・Canon EF 35mm f/1.4L II USM review
テスト機は5D3 | Canon 35F1.4LII |
Canon 35F1.4L旧型 |
Canon 35F2 IS |
Zeiss 35F1.4ZE |
Sigma 35F1.4Art |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 33 | 30 | 33 | 31 | 34 |
解像力 | 18P-Mpix | 16P-Mpix | 20P-Mpix | 18P-Mpix | 19P-Mpix |
透過 | 1.7T | 1.6T | 2T | 1.6T | 1.5T |
歪曲 | 0.1% | 0.4% | 0.4% | 0.4% | 0.3% |
周辺光量落ち | -2.2EV | -2EV | -1.8EV | -2EV | -2EV |
色収差 | 4μm | 16μm | 6μm | 9μm | 6μm |
- DxOMarkのスコアは33で、新型の35mm F1.4 は非常に良好な性能だが、ピークの解像力は予想していたよりも若干低い。とは言え、その性能は画面全域で非常に高い。
- この種のレンズは概して中央は高解像力だが周辺部と隅は弱い。しかし、このレンズは均一な解像力で、非点収差が非常に少なく、その双方が周辺部の性能の改善に貢献している。
- 色収差と歪曲は驚くほど少ない。しかし、透過のT1.7は低い値で、周辺光量落ちは旧型と同様に大きな値だ。
- 旧型の35mm F1.4L と比較すると、新型はピークの解像力が高く均一性も良好で、歪曲が小さくなり、色収差も大幅に改善されている。新型は像面湾曲が少なく、周辺部と隅の性能が改善されており、開放から旧型よりもシャープだ。
- シグマ35mm F1.4 との比較では、キヤノンは開放ではシグマよりも優れており、中央の解像力の違いはわずかだが、主に改善の難しい周辺部で差をつけている。これは見事だ。絞るとシグマは中央でキヤノンよりシャープになるが、F5.6まではキヤノンが均一性・画面全域の解像力で優っている。キヤノンの倍率色収差の少なさを忘れてはいけないが、シグマも色収差はとても少ない。
- キヤノンの新型は旧型と比べてシャープで均一性が改善されており、実に素晴らしい。像面湾曲や非点収差が少ないだけでなく、色収差も劇的に改善されており、これらの改善により旧型が弱かった周辺部の画質が大幅に改善されている。キヤノンの新型は、開放付近では高評価なシグマ35mm F1.4さえしのいでいるが、シグマはより安価でずっと入手しやすい。
キヤノンEF35mm F1.4L II は、絞ったときのピークの解像力はそれほど高いわけではなく、35mm F2 IS やシグマの35mm F1.4 に敵わないようですが、解像力チャートを見ると、開放から隅まで均一な画質で、開放付近の画質は際立っていますね。
DxOには軸上色収差のテストが無いので、このレンズの目玉であるBRレンズによるボケの色付きの少なさに関しては、評価されないのが残念なところですね。
norinagao2000
このスコアリングの仕方だと、ボケは推し量れない上に、絞って解像力が上がれば、開放で解像力が低くてもスコアには影響しないということになりますね。まぁこのクラスのレンズを買う人が、DxOのスコアでレンズの良し悪しを決める人もいないでしょうけどね。
てぉむ
この結果はシグマのコスパの良さをさらに際立たせますね〜
フォレクトゴン
ほんと開放から隅まで良い感じですよね。
http://goo.gl/btg1SB
少し絞って使うなら35f2 ISも安く手に入るから良いかもしれませんね。
http://goo.gl/DfCn1x
みるく
なかなか良さそうですね、値段が高いのでちょっと手が出しにくいけど値段分の価値はありそう
F2ISもなかなかコスパ良さそうなので魅力的
たん
DXOって絞り込んだときの評価なんですね。
F5.6まで勝っててスコアで負けてしまうんじゃあまり意味がないような……
.
DxOが総合スコアしか出さないのなら仕方ないですが、
各項目のスコアが明示されていて、
ユーザー各自が妥当かどうかを検討できるので、
まあ、よろしいんじゃないでしょうか。
しかも何を妥当と思うかはユーザー次第な訳ですし。
カトック
周辺画質の向上が著しくもあまりカリカリではないとのことで、このレンズの表現の豊かさを裏付けるようなレヴューですね。でも表だけ見ると35mmF2ISを購入して残金で撮影旅行費に充てるのが一番賢明なお金の使い方かな?
うな
DxO の評価の仕方の問題点が一部顕になったような結果ですね。
定量的な評価はものすごく素晴らしいことだと思うので、
パラメータが増えるといいなと思います。
葦
スコアを見る限り、明確な使い分けが想定されている様な感じですね。
どちらも、きちんと水準は満たしている。
ドキュメンタリー的にさっと撮るならF2IS、スタジオで限界まで表現を追求したいなら、1.4LⅡってことですね。
う~ん、そしてお金が無い自分は、シグマのF1.4Artかなw
にこにゃん
シグマの性能の優秀さが目立つ結果になりましたね。
純正の半額以下で同等の性能ですから、
これでは各社が困ってしまうでしょう。
安心してシグマを買うユーザーが増えそうです。
あに
シグマの優秀さが目立つ結果というよりは…
他の方が言われるように、DxOMarkの評価方法の問題がより顕著になった気がします。
http://goo.gl/btg1SB
まー、数値なんかより実際の画ですよね。
もちろん、シグマもコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
メゴチ
あにさん紹介の比較サイト見たら、キヤノンが全然いいんだけど…
これでどうしてシグマのスコアが上なんだろうか?
ヤギ
しぼった時に解像が上がるのは
良いですけど
それならF4始まりのズームとかでも
良いレンズもあるので
やはり開放からの解像が
優れてる事がF1.4のレンズとしての
意味が出てきますよね。