を入れた場合でさえ良好な画質が保たれており、模範的な性能だ。
- 価格は979ポンドで、これはもちろん安価ではないが、このレンズは鏡筒のデザインや光学性能など、全ての点でプレミアムな製品だ。
- ツァイスBatis 25mm F2 は実に素敵なレンズで、デザインや使い勝手は満足のいくものだ。有機ELのディスプレイは革新的で、とても役に立つ。鏡筒の造りは申し分の無いクオリティだ。唯一気に入らないのは価格だが、とは言うもののの適切なレベルのようにも思える。
- 良い点: 必要最小限のものしかないデザイン、ハイレベルな造り、素晴らしく均一な解像力、被写界深度表示のある有機ELディスプレイの距離目盛り、高速で静かなAF。
- 悪い点: 価格が高い、隅の色収差。
このレンズは発表時に見たサンプル画像でも非常にシャープなレンズだと感じましたが、ePHOTOzineの解像力の測定結果も、開放から画面全域でピークに近い性能が出ていて、驚くほど優秀のようです。サンプルではカリカリっとした非常にシャープな描写で発色もいいので、高画素機で風景等を撮るのに打って付けのレンズかもしれませんね。
idcct
こりゃツァイス売り上げに驚くというだけはありますな
QL
すごく評判の良いレンズですので次に購入するレンズとして考えています。
表示の設定方法がピントリングを使うというユニークな方法でデジタルならではの面白いレンズですね。
Batisシリーズの拡充も期待しています。
ソルティ
冬のボーナスで狙っております^ ^
Batisはまだまだ品薄が続いているようですが。
Batisの25かFEの35F14か・・・。
どちらも評価が良いだけに悩みます。
虚弱体質
ス花やモミジの接写から天の川までこなせる良レンズみたいですね。
いはこれは欲しい。
フランジバックが短いと広角の描写は有利と聞いたことがありますがそうした点もこの性能を達成できた原因なのですかね?
eldred
先日やっと購入できましたが、特に歪みのなさに驚いています。あれで実売15万くらいなら満足です
さくら
25mmで、これだけフラットなのは驚き。
周辺の色収差? あと、ボケもかな。もはや、あら探し。
ひとつの完成形だと思います。
ライト
広角レンズとしてこうあってほしいという要望がかなり満たされているように感じますね。
こうしたレンズがシステムに一つでもあると、そのマウントユーザーの満足度は高いように思います。このレンズはサードパーティ製ではありますが。
光影
・悪い点:デザイン的にEマウントなら、Batis よりLoxiaのほうがマッチしていると思うのですが?
・個人の感情はさて置き、Loxia25mmをDistagonにするなら、 Batisのレンズ構成(MF)で出して欲しいですね。
博多湾
Loxia 2/35とBatis 2/25両方使っていますが、出てくる絵はLoxiaの方が好きです。Batis 2/25もトビキリですが、Loxiaは絞るともっとカッチリしている印象。
次のLoxiaは2.8/21ですが、SARで紹介されているインタビューを見ると、どうやらLoxiaの広角系はフィルター径52mmにこだわっている気配です。
https://www.youtube.com/watch?v=089vGesp2oM
その先のLoxiaは85、100で、望遠系はフィルター径52mmではないでしょうが、52mmでもわたしは歓迎。
その後に135かも。いつか25も出るとして、Batisの光学系そのままではフィルター径52mmに収まらないですし、Loxiaの売りである「実質ディストーションのない光学系」も実現できないかもしれません。
それより、Batisの135を出して欲しいです。明るさは抑えて、比較的小型軽量でお願いしたいですね。
コージ@流唯のパパ
自分のは、玉ボケが玉葱ボケなのですが、これは気にならないのだろうか?
ccc
先日このレンズが使いたくてα7Ⅱを買い予約を入れました。
が、なかなか入ってきませんね。1ヶ月は待とうと思ってますがそろそろ55f1.8に浮気しそうです。
今はマウントアダプターで遊んでます。
RYBACK
A7RIIで星撮りに使用していますが、描写はともかく、レンズ装着時のマウント指標が小さくマウント側にごく近い位置にあるため見えにくく装着に一手間かかりイライラさせられます。せめて指標が白や黄色であればいいのに、紫色の指標で、これだと暗い場所では正直、見えません。筐体にある「ZEISS」の銘板と位置的には同じですのでこれで合わせるとしてもその色も紫で見えにくいのも同じです。レンズは見た目より軽く、筐体はツルツルなので、意識してつかむようにしないと手から滑り落ちそうになります。マニュアルフォーカス時のピントリングは安っぽい輪ゴムを巻いたようなもので私の場合親指よりも幅が狭く、すぐ白く汚れます。ピントリングの感触はソニーのSEL55同様「うねうね」しており、A7RIIとの組み合わせではピント位置がいつまでも決まりません。LED表示の∞には幅があり私はギミックとして信用していません。全体として、価格対比ではコシナツアイスの質感よりかなり劣ります。購入の際は可能であれば手にとって感触を確かめたほうがいいです。描写は最高レベルですがね。
博多湾
>玉ボケが玉葱ボケ
確か非球面レンズが4枚もあるので、玉葱ボケも4重に重なってデフォーカスされるような気もします。
が、互いに強調しあって目立つ個体が出る可能性はあるかもしれないですね。
玉葱ボケの出やすい条件の絵がお好きな方は、試写して選ぶなど注意すべきかも。私の個体ではそれほど気になっていないです。