・Roundup of what's coming as next
- 1月から2月: オリンパスは手ブレ補正付きの300mm F4 PRO を発表する。パナソニックはLEICA 100-400mm F4-6.3を発表する。
- 2月から5月: オリンパスは、EVFを内蔵した新しい種類のPENを発表する。パナソニックは新しい4KカメラのGM7を発表するだろう。どちらのメーカーも、新しい大口径単焦点レンズの初期のプロトタイプを展示するかもしれない。
- 6月から9月: パナソニックはGH5を発表するだろう(ことになると8Kかもしれない?)。オリンパスはE-M1 II を発表する。
- もちろん、これ以外に、まだ我々が知らないいくつかの新製品が登場するだろう。
パナソニックは以前に「2020年までに8K対応機を開発する」と述べていたので、2016年に登場するGH5の8K対応はたぶん無いと思いますが、4K60Pは実現して欲しいところです。あと、GM7が4Kに対応するという噂は、これが初めてですね。
オリンパスは、EVF内蔵の新しいPENと新フラッグシップ機のE-M1 Mark II が登場するということで、どちらの機種も非常に注目度が高そうです。
lulu
オリンパスも新型センサーですね。高画素もありがたくはありますが(軽いので単焦点を頻用。トリミングが多いので)、高感度特性の改善に期待してます(天体写真ようです)。
penにするかE-M1IIにするか。現在P-M2とE-M5の二台持ち。順で行くとE-M1IIなんですが。カバンにほりこんでるP-M2がボロボロになってきたので・・・。まあ現物見てからですが。
くろひょう
マイクロフォーサーズで8Kって実用的なのでしょうか?
画素数で言えば4400万画素のセンサーが必要になる計算なのですが。
4K120i動画を画素合成で8K30i動画にするとかでしょうか?
もしくは2000万画素程度のセンサーに超解像技術で疑似8Kデータを作るのでしょうか?
きゃのんぼうず
E-M1Ⅱ 出来れば夏前に発売して欲しい!
昆虫撮り用に購入します!
QuickTake
OM-D E-M1 mark IIは9月発売だとちょうど貯金がたまって、個人的には良い感じです。
E-M5 mark IIのハイレゾショットの改良型と新型高解像度センサーの組み合わせで、未知なる世界が写せるようになると嬉しいです。
ikudi
来年はPENにするかOM-Dにするか大いに悩む年になりそうですね。
P-5は画像処理エンジンが旧世代ということもあってかアップデートには恵まれていなかった気がするので、最新機種には両方とも同じにしていただけると伸びしろがあっとぃいなぁと個人的に妄想します。
勿論センサーやシャッター機構でも違いは出ると思いますが...。
どんな機能が搭載されどう差別化されるのか大変楽しみですね。
YAYAYA
GM7にチルト液晶を望みます。
梅ちゃん
オリンパスもパナソニックも新機種の発表から間をおかずに発売されるんですかね?他社だと発表されてから数ヶ月後に発売とか結構ありますから、夏に発表で秋口に発売とか?
E-M1mk2については現行機のファーム・アップがあれば動画は使わないしハイレゾも無くても生きていけるので(笑)価格推移等を見て判断ですね。
肝心のセンサーですけど、ソニーが位相差AF用のAマウントレンズをEマウントにそれまではMFになっていた素通しのアダプター経由でそのまま像面位相差AFでAFできるようにしてきたので、現行のパナ製センサーでなく、4/3レンズも像面位相差AFでAFが可能なソニー製新センサー搭載で4K動画も出来るE-M1mk2が出てくるかもですね。まあ楽しみは楽しみです^o^/。
celica
>LEICA 100-400mm F4-6.3を発表する。
μ4/3 にも超望遠が揃いますね。換算200mm~800mm。
鳥撮りにはうって付けでしょうね。
AF 合焦点速度が早くなっている最近の機種では、待ち焦がれてる人も多いのでは?
問題は、実売価格ですね。
LEICA ですからねぇ。
いくらか見当が付きません。
30~40万円クラス?
どりゃー
2枚看板が共にモデルチェンジするのであれば
2016年はオリンパスにとって攻勢の年になりそうですね。
300mmにとどまらず交換レンズのラインアップの拡充を
期待します。
the-o
パナボディでも手ぶれ補正使えるんですかね?
ライト
GM7の4Kは4Kフォトがメインというか、4K動画をガッツリ撮るといったものにはならないような気がしますね。
GH5が8Kに対応していたら凄いと思いますが、さすがにまだまだ先の話のような気がします。
しかし2016年は各社からフラッグシップ級の製品が続々出てくるようでワクワクしますね。
yosizu
オリさんは上級移行してしまったのでしょうか?
