- AF精度とAFを繰り返した時のピントの再現性はとても良好だ(98.5%)。AF速度は、無限遠から最短まで約0.4秒で非常に速い。AFの作動音は、ほとんど聞こえない。
- フォーカスリングにはいくらか遊びがあり、動きのスムーズさはそこそこだ。加えてフォーカスリングの回転角が75度と小さいので、開放付近でのピント合わせは難しい。
- 軸上色収差は、ピントの手前側に明確なマゼンタの色が付き、後側にグリーンの色が付く。これは実写でも見られるが、F5.6まで絞るとほとんど解消する。このテストでは、いくらかフォーカスシフト(絞った時のピントの移動)が見られた。
- 解像力チャートでは、中央は開放からとても良好な性能で、フルサイズの隅も若干コントラストが低いが細部のディテールの解像は良好だ。ウィークポイントはDXの隅で、この部分は明らかに甘く、F4まで絞らないと大きくは改善しない。F11以上に絞ると回折の影響が見られる。
- 歪曲は、このような広角レンズとしては極めて良く補正されている。
- シグマ24mm F1.4 Art とニコン24mm f/1.4G の2本との絞りF2での比較では、中央はF1.4の2本が24mm f/1.8Gよりもよりシャキっとしており、DXの隅はニコンの24mm f/1.4Gが最も良い。FXの隅は24mm f/1.8Gが若干リードしており、僅差でシグマ24mm F1.4 Art とニコン24mm f/1.4Gがそれを追っている。
- タムロン15-30mm F2.8 VC との絞りF2.8での比較では、タムロンが驚くほど良好な性能だ。中央はタムロンがニコン24mm f/1.8 と同じくらいシャープで、色収差も見られない。DXの隅はタムロンがずっと良好で、FXの隅は両者が非常に近い結果だ。
- ニコン24-70mm f/2.8E VR との絞りF2.8での比較では、中央は24mm f/1.8Gの方が良好で、DXの隅は24-70mm f/2.8Eの方が良好だが、FXの隅は24-70mm f/2.8Eは甘く24mm f/1.8Gの方が良好だ。
- 屋外の遠距離の実写テストでは、中央は開放から良好だが、DXの隅はソフトだ。FXの隅は良好だが若干霞がかっている。F2.8に絞ると中央は非常に良好になり、隅は周辺光量落ちが目に見えて改善する。DXの隅を良好な描写にするには、F5.6以上に絞る必要がある。
- 夜景ではFXの隅の部分でコマ収差が見られるが、F5.6以上に絞ると解消する。
- 玉ボケはムラの無い完璧な円形で、同心円上のボケも見られない。前ボケは良好だが、後ボケはいくらか輪郭が付き、うるさく見える。
- 逆光耐性はとても良好で、開放ではフレアやゴーストはほとんど見られない。絞り込んでもほとんど見られないが、強い光源が画面内にあるケースでは、カラフルなフレアとゴーストが見られた。
- 24mm f/1.8Gはとても良好な性能だが、唯一、DXの隅の部分だけはいくらか残念だ。このレンズは比較的小型軽量だが、ライバルは強力で、シグマ24mm F1.4 Art はより明るく画質も良く、頑丈な作りで価格も同程度(地域によってはシグマが若干高い)で、コストパフォーマンスに優れている。そしてハイエンドのズームも画質でニコン24mm f/1.8Gを脅かしているが、しかしそれでもなお、このレンズは推薦に値する。
- 良い点: 中央とFXの隅のシャープさ、防塵防滴、静かで高速で信頼できるAF。
- 悪い点: DXの隅が弱い、コマ収差でFX隅のコントラストが低くなっている、開放時の軸上色収差、ボケが最高ではない。
このレンズは、画面の中央は開放から非常にシャープですが、開放付近ではDXの周辺部がFXの周辺部よりも甘いのが気になるところです。像面が少し波打っているのでしょうか。とは言え、絞ればカリカリっとした描写になるので、風景をシャープに撮りたい場合でも問題はなさそうです。
