・(SR4) Looks like the Sony A6100 will be announced (at last!) by mid-end November?
- ソニーは今しがたα68を発表した。そして、α6100もごく近いうちに登場するはずだ。α68の発表の情報を教えてくれたソースの1人が、今後数週間のうちに、今回よりもずっと大きなイベントで、APS-C Eマウントカメラが発表されることが分かっていると述べている。
- 以下は、3人の新規のソース達からこれまでに得た、α6100の未確認の情報だ。
- 28MP Exmor Rセンサー(SR2)
- AF測距点は399点(SR2)
- 4Dオートフォーカス(SR3)
- 内部4K録画(SR3)
- 発売は2015年遅く(SR3)
- α6xxxの発表は近日中(SR4)
SARのα68に関する噂は的中したので、次のα6100の発表も期待したいところですが、スペックに関する情報はまだ信憑性が低いようなので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がいいかもしれません。
とは言え、今回のスペックは比較的現実的な内容なので、α6100がこのスペックで出てきてもおかしくはなさそうです。
deepsea
このスペックに、ボディー内手振れ補正の機能が有れば良いのですが・・・。
russian
待たされますねー、年内発売されるんでしょうか…
個人的には電子水準器が載ってAF他の各機能が進化していれば、ボディー内手振れ補整はあれば嬉しいけどマストではないです。
それよりは現行のボディーサイズキープを優先でお願いしたい。ボディー内手振れ補整搭載したGX8観ると、良いカメラだと思いますが軽快さが無いのが残念です。
ライト
このスペックならα6000の上級機という位置付けだと思いますし、APS-Cだったらそれほど大きく重くならないと思うので、ボディ内手ブレ補正は搭載してほしいですね。
小型化技術はソニーの見せ所だとも思うので。
中野
6ナンバーだとボディ手ぶれ補正は乗せないかと、
7000なら載せそうですが、A7M2からわざわざ別に作るとは思えないので素直にA7M2に行って欲しいのではないでしょうか。
ただ6000と7の間で10万円の辺りが開いてますが、
ハイアマAPSCの7000よりはエントリーFFのα5が出そうな気がします。
たかぽん
電子水準器が付けば
買うかな~
なんだなんだ
α68もそうですが、APS-Cを続けるのであれば、レンズの拡充もお願いします。
16mmとか30mmマクロのアップデートからでも良いので。
shuu
ボディ内手ブレ補正が付いたらコンパクトなOldレンズ対応機として魅力アップですね。そうなったら、ゲットします。
流れ者
ちょっと気になるのはα5xxx系の噂が無い事…
α5xシリーズに対するα68のようにα6xxxラインに統合するんでしょうか。
もしそうだとすると、このα6100はエントリー~ミドルをカバーする機種になりそう…上級機はフルサイズα7シリーズに任せて。
りゅうころ
4K面を含め機能面、画質面でパナGX8を
凌駕するモデルを期待しています。
7RⅡを使っていてボディ内手ぶれ補正の
絶大なる効果に惚れています。
6000後継機にもボディ内手ぶれ補正は
必須項目として望みます。
はこ
度々でてくる、エントリーフルサイズa5みたいな利益率が低いカメラをだすかなあ。ソニーは第一世代のa7をしばらく平売すると公言していますしね。a7はいまの価格でも十分過ぎるほど廉価版です。
やすにぃ
180度回転モニターと外部マイク端子が付いたら即買いないのになー
グッピー
時代の流れ的に、またメーカーとしても4Kを乗せていかないと取り残されてしまうということはわかるんだけど、4Kテレビ(モニター)の普及率的にどうなんだろう。
自分は、4K写せても表示させるものがねーよなんだけど。
また、以前、6100は4Kの発熱問題も原因で遅れてるという記事をみたけど、こういう技術的にグレーな部分やバッテリーの持ちや、価格面を考えるとないほうがいいような気はする。
逆に、4K対応モニターを持っている人は欲しいとなるんでしょうけど
6100の4K楽しむだけのためにテレビなど買い替えるのもいかがなものだし
自分的に4Kは無駄機能で無駄金になってしまうんだよね。
管理人
Shoot55さんへ
ご指摘ありがとうございます。タグを修正しました。
かめこ
11末になってもまだ発表されないので、クリスマスには無理そうですね。
α7000もα6100も延ばし過ぎましたね。
guitarman
1月中旬までキャッシュバックキャンペーンをやってますから、新製品はそのあとということになるのでしょうね。少なくとも国内では。