・New Tokina SD 14-20mm f/2 IF DX lens for APS-C cameras leaked online
- フランスの雑誌Focus Numerique(※大元の記事は削除されているようです)が、トキナーの新しいSD 14-20mm F2 DX の画像を掲載している。このようなレンズに関する情報をネットで見た覚えはない。このレンズは、たぶん現行のAF-X 11-20mm PRO DX の後継機で、発表は2016年2月のCP+になるだろう。
F2クラスのAPS-Cの大口径ズームでは、シグマが18-35mm F1.8 を出していますが、このクラスの超広角ズームは今回のトキナー14-20mm F2 が初めてですね。トキナーの広角ズームは高評価のレンズが多いので、このレンズも発売が楽しみです。このレンズを皮切りに、トキナーもシグマのようにF2クラスのズームをリリースしていく計画なのでしょうかね。
いぬ
おおう、広角端がグッバイしている・・・
みたとこそれほど大きくないですし、F2はすごいと思いますが、11mmから20mmまであるっていう存在価値もあったから悩みますね
画質次第では買っちゃうなぁ・・・
atata
意外にコンパクト
BBIG
実際使ってみないと何も分からないことではありますが
第一印象としては開放F2にしてはコンパクトとはいえ14-20は使いにくそうですね
超広角を名乗るにはワイド端が中途半端な気が
12-18とかの方が良かったのでは?
もしくは多少大型化してでも10-18など
なんだなんだ
Kマウント版も出るといいね。
リコーブランドでも。
A4
以前使ってたAT-X124 PRO DX (AF12-24mmF4)を、
半周り大きいくらいですかね。
以外にコンパクトですね。
pixel
室内で使いやすい画角と明るさかも知れないですね。
あとは価格・・ですかね。
価格次第で欲しいですね。
m2c
APS-C用とのことなので、換算で21-28くらい?
いまシグの10-20F3.5使っていますが、どちらかというと明るさよりも、もうちょっとテレ端が伸びると良いなと思うことがあるので、このレンズは当方の使い方では無用の長物っぽい?!
ただ、そのレンジの単焦点も使っているので、それらが全部置きかわるなら魅力かも。
お
タイトルの「DX」に気付かなかったので、フルサイズでF2のズーム!!!と驚きましたが、DXですよね。
星空撮影に、ニコン純正の20mmF1.8を買おうとも考えていたのですが、価格によってはこっちでもいいかな。
中村@つくば
なんとも微妙な焦点距離ですね。
11-20 F2.8
12-28 F4
14-20 F2
と併売するのでしょうか?
11-20の後継というのはどう考えても間違いでしょう。
さくらさくら
AF/MFの切り替えがピントリングのスライドということは、
やっぱりフルタイムマニュアルできないのかな?
ライト
DX(APS-C用)にこうした意欲的なレンズを出してもらえるのは嬉しいですね。
個人的に広角側も35mm判換算で約21mmあれば充分なので、ズームレンジより明るさをとったこのレンズの描写には注目したいところです。
ige
元の記事では11-20mm f/2.8の後継という予想ですが、さすがにそこは併売でしょう。11-20mmは画角の広さがウリの超広角ズームなのに、新型で画角が狭くなると言うのは考えにくいです。
だいちパパ
11-16 DXは (11-20 DXもたぶん同様だと思いますが)望遠側のイメージサークルがFXをカバーするぐらい広かったので、少し設計変更するだけでF2対応になるんでしょうかね。
F2の広角ズーム・・というのは需要があるんでしょうか。と考えるよりも、F1.8の広角単焦点では勝負できないので苦し紛れに、と解釈するとしっくりきますね。
けんすけ
APS-Cでは高感度画質が不利なので
明るいレンズは助かりますね。
個人的には 10mm F2 単焦点レンズがあったら欲しいです。
フルサイズなら 16mm F2 。
KJ
外装は同社の超広角ズームと共通のようにも見えますし、焦点距離を控え目にして代わりに明るくしたのなら、なかなか商売上手ですね。
イメージとしては 21-30mm F2 の単焦点、でしょうか。 シグマの 24-35mm F2 を思い起こしますが、こちらの方がフォーマット違いで手軽な分、興味を持つユーザーは多そうです。
写真を見る限りフードが別体なのでフィルターも大丈夫そうですね。
pon吉
昔から、広角のトキナーですが、広角で一番重要な逆光耐性で遅れをとっている感があるので、そこを頑張ってもらいたいです。