・サイバーショットRXシリーズ最上位機種 『RX1R II』を発売
- ソニーは、有効約4240万画素の35mmフルサイズ裏面照射型Exmor R MOSイメージセンサーを搭載した、コンパクトデジタルスチルカメラ サイバーショットRXシリーズの最上位機種 『RX1R II』を発売する。
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。集光率を大幅に向上し、有効約4240万画素という高解像ながら、高感度・低ノイズ性能と広いダイナミックレンジを実現。
- 新たに14ビット非圧縮RAWフォーマットに対応。イメージセンサーの持つ広いダイナミックレンジを生かし、階調を豊かに再現。
- 静止画・動画撮影時に位相差検出方式とコントラスト検出方式を併用し、高速・高精度を両立するファストハイブリッドAFに対応。
- 光学式可変ローパスフィルターを搭載し、一台でローパスフィルター効果のオン/オフを実現。被写体やシーンに合わせて、ローパスフィルターレス同様に解像感を優先する「切」、解像感とモアレ・偽色のバランスを優先する「標準」、モアレ・偽色を低減する「強」の3段階から選択が可能。
- 発売日は12月中旬、価格はオープン。
海外発表で注目を集めていたRX1R II が、国内でも正式発表されました。RX1R II は、42MP BSIセンサーの採用やポップアップ式EVFの搭載など、様々な点で旧型から進化していますが、技術的な一番の注目点は、光学式可変ローパスフィルターでしょうか。電圧でローパスの強さを変更できるこの機能は非常に興味深いものですね。
価格はキタムラで税込416870円となっているので、旧型のRX1/RX1Rよりかなり高価のようです。
もぐりん
高すぎて買えない…
いいのはわかるんだけど。
YON2
定価43万!高!ライカ並みになりましたね。
新型センサーだし、持ってることがステイタスな面もあるし、仕方ないのかな。
どうせなら、ライカM-Pのレニークラビッツ仕様みたいなものも出してほしいですね。
ぶらりん
アイピース「カップ」のデザイン、なんとかならなかったのでしょうか。。。。
せっかくのワンタッチポップアップ・ダウン機構がスポイルされてしまいます。
macoto-ya
この価格なら俄然LEICA Qが視野に入ってくる
M
α7もずいぶん高くなりましたけど、メーカーはこの価格帯でどの辺の購買層を狙っているのでしょうか?よく理解できないです。この価格帯なら私はライカを検討します。
上尾
どうせこの値段ならいっそもう少し高くなってもいいから非ポップアップ式のEVF、歪曲のない新設計レンズにして欲しかった
兀突骨
手ブレ補正は無し?
相変わらずスパルタンだなあ
中野
価格からとはいえ比較対象がライカになるのはSONYのブランド戦略としては大成功なんでしょうね
clou
これのAPS-C 2400万画素モデルがあったらいいけど、ソニーは出さないでしょうねぇ・・・
からくり使い
高性能は良いんですが、どうせ40万円を超えるなら
5軸手ブレ補正も内蔵して欲しかったです。
42MPセンサーだと暗い場所での手ブレが気になります。
ライト
前機種の後継機というより上ランクのカメラですよね。
大衆を対象とした製品ではないですし、現在の最新技術が詰め込まれたカメラ+レンズなので価格がこうなってしまうのは致し方ないと思います。
それでも欲しい人が買うわけですし、ただソニーの想定通り売れるかどうかはわかりませんが。
ミラーレスMAN
A7RM2の発売当初の価格より少し低い程度の開始価格。
と言うことは数ヶ月後、落ち着いたときの”実勢価格”は37万前後でしょうか。そこまで価格が落ちた時には検討したいカメラではあります。
このサイズ感のままグリップを大きく(A7シリーズとバッテリー併用可能)にした位のEマウントモデルが出てくれたらそっちがほしいけど。
ぽんた
検出光度範囲が非公表になっていますね。
7RIIと同じとは思わない方が良さそうです。
rov
この値段ならleica Qのほうがいいなあ。
レンズが21mmくらいだったらクロップズームで超高画素の価値はあると思うけど、この仕様では使いみちがよくわからない。
風
最近のソニーはシーズ先行の度合いが非常に強くなって来ました。
自社の強みを活かす戦略で、それは理解出来るのですが、ユーザーが本当に求めているカメラなのかどうかが問題です。
数値が全てというカメラマニアが日本には多いので、それなりに評価を受けるでしょうし、売れるとは思いますが・・・。
でも、本当にそれで良いのでしょうか。
きゃのんぼうず
価格の印象は人それぞれ。私にとっては とても高い!