ボケは今一つの評価のようですが、サンプルを見る限りでは、広角レンズとしては良好な部類に入るように感じます。
ゴロー
先日買ったばかりなので少しショックな評価です。
ただ広角レンズはF4以上に絞って使うことが多いので
問題ないといえば問題ない。
それに逆光に強いのはライブ撮影ではありがたいです。
ファインダーがパーッと真っ白になってもフレアーが
ほとんど出ないので助かります。
ただ、それだったらF2.0くらいに抑えてもっと軽く安く
したほうがいいような気がします。つい先日までは広角
レンズの開放値はF2.8だったはず。どうしても明るい
レンズが欲しければ高くて重いのを我慢してF1.4を
買えば済むことですし。
D810ユーザー
このレンズ買って数週間使っていますが、そこまで弱点として挙げるほど
解像度が波打ってるかなあ、と、ちょっと首を捻ります。
まあ1.4との差異をレビューしろと言われたら、こうして突き詰めた内容に
なるのでしょうかね。私は描画には完全に満足しています。
軽いし小さいし、全景撮りたいときの必携一本、って感じですか。
ばばかめ
DXはFXのトリミングなのに、隅がイマイチってのが…?
にこじじ
ばばかめさん、湾曲があると中心と隅の間にリング状に解像力低い部分が出たりするんで、別におかしくはないかと。
witz
DXの隅が弱い、というのはどういうことなんだろう。
フルサイズで使うと、中央と隅の中間あたりにソフトな領域があって、隅に行くとまたシャープになるのでしょうか???
DXでフルサイズ対応レンズを使えば、レンズのおいしいところだけ使えて隅まで良好♪と思い込んでいたので驚きです。
還暦杉田
>>中央と隅の中間あたりにソフトな領域があって、隅に行くとまたシャープになるのでしょうか???
上でにこじじさんも言っておられるけど、像面が複雑に湾曲してるとそうなります。
中間だけピントが甘くなるので。
KJ
解像の話はよくあるケースですね。 FX と DX で同じピクセル数なら FX の画素ピッチは DX の 1.5倍ですから、FX 画面全域で一定内の乱れに収まることを優先して設計されたレンズを DX で使用した時に 「一定内の乱れ」 に収まらないケースは出てくるでしょう。(極端な例として、Nikon 1 に Fマウントのレンズを使用した時に収差が盛大に出るケースもそうですね。)
本来はそのための DX 専用レンズ群ですが、比較対象になる DX 単焦点レンズが無いですね。 でもこういう比較が出来るのは両フォーマットで共用できるニコンならではだと思います。 余談ですが DxO のサイトで FX 用レンズの解像度分布の図を、FX 機と DX 機の両ケースで色々比べてみるとると面白いですよ。
さて今回の 24mm f/1.8G ですが、対逆光性能は F1.8 シリーズの中でもトップクラスのように見えますね。 ズームの 18-35mm f/3.5-4.5G が対逆光性能の素晴らしいレンズらしいですが、同じ撮影条件でちょっと比べてみたいです。 20mm f/1.8G とは思った以上にとキャラが違うように感じますね。
K19
元記事はDX周辺部の画像もD810から切り出してるから、 画素ピッチは関係ありませんよね?
KJ
>D810から切り出し
そうでしたね。失礼しました (D810 クロップの D7000 相当とある)。
DX の 24MP 機ではもう少し厳し目に見る必要がありそうですね。
めきゃ
遠景の実写でも中間部の解像がソフトに写ってるね
これは気になるなぁ
フォーカスシフトがあるって点も気掛かり
ぶらぶら
意外と厳しい評価ですね〜。
20mmと24mmのf1.8やシグマのf1.4の20mm 24mmと悩む対象が多い。
違いはあるんだろうけど、お財布は一つだし。w
メガロドン
DXOmarkの方ではものすごい評価高くでてますけど
一体なんでなんですかね・・・