・New images of the pre-final 100-400mm Leica lens by Marc Baber.
- Mark Baber がLEICA 100-400mm の新しい画像をツィッターに投稿している。100-400mmは実にゴージャスなレンズで、そして最大のアドバンテージは、比較的コンパクトなことだ。このレンズは、私の山歩きの完璧な相棒になるかもしれない。パナソニックは、このレンズの価格を高くしすぎないで欲しい。
以前に、パナソニックの100-400mm は開発発表時のモックアップから受けた印象と比べて、実物はかなり小さく感じるというインプレが掲載されていましたが、今回のGH4に装着した画像を見ると、本当に小さく感じますね。この大きさなら比較的気軽に持ち歩くことができそうです。
ピー助
35mm換算で800mm!
ストローク、どこまで伸びるのかなぁ〜
forest
多少暗いとは言いながら、200-800mmのズームレンズがこのサイズなら十分以上に小さいと言えるのではないでしょうか?
あとは、どのような解像力や使用感かが気になりますね♪(*^^*)
ライト
4/3センサー用レンズでテレ端も明るくないですし、この大きさなのは妥当だとして後は描写、操作性、質感が伴っている価格帯で出してもらえれば御の字かなと思います。
「ライカ規定をクリアしているから高価」なだけは避けてもらいたいところです。
梅ちゃん
総重量がアップするけど軽量級のG7よりやはりGH4に似合いますね。ただDFD(空間認識AF)を利用するには次のGH5を待たないといけない?
LeicaブランドはコンデジのOEMでパナ製だけどパナブランドの数倍の価格だったからね~、流石に電子デバイスのボディとレンズでは中身が違うからあれとしてもLeicaブランド分だけ高いというのは止めて欲しいな*_*;。
とはいえ換算800mmの望遠レンズとしてはコンパクトに纏まってますね。ズームした時に鏡筒がどれだけ伸びるんでしょう?(インナーズームじゃなかったですよね?)
愛LOVE湯~
タム、シグの150-600とニコ1の70-300の中間を埋めてきた感じですね。
マイクロフォーサーズに完全に移行する人が増えるかも知れません。
ふ
防塵防滴と聞いていますが、インナーズームではなさそうですね。望遠端でどれぐらい伸びるんですかねぇ
haru
梅ちゃんさん
DFD(空間認識AF)はGH4の売りの一つですよ。
デュアル手ぶれ補正はGH5を待たないといけないかもしれませんね。ボディ内補正を搭載するかはまだ不明ですが。
mackie
2月のCP+でこのライカレンズを発表して、目玉のGH5の参考出品して、話題集中になる予感がします。
もし、GH5が6K機ならGH4からすぐに買い替えます。4K60ならGH6まで待ちます。
小生にとって、GH5+Leica100-400は夢のシステムなのです!
ともあむ
ローレットが3本あるように見えましたが、LockとUnLockもようですね。ズームロック機構でしょうか。
梅ちゃん
>>haruさん
パナサイトで確認せずに書いてしまってましたからご指摘有難うございます。DFDはGH4からだったんですね。
コンデジでもFZ1000以降は付けてきてるから、「コントラストAFを極めます」とパナの担当者が言っていたのは伊達じゃなかったって事ですね^o^/。
zzz
やや暗い代わりに小さめにまとめてきたのですね。
何の根拠もなしにインナーズームだと思っていましたが、実際は違うのでしょうか。
ぺに
小さいですねえ。これは魅力だ。
でも、あまりに高額になってしまうようだったら、やはり100-300mmのリニューアルもお願いしたいですね。
momo0258
いいですねー。
ほしいですね。
LEICAブランドですし高いんでしょうね。
ポチ
>>zzzさん
インナーズームだと嬉しいなー!!
でも、lock - unlockがあるから、伸びそうですね
yellow calx
航空機の撮影など晴天で望遠を使いたいシチュエーションでは最良の選択肢の一つになりそうですね
とても楽しみにしています
に
これは最終形でしょうかね?
フードがどうやって付くのか想像が出来ません。レンズ先端部にフードを取り付けるバヨネットの溝とかが見られませんし、先端に飾り環があるなら、外れる部分の溝も見えません。どこかが伸びてフードのなるようにも見えないので、実は異なった外観で出てくるとか、そういう事はないのでしょうか?
それともフィルタねじ部にねじ込むフードなのでしょうかね。
違いがわかる男
にさん
フードは多分ノクチクロン42.5F1.2と同じタイプだと思います。
かぶせて外からネジで押して固定するタイプです。
ネコ
ん? 三脚座は回転しないタイプなのかな? 使い勝手が大きく変わる部分だけども…
lulu
100-300の発展版って感じではないですね・・・。
軽量コンパクト安価路線ではないようです。希望としては、
軽量コンパクト安価レンズ郡と、重いデカイ高価な2列で行って欲しかったです。こちらが高価路線であれば、この画角はこれで終了?オリンパスも300/4若干中途半端ですし・・・。今後に期待です。
ねす
あり得ないと思うけれど、オリンパスのテレコン使えますとかだったら
本当にありがたくて、凄いことなのだけど、やらないだろうなぁ
動作保証なくても良いからつけられる仕様になっていると良いなぁ
に
>違いがわかる男さん
なるほど、そういう手なんですね。LEICAブランドのレンズは現物を見たことがないので分りませんでした。
FT使い
100-400ですか オリンパスの34とさーどっちって悩みますねー
PからOに乗り換えた私としましては
マイクロ4/3としては嬉しい悲鳴なんですが
最終的には形と価格ですね 楽しみに待ちます
あかさ
オリンパスのテレコンですか! 確かに物理的には付きますよね。MF限定で手振れ補正もダメかもしれませんが、使える気がしなくもないですね。
襤褸猫
確かに量販店価格を$2000/20万円以下にしてくれると助かります(笑)。
ここまで引っ張ったのですから中心部はもちろん周辺部の解放からの高画質を期待します。
takamura
バリオ・テリートってところですかねえ。f4~6.3ですから、結構高い価格になるかもです。
杉
オリンパスのテレコンは物理的に付きません
m43のテレコンは後玉に合わせた専用設計が仕様です
ジェイコプスラダー
100-400mmF4-6.3は、オリの300mmF4+テレコン=420mmF5.6(換算840mm)と比べて、スペック上では20mm短い上に暗いというネガの部分をもっていますね。
4倍ズームの利便性はあると思いますが、超望遠の良し悪しは望遠端の画質にありますから、そこの画質が肝ですね。
オリのZD300mmF2.8までとはいかなくても、この焦点距離で手を抜くことはないと思うので、単焦点越えは厳しいと見ています。
予想を裏切ることは期待していますが。