もっと 仕事を頑張ろう! と心に誓う。
東芝は事実上、画像センサー事業から撤退しましたから・・・
ソニーは自由ですよね。
かに
まさにライカ層もターゲットでしょうね。
ただ、ライカと違って庶民にも買えるカメラも出してくれますから、まだ良いかと。
初代a7なんか、超バーゲンプライスです。
使いこんでいますが、コストパフォーマンスはかなり高いです。
銀
AF-Cが使えるから欲しいけど画素数多すぎてね
2400万画素なら買いかえるけど
これならα7RⅡ買った方がいいかな
フォレクトゴン
この価格ぐらいじゃないとソニーだけでは部品コストとかでやっていけないんじゃ?数が出るもんじゃないしね。
ルル
14ビット非圧縮RAWファイルって初代RX1/RX1Rもファームウェアアップデートで対応できたりしないんですかね?
ゆきしろ
別にソニーが幾らの値段を付けようが構いませんが、他社が追従して軒並み高価格にならないか不安です。。
窓電話
ライカブランドなら中古市場でもたいした値崩れの心配なく資産価値が望めるが、本製品の場合は心配ですね。
デジカメは製品サイクルが短く機能や性能も日進月歩です。
購入に勇気を要する価格と感じました。
IMANI
為替の影響もあるのでしょが、いい値段しますね。
レンズ一体型ならではの光軸の精密な一体調整を行って得られる、究極の高画質を求める層に訴求するのかな。
ソニー公式サイトに撮影サンプルが出ています。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM2/photo-sample.html
みのるたん
50万迄なら出す気でいたので買いですね。
α7の様に低価格庶民路線も良いですが、周りとは違うカメラを持ちたい自分としては程良いです。
動画は7S、普段使いのRX-1の二台体制でこれから楽しもうと思います。
個人的には、α99の後継にも期待してますよSONYさん!
ヒロシ
作例の舞妓さんの画はけっこうすごいかも。(やばいです、笑)
作例は、RAWから現像したものでしょうが、どのくらいレタッチしているのかなあ?? プロファイルで歪曲や周辺減光を修正しているのかな??
しかし、これで何を撮るかが問題です。ポートレートスナップには、画角はともかく、画質がオーバースペックでしょうね。
クロップモードで50㎜などがあるといいですね。
s
RX100が、これからのソニーの展望だったわけですね。
こんなに高くなる理由はわかりませんが、原価うんぬんではない商売をするのは、良いことだと思います。
良いパッケージを作り上げたなら、高く売るのは当然です。
エントリークラスの製品や型落ちの製品もしっかりとした性能を持っているので、足元見られてる気もしませんし。
下の方が安く感じるのであれば、それは儲けものです笑
D
30万前後だったら考えたが40万オーバーは無理だわorz
個人的に前回の価格は高いけどちょっと背伸びすれば
手に入る丁度良い値段だったんだがかなり上がりましたね…
RX1もなかなか値崩れしませんが今回はより中古に出回らないでしょうね。
AFだけでもいいからRX1の改良版でないかなー。
moto
センサーはいいんだけど、このレンズをキャリーオーバーしたのはなあ。新設計のレンズにできなかったのだろうか。
ローパスとか新しい機能が入ってるんだから、そこも気合入れた方が良かったのでは。
rov
この値段ならleica Qのほうがいいなあ。
レンズが21mmくらいだったらクロップズームで超高画素の価値はあると思うけど、この仕様では使いみちがよくわからない。
famo
こういう価格でしか出せないソニーの現状でしょうかね。
それとも方針なのか。いろいろ憶測してしまいますが、この価格帯がソニーの上位機となるとちょっと既存ソニーユーザーとは違う方向に行っているのかなと感じます。
安かろう悪かろう≒高かろう良かろうではなく、良くて安いと感じるところに企業努力があり、ユーザーの共感と企業に対する好意が出てくるんですけどね。
少なくとも40万なら一体型コンデジの概念を破る位の何でも撮れるとか、なんでも出来るカメラでないと20万のRX1で十分とという結論になってしまうでしょう。
nu.
