・(FT5) Olympus will launch a new f/1.2 prime lens line in early Spring!
- 現在、オリンパスが、新しいF1.2の単焦点レンズシリーズを2月のCP+で発表することを100%確信している。これらのレンズが、いつ実際に店頭に並ぶのかはまだ情報がないが、信頼できるソース達が、オリンパスがCP+で明確なロードマップを明らかにすると述べている。
これまでは特許などの情報から、オリンパスがF1.0の大口径レンズシリーズをリリースすると噂されてきましたが、今回の噂によるとF1.0ではなくてF1.2になるようです。
レンズの価格や大きさ、開放時の画質等を考えると、F1.0よりもF1.2の方がバランスがいいレンズに仕上がるかもしれませんね。あとは、このF1.2のレンズシリーズの焦点距離が気になるところです。
haru
12mm~20mmがいいな。
25mmとか42mm前後はお腹一杯なんで。
に
画角(焦点距離)もですが、価格が気になります。
と言っても、私の場合超広角以外は現状のもので間に合いそうです・・・防滴なら別ですが。
E-P5
7mmとか8mmぐらいの超広角が欲しいですねぇ
としにい
F1.2ですか、現実的ですね。
個人的には17mmか25mmが希望です。
写りはもちろんのこと、レンズ自体の質感にもこだわって欲しいですね。
めっちゃん
17.5 25 82.5 辺りが定石かな。
しかし昨今のproレンズの値段を見るとかなり高価になりそうですね。明るい以外の付加価値も欲しいところです。
ねす
大口径も欲しいけど6mmF4.0とか6mmF5.6が欲しいなぁ。
暗くてもいいので超広角が欲しいです。
うちぐ
7mmまたはそれよりも短いもの(換算で14mm以下のもの)、20-25mm(換算40-50mm)、を心待ちにしてます。
takamura
現実的で良いと。
foo
12mm, 25mm, 50mmが出るとして、リリースの順番はどうなるでしょうかね。個人的には25mmが一番欲しいので、これが最初だと嬉しいです。
あとマニュアルクラッチは省略しないで~
kabuto
値段や写りも気になりますが、個人的にはサイズがとても気になります。あんまり大きくならないといいなぁ…。
ともあむ
解放1.8未満のレンズがm43のOLYMPUSからは1本も出ていないだけに嬉しい話題ですが、以前に噂で出ていたF1.0でないのはちょっと残念ですね。
来年初頭にはサンヨンや新機軸のpenの登場などOLYMPUSユーザーにとって熱い1年の幕開けになりそうで楽しみです。
ササニシキ
僕は25ミリのが欲しいです。
マニュアルのレンズは何本も
出てるけど、F1.2のAFレンズ
で決定版を望みます。
価格は10万円以下でお願いします!
Aron
開放からつかえること前提で、17mmと40mmかな。
若干焦点距離を短めにするのは、アスペクト比を3:2で撮影するから。
真逆で、イメージサークルを大き目にできるなら長目でもいいけど、Super35mmのボディを・・・そればっか
ネロネロ
写りも重要ですが質感の高いレンズが欲しいです
3
無理にF1.0よりF1.2位がと思っていたので嬉しいです。
標準域の単が防滴なら、雨の日にもっと出掛けたくなります。
しん
12㎜単焦点くらいのサイズでお願いします。大きいとバランスが
悪くて困る。
焦点距離は、7㎜位からでシルバーと黒の2種同時でお願いします。
金属外装で防塵防滴の単焦点のシリーズもぜひ出してほしい。
価格は、抑え目でお願いします。
が~たん
広角でF1.2だと 目玉が大きくなり過ぎてm4/3の意味が薄れちゃうので
ポートレート用の25mmとか45mmの様な感じがするな~
びあんこ
個人的にはセンサーサイズの対角線とほぼ同じ21.5mm、35mm換算で43mmが欲しいですね。
換算50mmよりも少しだけ広角な換算40〜45mm辺りの画角って使い易いです。
でもシリーズで出すって噂ですし、今あるF1.8&2の単と焦点距離を変えてくるなら
換算28、55、100とかかな?
