・Canon EF 50mm f/1.4 Replacement Ready? [CR1]
- 登場から22年になるキヤノンEF50mm F1.4 の後継機の生産準備が整っており、今後数ヶ月以内に発表されるかもしれないと聞いている。
- EF50mm F1.4後継機のスペック。
- リングタイプUSM
- 被写界深度目盛りは残る
- 最短撮影距離は現行機よりも短縮される
- ISは搭載されない
これは、このレンズに関する最初の情報で、未知のソースからのものなので相応に割り引いて聞いておいて欲しい。
信憑性の高い情報では無いようですが、現行のEF50mm F1.4 は発売から20年以上経過しているので、いつ後継機が登場しても不思議はなさそうです。新型の50mmがシグマの50mm F1.4 Art のような解像力の高いレンズになるのか、それとも現行型の路線を維持した正常進化モデルになるのか興味深いところですね。
ぺに
CR1ですか。でもこの噂本当であってほしい。
最短撮影距離が短くなるなら嬉しいなあ。
takamura
高価格なものになるのでは?と。35ミリの例で。
なんだなんだ
IS非搭載は残念です。
ISは既に在庫僅少になって久しい50mmコンパクトマクロ後継に期待でしょうか?
f/2.0まで明るくなってIS搭載なら、その方が魅力的かも。
*neko*
リングUSM化なら嬉しいです。
STMだと電源OFFでピント調整が動かないのが残念ですから。
でも、全体的にそうですが、価格は上がっちゃうんでしょうね。
低価格路線にはF1.8があるのだから、中途半端になるよりは、堅実な実力派路線でこれまで通り行ってほしいと思います。
おなかすいた
24,28,35と同じ方向性でのリニューアルをお願いしたいです。
待ちくたびれすぎて、最近ニコンのF1.8シリーズがとてもうらやましくみえます。
toshi
EF50mm F1.4 USMの後継機でしたら現行より少し高い位でしょう
でもこれだと現行を処分してまで購入はしないかな
EF50mm F1.4 USMでもLレンズであれば10万~20万でしょうから気持ち傾くかも
まさかと思うけどEF50mm F1.2L USMの後継機でBRレンズ採用なら30万は覚悟だけど飛びつくかも
でも本命は85㎜だからそちらの噂が出てこないのが残念です
ペンタ
マウント移行したのはいいのですが、明るいレンズがないので欲しいのですが、お金もないのでできるだけ安くお願いします。
八橋
Sigma Art より描写性能が良いと値段は20万近くになるだろうし、安価だと、画質はそれなりになるためF1.8STMでいいやとなるし、描写性能と価格の落とし所が難しそうですね。現行型も絞れば素晴らしい画質なのだから。
みるく
このレンズを待ってるけど、35mmF2にIS付いたのに50mmに付かないなんてありえるんですかね…?
てっきり並単にはIS付ける方向にしたのかと思ったのに
とんとん
これは楽しみであります(^^)
現行より堅牢だと嬉しいですね
さんま糠漬け
広角レンズのラインナップにISがついて、50mmにはなしと言うのは奇妙ではあります。
ISはぜひ欲しいところ。
Papa
やっとですね。ISは不要でしょう。最短撮影距離が短くなるのはうれしいですね。
オプ絵
今回の噂は、本当なのか!?
なんども、上がっては消えてきたリニューアルの噂・・・
今回は、本当であってほしい
yupi
50単は重要なレンズだと思うので、もう少し力を入れて欲しいところです。
4万円のIS無し、7万円のIS付き、ついでに20万円のF1.2L、
3本同時リニューアルくらいの話があってもいいのでは。
KDX&7D
SSでピント調整など依頼すると、
必ず「基準レンズ」としてEF50mm F1.4 USMを用いる旨の説明を受けます。
カメラのカタログの仕様にもEF50mm F1.4 USM装着時の値が記されています。
50mmF1.4はいわば“キヤノンにとってのメートル原器”的な存在なので、
IS光学系を増やすことで調整誤差が広がることを
避けたかったのではないでしょうか。
そうであれば、IS非搭載でも仕方ないかな、と思います。
タク
高画質路線はLレンズに任せて、並単は従来通りIS付きで程よい大きさ・重量でリニューアルしてほしいです。
動画で使う人もいるでしょうし、他社のボディ内手ブレ補正に対抗するためにもIS付きの単焦点のラインナップは必要だと思います。
けんすけ
F1.4 USM は写り方が気に入っているので
先月 新品で買いなおしたばかりです。
新型が出るだろう、とは思っていましたけど
今と全く同じ路線なら少し悔しくなるかも。
(次はIS付きで大きくなって出ると思っていたので)
キヤノンは何にでもISを付ける訳ではなく
ISを付けるレンズ(絞って撮るorお散歩レンズ)と
ISを付けないレンズ(開放でor単一のテーマを撮るレンズ)
とは、分けているということなんでしょうかね?
前から28ミリが2種類あった理由が気になっていました。
先日出た35LにはISは付いていませんし。
kotaro
ISは確かに良いものだとは思いますが、Lレンズならともかく、価格に制約のあるこのクラスのレンズにIS付けたら解放f2.0とかやりますよ?