う~ん。
手持ちで軽快なスナップは見込めず、
三脚専用機なのでしょうか。
価格を含め、ターゲットがわかりません。
おん
まさか40万越えのコンデジになるとは予想外。20万ならお散歩用に欲しかったかも。
これほど高額ならば、性能だけでなくカメラとしての即応性、細かなUIまでかなりの完成度を求められるのではないでしょうか。
カテゴリーは異なりますが、この値段なら各社一桁系フラッグシップ機さえも射程圏内に入ってくるので、一体どんな層の方が買うんでしょう。私は本業でやっておりますが、資金をシステムの充実に当ててしまうな。
nazo
フルサイズ裏面照射型CMOSセンサーの歩留まりがあんまり良くないんでしょうね
大きなサイズでの裏面照射型センサーは製造難易度が高いって話でしたし
同じセンサーを使ってるα7RIIが高いのも同じ理由でしょうし
x
可変式ローパスより内蔵NDフィルターの方が欲しいです
kentaro
RX1ユーザーだけに、良さは分かるが、高過ぎですね。
この位の価格であるなら、防塵防滴の機能と無料メンテナンス2年とか付けて欲しいですね。
ぽんた
ライカMも中古になると40万近く価値を落とすのでデジタル時代はどこも同じです。
ソニーは現社長になってから、販売数ではなく利益率を重視するようなことを話していましたので、これが今年の製品に現れているのかなと感じています。
みなさんは覚えているでしょうか。サイバーショットといえば、300から800万画素時代には15万円前後の製品もありました。バッファは少ないISO耐久性は低いレスポンスも遅い、今のセンサーサイズに比べたらとてつもなく小さい。でも個性的な物ばかりでした。
α7RIIを購入し、本日はRX1RIIを注文しましたが、満足です。改めてソニーの復活を感じています。
とっくり
RX1が出た当時の北米価格が
$2800
当時は$1=85円程度で、消費税5%でしたから、
2800×0.8×1.05 = 25万7000円
今回が北米価格で
$3200
現在 $1 = 120円程度、消費税8%なので
3200×1.2×1.08 = 41万4700円
元々の価格の付け方としては、性能を上げた分価格も少し上昇しました、という程度なのだと思います。
これが極端な価格上昇に見えてしまうのは日本の特殊事情なだけで。
Maniakuma
α7RIIもα7SIIもえらく高価で利益率高そうですけど、RX1RIIも相当に利益重視な感じがしますね。
CANON/NIKONに少しでも追いつくにはある程度数を売らないといけないはずですが、どうも利益さえ出ればいいという感じが好きになれません。
くろ
RX1R使って思うのですが、値段はともかく是非とも手ぶれ補正は入れて欲しかったなぁと思うのです。
それでサイズが大きくなっては意味ありませんが・・・・
現行レンズも良いのですが28ミリやマクロを期待してました。
fuji
フルサイズとは言え40万のコンデジ、ソニーも随分と自信を付けてきましたね。
センサーの寡占化も理由の一つなのでしょうか。
最近のソニーの値付けを見ると、今後モデルチェンジ毎に大幅な価格上昇が予想されますね。
今時フルサイズ機が20万以下で買えるなんて良い時代?は、もう終わりなのかも知れません。
全体的に価格を上にもって行って、フルサイズは40万~と言う形を作れば、例えばAPS-Cの高級機を30万とかでも出せますから。
sony踏ん張れ!
>>とっくりさん
円ドルレートとその時のソニーの想定レートは当然違いますし、為替が商品価格に影響されにくいための会社のグローバル化でもあります。もし為替の変化が価格上昇の影響のほとんどであるならば、それは従来商品にも転嫁されなければ説明できない理屈になると思います。純粋にソニーがRX1RIIをこの価格にしたかった。そしてその自信もあるって事でいいんじゃないでしょうか。僕は最近のソニーが新機種を大幅に値上げするのと、従来品を旧価格のまま併売する事によって、これからのαの方針をどちらに振るかの判断指標にしたいのじゃないかと勘ぐっています。
しぐれ
RX1が発売されて2年
その間に出てきた対抗機はLeica Qのみ
要はそういう市場なのでしょう
それにしても、最近のSONYとLeicaの競い合いは面白いですね
mozu
世界中スマホカメラの時代です。
デジカメや一眼、ミラーレスを使う人は
観光地などで見てもかなり少数派だと感じます。
マイノリティな人向けに高機能な製品を出すためには
高額にならざるを得ないんでしょう。
とっくり
>>sony踏ん張れ! さん
>>為替が商品価格に影響されにくいための会社のグローバル化
そうではなく、「会社の利益が」為替に影響されにくいためのグローバル化、なのだとおもいます。
実際のところ、少なくともカメラ関連でソニーがここ2、3年の間に出した新製品の実売価格は、上に書いた式のようにドルベースの価格(付加価値税を含めない)と、付加価値税を勘案したユーロや円の価格は発表時点のレートで換算すると非常によく一致しています。
つまりソニーの価格戦略として、まずその商品を何ドルで売るかを決め、各通貨での価格は機械的にそれを反映しているだけなのだろうと思っています。
各地域間での実売価格の差が大きくなるといろいろ問題が生じるので、少なくとも新製品の間は実売価格を揃える必要があり、そうすると日本の市場の大きさは限定的なので価格決定においては従属的な立場にならざるを得ない、ということなのでしょう。
ちなみに併売路線については、かつて新製品発売のたびに在庫処分価格となり、それが新製品の販売にも影響していたことに対する対応策の一つなのだとおもっています。
celica
>とっくり さん
>「会社の利益が」為替に影響されにくいためのグローバル化
>日本の市場の大きさは限定的なので価格決定においては従属的な立場にならざるを得ない、ということなのでしょう。
これほどの高価格の付加価値の高いカメラなら、おそらく国内製 MADE IN JAPAN だと思うのですが、そうすると言われていることが…?