lulu
17.5/1.2が最も欲しいです(17-20くらいなら嬉しいです)。
画質性能は心配してないですが、値段と重さが問題です
ac
新型PENと17mmF1.2のセットで実売12万くらいでお願いします
単品でそれぞれ買うのは家内の承諾得られないです…
TOM
噂にあった12mmf1.2が希望なのですが
最近はm43も高感度が強くなってきているで
購入は見送るかもしれません
元々大きなボケが欲しくてm43を選んだわけでもないので
coreE
焦点距離はわがまま言わないので、45㎜のような(言葉は悪いですが)撒餌的なのが1本欲しいところですよね。
ちょっと無茶かもしれませんが、出来れば10万ほどで(笑)
松
小さいレンズはすでに12mmから45mmまで揃っているので大きいレンズがほしいところですね
t_nobo72
7mm(換算14mm)未満の超広角でなるべく明るい単焦点レンズが欲しいです。防塵防滴もあると重宝しますね。
かふか
25mmがほしいですけど、既にパナでf1,4がありますし、防塵防滴や寄れるけど高価ならパナにいってしまうかもしれません。
特別な特長がほしいところですね。
やまもと
広角は各社から多数出ているので、もういらないです。
望遠こそフォーサーズの小ささのメリットを活かせるのに、ライカ版の定番だった180mm〜200mmに相当するレンズが全く現れません。
というわけで90〜100mmを切望します。
みや
だんだん単焦点大口径レンズの発売が現実的になってきましたね。嬉しいです。やはり、オリンパスのプロシリーズは、見てくれも機能も秀逸ですから。
ラインナップは、いうまでもなくプレミアムシリーズの焦点距離でしょうし、必然的に1.2でしょう。その為のプレミアムシリーズ1.8だったのですから。
気になるのは、軽量ミラーレス単焦点大口径でポートレート愛好家を惹き付けるだろうなと思う反面、オリンパスのレンズはシャープすぎてその手の愛好家にはちょっと解像度高過ぎではないかとの思い。となると、アポタイゼーション機能入れて、やたら高くなるのでは?の懸念。となると、20万超えとなり、なかなか揃えにくいなの思い。痛し痒し。
nanoreberu
みんな28mm画角嫌いなのかな。
14mmでほしいです。
KUMA
フルサイズと比較すると4/3のボケ味は、F1.4でもF2.8になってしまいますからね~。Pro of Pro(職業カメラマン)にオリンパス機を使ってもらおうとすると、これくらいの開放値は必要でしょう。
ボケ量重視の標準単焦点であれば25mm+αの焦点距離になるかなと。
(Nokton等のMFレンズでF1.0以下ありますが、実質的に使えるのはF1.4まで絞って以降です。)
F1.2にしたのは、商業的にキヤノンの50mmF1.2を意識したからでしょう。
「Pro」銘シリーズのズームレンズ郡は撃ち切った感があるので、今度は単焦点「Pro」銘シリーズを展開する経営意図ですかね?
whitby
100mm(換算200)F1.2で爆速AFなら屋内スポーツで無敵になれるかも。
Taka
ロードマップ発表で、更に欲しくなるレンズが続出しそう。
レンズは F1.2 に抑えることで、開放から解像の良いレンズになるものと期待しています。
個人的には、ミノルタ STF135mm,富士フイルム XF56mmF1.2 R APDのような、特殊レンズによるボケのキレイなレンズも出して欲しいところです。焦点距離は 25~60mmで。
ひろ
MFとはいえ、F0.95のNOKTONが実売8万円台、AFで手ぶれ補正付きのNocticronが同12万円台です。オリは手ぶれ補正を付けないでしょうし、ライカののれん代も要らないのですから、8万円台が妥当なところだと思います。コストで見れば12-40mmF2.8や75mmF1.8と同じようなものでしょうし。少なくとも10万円を超えたら買いません。むしろNocticronの価格が下がることに期待します。焦点距離のラインナップは17、25、45mmでいいと思います。