- 2016年の早春に、パナソニックは新型機のGM7を発表するだろう。GM7について現在分かっていることは、このカメラが4Kで録画可能な、最小のレンズ交換式カメラになるということだけだ。
以前に、2016年のパナソニックの新製品のまとめ記事で、GM7に4K動画動画が搭載されると予想されていましたが、どうやら予想通りになりそうな雰囲気です。
パナソニックはGM5発表時のインタビューで、4K動画への対応について、「4Kの回路はGM5の基板面積にはとても収まらない。収めたとしても温度上昇で数分しか撮影できない」と述べていましたが、1年半の技術の進歩で、どうやらGMサイズでも4Kに対応できるようになったようですね。
nomio
そんなに一気に技術が進歩するかやや疑問です。
LX100の4Kは15分制限でした。
GM1Sでは10秒未満の極めて短い動画を気軽に撮れる機能が追加されましたが、新しいGMはそれに似た、いわば4Kスナップムービー仕様で出てくる可能性もあると思います。
大きさが変わらない限りせいぜい5分くらいじゃないかなー、と推測してます。
haru
普通にGMシリーズが巨大化しただけだったりして。
GXシリーズみたいに。
TK
要は放熱設計なんでしょうから、熱伝導率の高い銅製の筐体とか、空冷のファンが付くとかなら、ありえるかも。
フォーリナー
GMシリーズは1・5・7とありますが、どのようにシリーズ展開していくつもりなのでしょうか。
わけわからなくなってきました。
いちろべえ
石の集積度があがるのに連れてどんどん進化しますから、予想の範囲ないじゃないでしょうか。
設備投資をタイミング良く打ってくるPanasonicは偉いとはおもいます。
りゅうころ
あのサイズでレンズ交換式を作れるだけで驚嘆だったのにさらに4K搭載とは…。
現在LX100を気に入って使っていますがGM7が出たら買っちゃうんだろうな。
4Kに対しては当然15分か30分の時間制限は付くのでしょうが、私は4Kフォトがメインなので15分制限でも問題ありません。
楽しみです。
takamura
うーむ。そこまで要るのか?
姪のGF5が修理が必要とのことで、場合によると新規購入になるかなというところですが、同じコンセプトのボディがなく、悩んでいるところです。レンズだけは無事なのでボディの買い増しの予定ですが、カメラ店で現行GM見て、うーんというところ。Panasonicのユーザー戦略ってどうなんでしょうか。
zzz
意外と(?)皆さん4K動画を撮ってたり撮りたかったりするんですね。自分は動画編集できるようなPC環境がないので、動画撮影はスマホがせいぜいです。
ただ、4Kフォトは使ってみたいので、そのような機能強化も含まれるのであれば、身近な話題として楽しみです。
そして前の記事にも書きましたが、GM1とGM5のいずれの系統で進化するのかも相変わらず気になってます。かつてGX1が進化の過程でコンパクトさを捨てたような展開にはならないでほしい気もします。
mackie
GH4ユーザーですが、時間制限無しで快適です。ぜひ、15分制限は何とかして欲しいです。ピアノ発表会で第一部で45分ぐらいですから、60分制限ならまあいいって気はします。
よっぴー
4Kの高精細動画は、やはりハッと目を引き心を打つものがありますからねえ。
私は同じく4Kムービーに力をいれているソニーも応援していますし、パナソニックも同様です。
動画についてはやや物足りないキヤノン、ニコンにも期待していきたいですね。オリンパスも。要するにすべてのメーカーに期待を寄せています(笑)
debeson
開発インタビューでG7の4K撮影時間制限はプラスティックで放熱しにくいという旨の記述がありました。
技術進歩とマグネシウム使用を考えると15分は取り敢えず希望したいな、とは。
同じく4K搭載が期待されるコンパクトのTZ70後継機が発表される時期も近いので、これが一つの指針になるかも知れませんね。
パナです
大型化は避けたいところですね。他の機種との棲み分けが難しくなってしまいそうです。
Kyo
大型化したGX8に嫌気がさして旧型のGX7を手に入れた身としては、GM7の大型化だけは避けて欲しい。
4Kしか訴求ポイントが無い(失礼)パナとしては付けざるを得ないのかも知れないが、これでGMまで大型化するとパナから離れそうです
R(GM1ユーザー)
4K動画より手振れ補正を。。。
てこ丸