個人的にはマイクロフォーサーズはまだ完全な収穫期ではないと思うので、ライトユーザー向けのレンズやボディも頑張ってほしいです。
すー
あれ、8Kなら3300万画素じゃない?どのみち今のマイクロフォーサーズ機にはない画素数だけど、ゆくゆくはそれくらいは対応させる気なのか。
E-P5
E-M2じゃなくてE-M1 IIなんですね。
PENはEVF内蔵で大きく重くならないと良いけど。
(`・ω・´)
GH5や新PEN、E-M1IIはセンサーは16Mでなく20Mのセンサー載せてくるのか
パナも4K動画ばかりでなく写真でオリのハイレゾショットみたいなのを載せて来て欲しいですね
大口径の短焦点レンズはパナはライカで17か17.5mmでF1.2でオリンパスはF1.0ですかね?
大口径の短焦点レンズは魅力ですが高くて手が出ないです
通りすがりmk2FR
思ったより、ライトユーザー向けのレンズは
売れないし利益率がよくないんでしょうね
E-PLラインはあくまででレンズキットで売り切り前提というか
一人当たりの平均レンズ購入数が上がらないと、難しいかも
ここでは後継を望む声が多いE-PMラインにしても、あの値段
で売ること前提に開発したわけではないはずですし
あの投売り状態見れば、後継なんて絶対出てこないよね
17mmパンケーキとかキットズームはそろそろ更新しても
いいとは思うけれど…
びすとろん
8Kは3300万画素ですが16:9なので、横画素数保ったまま4:3にすると4400万画素になりますね。
現行2000万画素機の縦横それぞれ1.5倍ほどの画素を詰め込む形になりますが、それぐらいなら遠からず実現できそうです。画素ピッチだけ見ればコンデジなどは遙かに微細ですし。
問題は、高感度特性や階調などが実用に耐えるかでしょうか。
多すぎる画素数でオーバーサンプリングし、出力画像は縮小画像処理して高品質にする方法もありますが、動画よりスチルの画素数が劣るというなんとも本末転倒なことになりますし動画の画質は向上しません。(8Kフォトやるなら向いてるかも?)
センサー技術そのもののブレイクスルーがあれば良いのですが。
たはら
HC-X1000やWX970は1/2.3型で4Kに対応してるんだから、
4/3センサーで8Kは余裕でしょう。まして5年後の技術ならね。
TOM
GH5とE-M1Ⅱの発表ですか
楽しみです。
tekitou
GH4の発売が発表されたときにすぐさま予約。
CANONから乗り換えましたが、DSLRの楽しさも何となくわかったので、またCANONに戻ろうかと思っていたところにGH5の噂。
GH4の不満点(ファインダーレンズ自体の材質、たまに起こるOSの不安定な挙動、アクセサリーの設計等)を改善して登場してくるとは思いますが、やはり注目の4K60Pは乗せてくる気がします。
用途は異なりますがパナのHC-X1000は1/2.3インチで4K60P対応で話題になりましたし、同じくSONYもFDR-AX1がほぼ同仕様です。
「写真機としてのカメラの話をしているのです」と言われそうですが、GHシリーズはどちらかというと動画性能に振っている機種ですので、サイズ的には1/2.3インチよりも何周りも大きいm4/3センサーなら4K60Pはきつくはないと思います。
あとはグローバルシャッターを乗せてくれればありがたいのですが、まだ無理かなぁ。
たださすがに2016年にこの手の機種で8Kはまだないと思います。
センサー的にはたしかに、業務用のSONY・F65はスーパー35mmサイズで8K撮影を可能にしましたが・・・こちらは特機ですからねぇ
8Kは画素的には4000万画素もあれば事足りると思いますが、この手のサイズの機材だと処理にもいろいろと制限が出てくると思います。
いずれにしても悩ましいですね。
dorasan
PENはEVF付ですか・・・OM-Dとの住み分けはデザインだけですか?E-PM2よりでかくなってたら見送り決定です。世界一小さなミラーレス一眼をオリンパスに期待している人は多いと思うのですが。
Nobody
PENがPM3ならばうれしい
(とはいえ、必ず私の望みは外れるからなぁ...)
foo
E-M1 mkIIはシルバーも同時に出してくださいね~
Aron
8K動画に関しては、Super35mmセンサー搭載機で実現して欲しい。
43はクロップすればいいし、32で画素を増やして撮影も可能になる。
(イメージサークルに余裕のあるレンズなら)
とりとん
EVF内蔵のPENですが、GM5のような小型軽量で、ボディカラーも白・赤・青の三色展開というような機種と、少し大きくても良いので、フラッシュも含めて全部入りの機種の二種類出してくれませんかね。
私と娘で買いますがな(笑)
パナです
Lumix GM7は20MBセンサーを載せれば一気に魅力が増しますね。GM1の次に出たのがEVF搭載のGM5でしたから、6を飛ばしてGM7を出すのなら相応の飛躍が欲しいところです。