・Lots of EOS 70D Replacement Talk
- ここ数日、EOS 70D 後継機の登場が迫っているという噂で溢れかえっている。もし、このようなカメラ(70D後継機)の登場が近いなら、発表は2016年1月のCESが妥当だと推測している。現時点では、我々は次々に流れてくる(70D後継機の)噂をあまり信用していない。これらの噂は、同じ人物から出ているように思われる。
- 差し当たって、我々はキヤノンの次の一眼レフはEOS-1D X Mark II で、6ヶ月以内に5D Mark III 後継機がその後に続くと考えている。APS-Cカメラについては、Kiss X7後継機とEOS 70D後継機のいずれも、ソース達から具体的なことは何も聞いていない。
- 既知のソースが、EOS 7D Mark II がキヤノンの最後の"プロ" APS-Cカメラになると示唆していることを付け加えておく。
現在流れている EOS 70D後継機 (EOS 80D)の噂はあまり信憑性が高くないようなので、参考程度に聞き流しておいた方がいいかもしれませんね。
EOS-1D X Mark II は、オリンピック前に余裕を持って登場すると思われるのでCP+あたりで、EOS 5D Mark IV はその半年後として9月のフォトキナあたりでの登場でしょうか。最後にある「7D Mark II がキヤノンの最後のプロAPS-Cカメラになる」という噂も気になるところです。
山親爺
確かに7D Mark IIはAPS-Cとして最高性能ですから、これ以上は難しいかも知れません。
alink
なによりも7Dシリーズの終わりが示唆されていることが気になりますね・・・
70Dの派生機の噂がありますが、この派生機が7Dの後釜となってくれると嬉しいなー
oto
プロ機としての7DMk2の次はないということは、これからのプロ機はすべてフルサイズになるということでしょうかね。
みるく
7Dシリーズが無くなるとかありえるんですかね・・・?
7D2かなり売れたし、プロも沢山使ってる機種なのに無くなるとは思えないけどなぁ
まわりくどい素人
APS-Cはミラーレス機に一本化してしまうということ?
動体を撮るならば1Dで、ということになるのかな
mac
私も7D2が最後のプロ機にと言う話は信じがたいですね。
あくまで現時点ではと言う意味ではないでしょうか?
技術は日々進化する訳だし、7D2をプロ機と位置づけたからには二桁機やkissは性能を追い越す事は出来ない筈ですから。
もし本当に最後のapscプロ機となったらapsc機自体の開発を止めたも同然ではないでしょうか?
ただ、私個人的には5D4の発表を心待ちにしてます。
フォトキナではなくcp+の発表を期待してます。
ぽんた
将来、7D3の登場を期待してるんですけどね。
7D使いとしては無くなるのは悲しいですね。
TX
EOS M の後継プロ機が、7Dmk2 の後釜ってことですかね。
7D 系列はセンサーとかDIGICのマイナーバージョンアップでも売れそうなのに、開発してないのかな。
hock
7D2無き後は高性能ミラーレスとなって”EOS M7”なんて事になったりして?
norinagao2000
多画素化と速写性がある程度のレベルになるとクロップで対応が可能になるので、数年後には必要がなくなるのかもですね。
050
5D4はまだ先なんですね。
そうすると6D後継はさらに後になって、と。
PENTAXのフル機が来春予定ですが敢えてぶつけるのか避けるのか。
そういえばNikonはD810後継機がまだ見えないですね。
たるたる
>EOS 7D Mark II がキヤノンの最後の"プロ" APS-Cカメラになる…
7D Mark Ⅲは出せば売れると思うし、このクラスはなくならないような気がしますが…
もしかして?EOS-1D X Mark IIにクロップを採用して連写が必要ならフルサイズの最高機種を買わせるっていう戦略かも?
フォトレッカー
5Ds、sRでクロップが出来る事を示したので、APS-Cがフルサイズに統合されても、ボディの大きさ以外の点で問題は無いかもね。
ラインナップを整えることでコストパフォーマンスが上がる可能性に期待かな。
シン
7D2の後継は7DMになってミラーレス化。
ミラー駆動ない分 もっと連写速くなる。
ミラーレスといってもマウントはEF、EF-Sマウント(以前の記事でプロレベルのミラーレスといっていて、Mシリーズとはいってなかったんじゃないか)でOVFの代わりにEVFを付ける。
CP+で1DX2、フォトキナで5D4なら
6D2は2016年中の登場はないんですかね?