小さいとホールディングしづらいのでGX7ぐらいの大きさにして欲しい。
うめゆき
いっそのこと動画機能は捨てて、写真だけに特化したGMにしてもらいたいです。動画機能は他のモデルに任せて・・・。
ライト
動画が強みのパナソニックはラインナップしているデジカメに4Kを搭載していきたいのだと思います。
しかし、それによってGM本来のコンセプトがブレてしまっては本末転倒だと思うので、GM7がどのような仕上がりになって出てくるのかは興味がありますね。
打開案が出たから搭載したのか色々と妥協して搭載したのか、パナソニックの技術力に期待しています。
彩雲幻月
4KがGMに載るのは驚きです。
GM1で、WiFiに長時間繋ぐと、ボディが高熱になるのを経験してるので、
あの小さなボディで熱をうまく逃がせられるのか、少々疑問です。
やはり皆様の書かれていますように、制限時間付き、というのが現実的でしょうか。
個人的には、GMにももう少し見やすいファインダーを希望しますが、小型に特化するなら、ファインダーは無い方がいいのでしょうね。
あちら立てば、こちら立たずで、難しいものです。
M
パナの特許に熱を逃がすグラファイトシートがあったかと思うので、
それを使って何らかの対処したんですかね〜
どちらにしろパナには頑張ってもらいたいです^_^
襤褸猫
パナが4K対応の画像エンジンをインテルの14nmプロセスで作ってもらう、てのが一昨年くらいにニュースにあったような。
GM5はマグネシウムボディなのでプラボディよりは放熱はしやすいでしょうし。
GMについてはとにかく小さいGM1系統と最小の全部入りGM5系統を頑張って両立し続けて欲しいですね。ファインダ+プッシュつきダイヤルで大抵の撮影は出来ますので、GM5。
なお、GF5のリプレースにGF7、てのはどうでしょうかね?イベントでさわってきましたけど、必要充分だと思いますよ。
カメ男よっす
4K動画の撮影時間は短くなるでしょうが、やはりパナソニック。
ついにエントリーモデルにまで4K動画の手を伸ばしてきましたね。
4Kは動画というより、4K Photoが好評なパナソニックとしては、そこを武器に攻勢をかけるのではないでしょうか?GMシリーズで本格的な動画を撮るというのは、あのボディ筐体にしてはバッテリー等々でムリがありますしね。
個人的には画素数そのままで、バリアングル液晶搭載と高感度耐性の強化を行って欲しいものなのですが………。
よっぴー
レフ機のシェアが、どんどんミラーレスに取られていっているのは、ミラーレスと同じ程度の画質なのに重くて大きいのもありますが、ひとえに動画機能を軽視してきた、というところもあるでしょうからねえ。
パナソニックの動画も追求していく姿勢は、適切で上手だと思います。
上のコメントでもありましたが、バリアングルは是非欲しいですよねえ。
撮影の幅、表現の可能性がグッと広まりますからね。
私も、走り回るうちのワンワンを外で撮影する際には、バリアングルがあったらこそ撮れた迫力ある画というのもありますし。
Sonyのα65でも、バリアングルの便利さをよく噛みしめてますよ。
液晶をこちらがわに向けての高画質自撮りもできてなかなか楽しいです(笑)
動画機能を高めていくというスタンスならば、ぜひバリアングル液晶は採用していただきたい、と思うところです。
チルトはローアングル、ハイアングルできますが、自撮りができないのが、ちょっと歯がゆいところ。
その分、頑丈そうではあるんですよけどね。
ゲンゾウ
動画の機能を強化していかないと売れないんですかね?個人的には全く使わないのでそのためにサイズが大きくなったり価格が上がるのは残念です。
万国
動画に興味の無い層でも
4Kフォトを体験したら考え方が変わると思います。
全世界でヒットしているiPhoneが
スチルとムービーを融合させた機能を最新機種に搭載しましたが
Panasonicはさらにその先を見ているのが分かります。
るるる
10年ほど前に4/3によって小型のシステムがどこまで進むかという論争がありました。当時私はMINOLTATC-1サイズのレンズ交換式カメラが登場するのではということを書きましたが当時はそんなものそもそも物理的に無理といった意見を随分拝聴しましたがGMが登場した時にはまさにこれがそれだと驚いたものです。パナソニックの技術陣の努力が夢のカメラを現実のものにしたことに感動しGMを即購入しました。それが今度は4Kですか、技術の進歩に終わりはなさそうですね