・On Feb.1, Panasonic will talk about an Ultra Low Noise 120dB+ (!!) Dynamic Range organic sensor!
- 2013年にパナソニックと富士フイルムは、ダイナミックレンジが88dBで高感度に1.2倍強く、入射角を60度に広げる有機CMOSセンサーの開発を発表した。しかし、それ以来、この有機センサーについての続報はない。
ソース達からは、富士フイルムとパナソニックは発熱と消費電力の問題を抱えていると聞いている。そして43rumors は、このセンサーの登場は、まだ2-3年先になると述べている。
これは確実なのだろうか? 多くの人が富士フイルムとパナソニックが完全に開発を中止していると考え始めているが、たぶんそうではないだろう。
事実、2月1日に、パナソニックはISSCC2016で、ダイナミックレンジが120dB以上の超低ノイズ有機CMOSセンサーについての講演を行う。これが2013年に開発発表されたものと同じ有機センサーなら、このことは彼らが計画を中止していないだけでなく、有機センサーの性能の改善(ダイナミックレンジは88dBから驚きの120dB+に拡大されている)さえ可能だったことも示している。
富士フイルムとパナソニックの有機センサーは、以前のインタビューでは、まだかなり先になるという話でしたので、来年の2月のこのセンサーが実戦投入されるとは思いませんが、有機センサーの開発に関する何らかの新しい発表があることに期待したいところですね。
lulu
高感度1.2倍でノイズが少ない。かつダイナミックレンジ120dBとなると、100-400が暗いことも納得です。iso3200くらいまでOKなら、mFTの時代が来そうですね。
mackie
GH5に有機センサー投入する前に、まずはコンデジでテストするでしょう。
その後でしょうね。楽しみです。
鰆
製品化はまずスマホからで、大きなセンサーはずっと後だと思います。
なまず
ダイナミックレンジ120dBはおよそ20EVなので、相当なもんですね。16bit A/Dで使っても、センサー由来のノイズは乗ってこないということに。
88dBでも15EV近く、現行のどの製品よりも優れていますから楽しみです。
takamura
ゆっくり待ちましょう。
2020年くらいには何か出て来るでしょう。
ずん
センサーがらみで久々に心躍るような話ですね。
正直諦めてしまったのではないかと思っていました。
鰆 さん
>製品化はまずスマホからで、大きなセンサーはずっと後だと思います。
消費電力に問題を抱えている物をスマホにいきなりは積みにくいのでは・・・
4k
懸念される熱問題は何としても解決して頂きたいですね。
有機センサーの場合、発熱は寿命や性能低下にそのまま影響しますので・・・
sodai
有機CMOSは想像以上に難易度が高そうですね。
電気抵抗が高いし、熱伝導度も低いから、
熱がこもって、寿命やノイズに影響しそう。
感度については、やはり3層積層でないとメリット
が無いように思います。
入射角だけのメリットだと恩恵が少ない?
じっくり技術開発して、ぜひ実現させて欲しいものです。
ライト
発熱と消費電力はミラーレスシステムや動画撮影に重きを置いているパナソニックと富士フイルムには痛い問題ですね。
現在主流のセンサーでも動画の発熱は課題になっていますし、ミラーレスは常にセンサーからの読み出しがあるので一眼レフのようなシステムなら静止画は大丈夫なのかも知れませんが、この問題をどう解決するのか期待して待ちたいです。
カメ男よっす
有機センサー、来年での一眼導入は厳しいでしょうが、その2〜3年後あたりが楽しみですね。それが初代機として、2020年の東京オリンピックシーズンに向けて完成度の高い一眼カメラ(GHシリーズやGXシリーズで期待!)に仕上げてほしいですね。
まずはLX100後継機からの試験運用でいいと思います。
本文にもありますが、熱問題が富士フイルムとパナソニックにとって痛い悩みのタネでしょうね。そこをこれからどう詰めていくのか……。
噂通りならば、まだまだ製品化にはハードルが高いようなので、焦らない程度に時間をかけてほしいです。
ジェイコプスラダー
パナからは来年に向けての革新的な開発というような噂が流れ、
富士からも以前、X-Pro2はセンサーに関して何らかのブレイクスルー・・・というような噂がありました(その後、Pro2はブレイクスルー無しになりそうな感じにはなっていますが)。
これらの裏付けが有機センサーなら嬉しいですね。
噂が流れるってことは、開発が継続されているってことですから。
来年の2月を楽しみにしたいと思います。
SONYも積層センサーの開発をしていると思うので、そのブレイクスルーが早いか、有機センサーが諸問題を解決して製品化されるのが早いか、マウントの寿命にも直結しそうな話なので、富士パナ陣営には頑張って欲しいと思います。
襤褸猫
入射角の広さを考えるとLEICA Mのセンサーの本命かもしれませんね。
あと、入射角を大きく取れると前玉を小さくする事も出来るので(テレセントリックの確保をあまりしなくて済む)、光学系がコンパクトなフルサイズセンサー搭載コンパクトも可能になるかもしれません。要するにCONTAX T再び、ですw
かめらほしー
こう言うのって監視カメラ止まりになりそうな予感がします
それ以上は富士通かパナのカメラ事業部が開発費を出さないと
むりそう
通りすがり
有機センサーの話を初めに聞いて以来10年近く経ったような気がします
ハニカムセンサー、EXRセンサー、裏面CMOSに次ぐ革新的なセンサーの登場が待ち遠しいです
レンカメフィ
日経に、パナがイメージセンサーの開発再開という記事が出ましたね。
記事に製品投入は18年度とでてましたから、当分先になりそうですが、
これが有機センサーだとすれば、
製品化に向けた課題解決の見込みがたったということでしょうか。
しかし、凄いスペックで実際の商品が楽しみです
ペイン
本記事で取り上げられている内容が実際に発表されました。「ダイナミックレンジの拡大(従来比で100倍)は、裏面照射型にはない有機薄膜型の特徴を生かして初めて実現できたという。」等、素晴らしい内容ですが、「同社では、有機薄膜型が光電変換と電荷蓄積を独立に制御できるという裏面照射型にない特徴を生かして、有機薄膜型センサーを自動車やロボットビジョン分野に適用していきたいと考えている。」との事で、デジタルカメラへの応用にはまだ時間が掛かりそうです。
・「有機CMOS」で車載センサー獲る、「裏面照射」超え狙うパナソニック
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/020100028/020100005/