7Dレジェンド
1DX2にAPS-Cのクロップが付けばプロ用としてのAPS-C機は必要無くなる事を暗示しているのではないでしょうか。
通りすがり
フルサイズのクロップで7Dの後継に対応するという点で考えると、1DXIIや、5D Mark 4がこれまでの情報を覆して、5DS並みの解像度を持っていないと厳しい気がするのですが。。。また、それを実現すると、5DSと新機種の位置づけや、7D MarkII並みのコマ数確保が難しい気がするのですが。。。それらのスペックを確保すると。。。最強ですね。。。ほしいです。値段いくらくらいになるのでしょう。。。
9210
1DX、7DIIを両方使っていますが、マーク2の高感度性能の悪さにはがっかりです。初代と大差ないレベルでは?まだまだ改善の余地はあると思いますよ。
mackie
将来は、フルサイズ=一眼レフ、APS-C=ミラーレスかもですけど、7DIIIまでは頑張って欲しいかな~
misuzu
手の届く連写機として7Dシリーズは残って欲しいですね。
クロップやトリミングすればいいと言う考えは、結果であって、過程の問題として機械的にはフルサイズとAPS-Cでは違うので、APS~Cだから出来ましたって方向に持って行ってほしいです。
希望としては、7D系は連写は1Dを追い抜いても良いと思います、
キャノンの悪い所って、上位機種を抜くのはって所があるのか〜って思いますが、1D系が最高の物ですって捨てても良いのでは?とも思います。
男児
1億画素センサーがAPSHなら、せめて7dもAPSHにしてほしいな。
それ以前にもし7dガンレフ止めるなら、
5dより下はミラーレスになるという事?
ミラーレスでもガンレフでも、絵は同じなんだけど、
操作感はまるで違うし、連写がねえ
一歩間違えると1d以外全部ミラーレスになったりして(汗
パックマン
私はどちらかと言えばニコン党だけど、以前はキヤノンカメラも使っていました。今はひたすら5D4を待っています。
ADTW
この1,2週間で-1D MarkXの店頭価格が¥3万ほど下がった店があります。
生産も終了しているんでしょうか?
いちろべえ
5D、5Dmk2と使ってましたが、7Dは今や中古で破格の価格。
望遠での撮影考えると魅力なんですが、躊躇するのは重さが5D系とほぼ同じであること。
メリット感じつつも中途半端感があり、ふみとどまりました。
その後5D系の画素数が増えトリミングで対応できる範囲が増えて相対的に7D系の存在価値は(少しは)下がっているの、間違いないと思います。
またEF-Sレンズがフルサイズ機につかないのは、当時は上手く差別化したな、と思いましたが、今では、EFとEF-S両方使おうと思うと、Mシリーズの方が合理的かもしれません。
と、考えれば、7Dプロ系は縮小に向かうの仕方ないかな。現時点では十分魅力あるのだけど。
ミラー貝入
「プロ」の言葉の定義を変えるんじゃないかな
APS-Cなんてアマチュアの使う物だ! 的な…
少なくとも、たった2代で(いや、初代の時点で)その存在を確立した7Dブランドを捨てるなんて真似しないでしょう
むしろ上下に挟まれて影の薄い70D消滅の方が現実的かと
hy
7D2が最後とは書かれてますが、終わるとは書いてない。
7D2も7D同様、ファームアップでver2とかまで引っ張るつもりでは。
現状、APS-Cサイズの中で7D2のライバルはソニーの
A77IIのみなのでソニーの動き見ながらって事でしょう。
ジェラ
7D3を出すとなるとその発売は2~3年後くらいになると思われ、そこからまた4年程度販売を続けるとなるともうその時はAPSのレフ機がどんな状況になっているかわかりません。
Kissを中心としたエントリー向けAPS-CをEF-Mマウントに任せるような事があればEF-Sレンズの開発もEF-Mにシフトしていくでしょうし、そうなると仕方ないのかなと思います。
takamura
8000Dなんてクラスが出てしまったので、APS-Cの中級機~ハイアマチュアってのは混迷ですね。
ナンバーも足らなくなって来るので、一度整理する時期かもです。
APS-Cのプロ向けは、1DXではないですが、クロップでお願いしますは、わかる話です。
上諏訪夜行
下のシリーズが1ランクづつ上がって来ているので、2桁Dシリーズに吸収されるのかもしれないな。
UHS-ii対応で7D2並のRAW連射枚数行けば、それで良いかと思う。
トリスタン
7D2で15万、1DXで50万。この価格差はいかがなるものなのか
CAFE IL MORINO
EOS-1D Xを越えるMarkIIって、
一体どのようなスペックになることやら!?
買える買えないは別として、楽しみです。