・Canon EF-M 11-22mm f/4-5.6 STM IS - Review / Test Report
- EF-M11-22mm は非常に小さなレンズで、APS-C用と言うよりもm4/3用のレンズを思い起こさせるサイズだ。沈胴式なので収納時は小さいが、使用時には内側の鏡筒が少し繰り出す。
- 外側の鏡筒は金属製で、造りはとても素晴らしい。操作系(ズームリングとフォーカスリング)はスムーズに動く。内側の鏡筒はプラスチック製だが、ガタつきは全く見られない。
- AFはステッピングモーター(STM)で、ノイズレスでとても速い。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、非常に正確に動く。
- このレンズは明るいレンズではないが、手ブレ補正がある程度これを補っている。手ブレ補正の効果は公称3段分で、我々もこの通りの効果だと感じた。
- 歪曲は、広角端では3.1%の強いタル型だ。15mmでは1%のタル型で大幅に改善し、22mmでは歪曲は見られない。多くのミラーレス用のレンズは、歪曲の補正を自動補正に頼っているが、幸いなことにキヤノンはより保守的なアプローチをとっている。
- 周辺光量落ちは11mm F4で2.9EVのショッキングな値で、これまでに見たAPS-C用のレンズでは最も悪い。F8に絞ると1EV程度の望ましい値になる。15mmでも周辺光量落ちは非常に悪い(開放で2.02EV)が、F8以上に絞れば問題はなくなる。22mmでは周辺光量落ちは改善する(開放で1.22EV)。周辺光量は周辺部に向かってなだらかに落ちるので、隅で光量が突然落ちるタイプのレンズよりも目立たない。
- 解像力は素晴らしく、中央は全ての絞り値・ズーム域で素晴らしい値(excellent)で、周辺部もとても良好な値(very good)だ。隅は11mmでもきちんとした値を維持しているが、我々が測定している部分よりも更に外側の部分で解像力の低下が見られる。このレンズのスイートスポットはズームの中間域で、ここでは隅も実にシャープだ。22mmでは若干の解像力の低下が見られるが、優れた画質を維持している。F11以上では、回折の影響で解像力が低下する。
- 倍率色収差は、周辺部で平均1ピクセル前後でとても穏やかだが、11mmでは隅で1ピクセルをかなり超えている(開放で1.07ピクセル)。
- このレンズの解像力は11mmの一番隅の部分を除けば概ねとても良好で、歪曲と色収差はこのクラスのレンズとしては平均的だ。大きな弱点は周辺光量落ちで、開放では芳しくなく、多くの人が自動補正を使いたくなるだろう。鏡筒の作りは非常に良好だ。驚きなのは価格で、超広角レンズは高価になる傾向があるが、このレンズは400ドルでそれは当てはまらない。
光学性能は5点満点中3点で、このクラスのレンズとしては良好な評価となっています。このレンズは非常にコンパクトな超広角ズームにもかかわらず、解像力はズーム全域で高く、開放からほとんど落ち込みが見られないのは素晴らしいですね。ウィークポイントは周辺光量落ちで、広角側では開放はもちろん1段絞ってもかなり目立ちそうです。
ろくでえ
安くなったEOS M2を購入したので、来年こちらのレンズを購入する予定です。
歪曲と周辺光量落ちはDLOの適応で問題無いと思うのですが、使用者の方の声はいかがでしょうか。
hui
ろくでえさんへ
歪曲、光量落ち共にDLOとは無関係です。
管理人
Sayerさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
tedejamaica
ろくでえさん
DLOは回折の影響による画質低下を補正する機能です。
歪曲と周辺光量落ちの補正ならDPPはもちろん、純正ソフト以外でも可能です。
私はlightroomを使用していますが問題ありません。
ろくでえ
勘違いしておりました!
お恥ずかしい…
きんたん
ショッキングな報告ですが(笑)、周辺光量落ちを今まで気にしたことはありません。カメラ内補正、DPPでの補正を使用しています。風景を絞って撮ることが比較的多いからかもしれません。
タク
純正レンズだし、周辺光量落ちはボディ内の補正機能で修正できるので、別に問題ではないのでは?
rawならDPPで補正できるし。
実際に使っていても、これといってデメリットを感じないのですが・・・。
しゃんぱん
EOS Mで最も評判のいいレンズがこの評価というのはちょっと寂しい感じがします。
気になっているシステムですが、キヤノンの本気度がわからないのでまだ様子見かなぁ…。
システムローンチの重要さを痛感。。。
takamura
11ミリ端での周辺光量落ちですので、そんなに大きい問題かなあ。ロモあたりのユーザーでは普通に受け入れるのではと。価格を考えれば十分でしょう。マウントも金属製ですし。
norinagao2000
M2で使ってますが、周辺光量の低下は、自動補正できるので、個人的に全く問題ないです。高価になったり、大きくなったり、周辺の画像が流れたりすることの方が大問題。ただレンズを光学的に評価すると周辺光量落ちは、フィルム時代は、立派な問題だったし、ネガティブな結果ということになるんでしょうね。使用者の評判がいいのも、実際には問題がないということの証明でしょうね。
ジェラ
使用者のレビューから悪い話を聞かないレンズですけどねぇ
まあ買おうと考えている人がこの記事が気になって止めたというのならすごくもったいないと思いますけどね。
KEN
M3で付けっ放しです。
周辺光量落ちも特に感じませんし、素晴らしいレンズだと思っています。
価格を考慮すれば神レンズだと思っています。
EOSでは16-35f/4L IS USMも使っていますが、この11-22が主力です。
E.O
周辺光量落ちが問題になるのは撮影場所が薄暗くて、
フラッシュが炊けない or フラッシュが有効でない環境で
限られた時間でシャッターを切らないといけない場合ですね。
例えば、ストロボ禁止の博物館や水族館で人通りの切れ目を狙って
絞り開放&増感設定で撮影すれば、その後DPPで周辺光量補正を行うと
場合によっては周辺部のノイズが増加して、それが気になる人も…。
ライト
レンズの大きさ的に開放での周辺光量落ちは致し方ないかなと思います。
ISも搭載されていて価格も熟れているのでコスパの良い広角レンズだと思います。
ただ個人的には使いたいボディがないので、どれだけ良いレンズがラインナップされていても手を出せないのが現状です。
もう少しEOS Mシステムに本腰を入れてもらえたら使ってみたいレンズですね。
KAZ
こちらはレンズ単体のレビュー、評価であって、カメラ側の補正機能込みの問題有り無しは別な話ではないかなと読んでいて思いました
レンズ単体では欠点もあるが、カメラと組み合わせればそれをおよそ補え満足できる良い製品と言う事ですね!