・Sony E PZ 18-105mm F4 G OSS lens review: Attractive option
テスト機はα6000 | EPZ18-105 F4 | E16-70 F4 | E18-55 F3.5-5.6 | E16-50 F3.5-5.6 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 15 | 17 | 15 | 13 |
解像力 | 9P-Mpix | 8P-Mpix | 9P-Mpix | 6P-Mpix |
透過 | 4.5T | 4.3T | 4.8T | 5.2T |
歪曲 | 2.3% | 0.4% | 0.6% | 1.3% |
周辺光量落ち | -1.6EV | -1.0EV | -1.3EV | -1.8EV |
色収差 | 11μm | 8μm | 15μm | 10μm |
- E PZ 18-105mm F4 はズーム域を考えると、全体的にしっかりとした性能だ。中央の解像力は、24MPのα6000でもズーム全域で良好で、9P-Mpixは比較的高い解像力だ。しかし、隅の解像力は不足しており、絞っても画面全体が高解像力にはならない。
- 広角端では糸巻き型の歪曲がかなり顕著で、色収差はズームの両端(18-24mmと105mm)では厄介だ。幸いなことに色収差が目立つのは隅だけだが、絞り値にかかわらず色収差は見られる。
- 18-105mm F4は、中央は開放からズーム全域でシャープで、これは望遠端でも変わらない。弱点は中央以外の部分で、周辺部は16-70mm F4 ほど良く補正されていない。それでもツァイス16-70mmが400ドル高いことを考えると、この2本の選択は悩ましいところだ。18-105mmの望遠端の長さも魅力で、動画を使うユーザーは特にパワーズームに惹かれるかもしれない。
ソニーの標準ズームのスコアを比較すると、16-70mm F4 が頭一つ抜けているようですが、18-105mmはピークの解像力では16-70mm F4を上回るスコアが出ており、ズーム倍率を考えれば健闘していると言っていいかもしれませんね。18-105mm F4はパワーズームなので、特に動画重視のユーザーには魅力的な選択肢になりそうです。
ところ
nex-6で使ってるけど格好良くてイイ感じ♪
yuuy
なんで今頃?という気もしますが、ちゃんとレビューしてもらえるのはありがたいです
ネット上の評価は低いレンズですが、個人的には気に入っています
見た目は大きいですが意外と軽いので旅行にはこれ一本で行くことも多いです
湾曲と光量落ちが補正無しではちょっと目立ちますが、発色とコントラストはなかなかいいです
パワーズームが動画撮影に便利ですが、手振れ補正がけっこう発熱するのか、マウント付近が熱くなります。熱による本体の強制停止には気を付けたほうがいいです
棒燃
大変重宝しているレンズです。
F4通しで高倍率なズームはこれしかありません。
このレンズを使いたいがためにNEX-6を手に入れました。
評判はイマイチですが、スナップなどには機動力抜群でオススメですね。
papas
使いやすいレンズなんですけどね、「歪曲」が凄いんですよね。
ディジタル補正必須のGレンズって・・・
もう少し光学で頑張ってくれないかな。
ライト
「G」じゃなくて無印だったら評価もまた違っていたかもしれませんね。
Eマウントレンズはブランドにそぐわない評価のレンズがちょっと多いような気がしています。