日本の市場が限定的?というならほかの地域でも同じようなものだと思いますが。
そういえば、SONY 製カメラの前身 MINOLTAも REICA ブランドの CL等を製造してましたっけ。
wakayama
みなさん仰る通り手ブレは補正は必要だったと思います。
α7r2を使い始めましたが、35mmの画角の際は手ぶれ補正OFFだと慎重に撮影しても1/15あたりで、ざっくりした手ブレが発生がわかります。(あまりにも神経質になっても楽しめませんが。)僕の場合、いくら高感度に強くなったと言ってもISO100が最もノイズレスなことに変わりがないため、自然とシャッタスピードは遅くなる傾向にあります。手ぶれ補正が付いているα7r2+35mmの方が気軽な撮影に向きそうで、RX1本来の使い道を考えると本末転倒な気もしないでもありません。
ローパスフィルターのON/OFFは素晴らしいですが、手ぶれ補正機能はあるべきだったと思います。
famo
メーカーの思惑とは裏腹にこういった思い切った価格の機種が出ると、逆にユーザーは冷静に考えるかもしれませんね。
本当に自分に必要なカメラってここまでお金をかけるものなのかってね。
とっくり
>celica さん
RX1R2は日本製のようですが、α7R2はタイ製ですね。RX1の時はα99と価格を合わせており、今回もα7R2の価格と合わせてきています。まさかRX1R2は日本製なので価格が安いです、などとはできないでしょう。そもそも最終工程の場所で製造コストが決まるわけではいですし、製造コストのみで価格が決まるわけでもないです。
日本での販売量が圧倒的であればまず国内需要から価格を決め、それを海外の販売価格に反映させることが合理的ですが、そうでない以上、グローバルに展開する製品としてはドル建てでの販売価格から決定されるのはやむを得ないことでしょう。
実際キヤノンも販売開始時の価格は
5D3 $3500 32万円
5DsR $3900 50万円
となっており、海外では「バリエーションモデル」と呼べる範囲ですが、日本では上位機のような受容のされ方をしています。
この傾向は来年発売されるであろう各社フルサイズでも続くのでしょう。円高に振れれば別ですが、雇用統計の発表でまた円安に振れていますしね。
チロポン
これだったらライカQを買いますね。以前RX1とライカX2を持っていましたが、「写真」として魅力ある画像が出てくるのはやはりライカの方でした。
ひで
他の方がおっしゃる通り手振れ補正が欲しかった。
特に42Mになったので拡大した場合かなり手ぶれが気になってしまう。
価格に関しては正直高いかなぁ
7R2と35ツァイスと考えれば無茶苦茶な価格ではないと言うのはわかるが
42万あれば色々選択できてしまうので
ただこの価格を見た後にRX1Rを見ると安く感じてしまう。
水の道
他の方も言われてますが、この値段ならば、
防塵防滴をつけたり、操作感をあげたりして、カメラとしての信頼性をあげて欲しいですねー。
SONIC
とっくりさんもおっしゃっていますが、基本的に価格上昇率の高さは戦略というより、単純に為替レートの変動+増税による日本固有の問題という解釈でいいと思います。ドルベースでは500ドルしか値上がりしていないので。
その「わずか500ドル」で、センサーの刷新や内蔵EVFその他の新技術を盛り込んでいるわけですから、むしろかなり頑張ってるのではないかと。これ以上いろいろ機能を上乗せするのはコスト的に無理だと思います。
もちろん、ただの要望として「手ブレ補正や防塵防滴が欲しかった」というのは自分も同じなのですが。
oldMan
モノクローム撮影専用バージョンの追加を望みます