・開放F値2.0の大口径広角ズームレンズ「AT-X 14-20 F2 PRO DX」を発表
- 株式会社ケンコー・トキナーは、APS-Cデジタル一眼レフカメラ用の交換レンズとして「AT-X 14-20 F2 PRO DX」のニコン用およびキヤノン用を発売する。
- 広角2群ズームレンズに必要不可欠な、プラスチック非球面レンズG02の面精度を更に追求し、ゴーストフレアに強い設計。また広角の周辺画角までクリアな結像を得るように、反射防止コートの最適化をおこなっている。
- 後群レンズに、超低分散ガラスモールド非球面レンズを2枚配置し、各種収差補正を適切におこなっている結果、開放F値2.0の明るいレンズで、ズーム全域で高解像や低ディストーションを実現。
- ワンタッチフォーカスクラッチにより、マニュアルフォーカス時のフィーリングは、ピントリングに適度なトルク感があり、精密なピント合わせが可能。
- フィルターサイズは82mmでC-PLフィルターも使用可能。
- 希望小売価格は12万円(税別)。
- 発売日はキヤノンが2016年2月5日、ニコンが2016年3月初旬。
最近何度か噂が流れていたトキナーの超広角ズームが正式発表されました。F2の超広角ズームはこれが初めてですが、ズーム域を抑えていることに加えて新しい非球面レンズも採用しているので、画質には期待したいところです。
トキナーのAPS-C用の超広角ズームは、このレンズの他に11-20mm F2.8や12-28mm F4 もあるので好みに合わせて選ぶことが出来そうですね。
管理人
せさんへ
ご指摘ありがとうございます。元記事が修正されたようです。デジカメWatchと逆なので、おかしいなとは思っていましたが。
ジオピク
シグマの18-35 F1.8より少し軽くて広角で撮れるところが魅力ですね。
ボディ内手ブレ補正機向けに出した方が人気でそうな気もするのですが違うのかな。
優
11-16mmF2.8が望遠端の16mmでフルサイズでもケラレずに使えたりしますが、
この14-20mmF2もケラレずに使える焦点距離があるのか気になるところです。
famo
14-20ならフルサイズ用ですが24-70との組み合わせも実は良かったりして。
KJ
> 超低分散ガラスモールド非球面レンズ
さらりと飛び道具入れてきましたね。
それにしても文面からはかなりの自信が伺えます。
メーカーサンプルを見た印象では室内写真のボケ味がちょっと厳しいので単焦点の代わりとまではならないと思いますが、星を撮るなら絶好のレンズだと思います。