ISと解放f値、トレードオフであれば解放f値が欲しいです
hui
1.8STMは5Dsで使うとF5.6でさえ周辺の弱さと
像面湾曲が非常に気になります。
新1.4で現在に相応しい物を期待しています。
tedejamaica
今のレンズはF1.4からF2.2の間でレンズの性格が大きく変わるので、ボケ量以上に写真の雰囲気をコントロールする面白みがあります。
開放からくっきりだとこれがなくなってしまいます。
ISはあればいいとは思いますが、極端に重くなるのならいらないですね。
また絞れば風景にも使えるというのも特長のはずですが5Dsではどうなんですかね?
もし粗が見えているのであれば全面リニューアルすべきかと思います。
たるたる
改良はリングUSMにするくらいにして、価格は抑えて欲しいです。
EF50㎜F1.4にISはいりません。
木屋の使い
今は撒餌の50ミリなんですけどボケの綺麗なレンズが欲しいです。
やはりISは是非とも搭載してほしい機能です。
ただ価格は出来るだけ抑えて発売して欲しいのも本音です。
namu
1.8STMが出た時に、某所で1.8STMに見劣りすることは無いでしょうゴニョゴニョとか言ってたので、本当だとすると色々期待したくはなっちゃうんですけどねw。
信頼たるコメントなのか、お茶を濁しただけなのか・・・はてさて。
個人的にはIS無の簡易防塵防滴なら5万後半、
L化なら、実売7万ぐらいなら、アリかなと思います。もちろん、値段相応の品質は必須ですが・・・。
1.2Lが常用向けの性格でなく、1.8STMもそこそこ使える以上、1.4は業務で使える最高の常用レンズにしてほしい物です。
ISに関しては、APSで80mm相当として使った場合、欲しくなることがあります。暗所&自然光でお子様の日常ポートレートを撮れなんて言う、とんでもないオーダーの時とかとか…1.4にはいらないけど、1.8STMにはつけてほしかったなぁ。
flow
次は50mmf1.4の出番だろうと待ち焦がれています。
IS付き・最短35㎝・全長もちろん変わらずならば実売8万くらいまでなら即買い。
(仮にそれより多少高くても背伸びしてしまうと思いますが。)
そうでないならばコンパクトマクロを等倍化してのリリース切望。
在庫僅少とあるのでこのレンズとの位置関係を図っているのだと思っていますが。
namu
ISと最短撮影距離の改善だけで、実売7万以上ならば、不要ですね。
本当に1.4にIS必要ですか?
大きく絞っても使い物になるか・・・?
50mmでIS付は、1つは私も欲しいですが、このクラスのレンズ向きの仕組みではありません。
おっしゃるように、50mmマクロの改善の方が、ご用途になないそうですし、そちらにIS搭載と開放F値の拡大を求める方が自然ではないでしょうか?
前の方でも、書かれていますが、1.4は今後10年以上リファレンスとして安定した性能を発揮する必要がありますから、部材調達や信頼性の面で不安の出る要素は、入れるべきではありません。
価格に関しても、1.2Lと1.8STM、35IS、200Lなどの価格を見れば、おのずと、適価が見えてきます。
35ISの実売が6万中盤ですから、標準レンズが何のアドバンテージも無しに実売7万~8万というのはあり得ない事が分ります。(定価が35ISと同じと言う事はあり得ます)
もちろん、1.8の沼レンズの価格に対し、ちょっと手を伸ばせば買える値段にしなければいけないですしね~。標準レンズは数が売って安くするものですから、そこをはき違えてはいけないと思います。
加えて、EFで業務に使える50mmが無い現状では、まず、ここを満たす必要があるのではないでしょうか?
L化して定価9万円台、実売7万なら、アリだとは思いますが、この場合、1.8STMが、その他のニーズをすべて賄わなければなりません。厳しいですよね・・・。
1.4Lと非L1.4の二系統を出すのもユーザーとしてはアリかもしれませんが、商業的にはあり得ないでしょうねぇ。
flow
自分は手持ちが下手でわりとよくブレるので欲しいんですよね。
50㎜マクロの絞り値が小さくなるのもかなり魅力的ですが50mm1.4
と言う響きにやられちゃってる部分もあるんですよ(苦笑)
買う際の価格の判断って個別に色々あると思うんですけど自分はやっぱり「IS付き・最短35㎝・全長変わらず」ならば8万までなら頑張っちゃいますね。
っとフト思って現行品の購入価格を見たら4.2万くらいだったのでさすがに8万は行き過ぎですね。
でも7万くらいなら頑張っちゃいます。
先に50㎜の等倍マクロが出てきたらグラグラ揺れるのは必至ですが。
TAKANON
キヤノンレンズの定番ともいえる50mm F1.4がついに更新だと思うと少し残念です。
しかしながらデジタル時代に作られたレンズでは無い為フレアやゴースト、色収差などのコーティング関係の最適化が現行のレンズには必要だと思います。
今のデジタルカメラは急速な高画質化に伴って比較的古いレンズでは、解像度不足な写真が見受けられます。
現行レンズのマイクロUSMを無理やりフルタイムマニュアルを可能にする、複雑な構造はやめ、キヤノンがEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMに新搭載した高速・高精度で、チップ状の ナノUSM を搭載すべきなんじゃないかと思います。
新型への期待が高まります。