・This is how the Fuji X-Pro2 will look like
- 日本のソースが、X-Pro2をスケッチしている。X-Pro2の上面にはペンタックスSpotmaticのようなシャッター/ISOダイヤルがあり、背面にはジョイスティックがある。
X-Pro2の全体的なデザインはX-Pro1からキープコンセプトのようですが、前面に電子ダイヤル、背面にステックが追加され、ボタン配置も大きく変わっているなど、よく見ると変更点はかなり多いようですね。
また、上面のシャッターダイヤルは、噂通り、シャッターだけでなく、窓の部分からISO感度が設定できるタイプに変わっているようです。あと、グリップも少し厚みを増しているように見えます。
有間
案外、コンパクトなボディーなんですかね?
管理人
shin2さん、bigbearさん
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
植尾
せっかく小型化するならx100tみたいにスッキリ路線にすればなお良かった
イラストだけだとごてごてしすぎてる印象
Pー助
ムムム?全面のレバーはタイマー?
そこまでアナログ意識するかなぁ〜
くらむぼん
これが正しければ、ハイブリッドファインダーは確定ですね。
あとは中身がどういうスペックなのか。
3年はお使い頂けますというものなのか、もしくはE2のようにSが付いた機種が出る可能性を残すスペックなのか気になりますね。
まさどん
X-T1で、ダイヤルで直接感度を変えることが出来る便利さになれてしまって、X-pro2がシャッタースピードダイヤルの窓から感度を変えることができるのであれば、その機能だけでも欲しいくらいです。ジョイステックの操作性も含めて、個人的に操作性の向上が痒いところに手が届く感じになりそうで、期待してます。あとは、値段ですねえ。
EXPO
ジョイススティクでAFポイント変更出来れば最高です
X-T1(T10)購入を考えていましたが、OVFとEVFを味わえる
X-PRO2が良さそうです
視度調整も付いたようですので発売が大変気になります。
これはサブカメラではなくメインカメラになる要素大ですね
あとは価格だけが心配です
D700後継待ち人
Qボタンを多用するので、十字キーに対してやや遠いのが少し気になります。
あと、ISOダイヤルの窓、T1のように視認性が良ければありがたいです。
ジョイスティックは面白いですね。感触はあまり期待してませんが、そこも富士フィルムカメラのご愛嬌と思い、購入決定です。
XE
アイカップは変更不可のようですね…。眩しいときに見づらくなるので、交換できないならもっと大きいと嬉しいのですが。
たろう
まさかシャッタースピードダイヤルにロックがついているのでは。
T1でダイヤル操作を酷評されたのは忘れてしまったのか…。
takamura
pro1sでなく、2で来たので、見た目以上にワクワクしたものになるのでしょうね。後は大きさかなあ。
島津
先の噂では可動液晶は非搭載とのことでしたが、背面のボタン配置は富士のチルト液晶搭載機に似ていますね。
操作系を統一するという配慮でしょうか?
個人的には背面から見て液晶の左側に4つのボタンがあるほうが使いやすいのですが。
K
待ってました!!
ISO感度の変更はシャッターダイヤルを上に持ち上げる方式でしょうか?
L(LOW) A(AUTO) H(HI)が見えるので、更に回すと100、200が見えてくるのでしょうかね?
Roxas
SS1/8000なんですね!
ISOの変更はどうやるんだろう、T1みたいに2段式ダイヤルなんですかね?
AELとAFLを別にしてくれたのは良いのですが、AELがちょっと遠いような・・・
ジョイスティックはキャノンレベルだったら撮っても嬉しいです。
あとはやっぱりハイブリッドの性能ですね
ライト
数年前のソニーのようなリークのされ方ですね。
機構的に相当コストが掛かってそうで20万円前後は軽く覚悟しておいたほうがよさそうに思います。
しかし所有欲の満たされそうなカメラで愛着が湧きそうですね。
ぴあの
欲しいけど、きっとお高くなるんだろうなぁ…
らりほー
やっと出てきましたね、できれば画像で見たかったのですが・・・。
個人的にフロントにダイヤルが増設されるのは嬉しい限りなのですが
できれば前後のダイヤルはセンタークリック式にはしないでもらいところです。
現在までPro1を3台使ってきましたが、センタークリックを多用すると、背面のダイヤルが
結構ヘタリ易く、誤作動なども多くなり何度か修理に出しましたので・・・。
のぶのぶ
アイセンサーの位置はそこじゃないでしょ……
しゅうげん
ボディ背面はライカMのような、シンプルな感じでいいのになぁ。
noizy street
>Pー助さん
前面のレバーはX-100系同様、EVF⇔OVFの『切替スイッチ』でしょう。
モカマタリ
先に背面液晶の左側にボタンがある方が良い、という意見がありましたが、僕は絵のように、液晶の右側にボタン類がある方が使いやすいです。レンズを持つ左手を放さぬまま、右手だけで操作可能なので、撮影のリズムを崩さなくて済みます。
yuki
様々な憶測が流れていましたが、Pro1の正常進化で安心しました。
あとは、ブレイクスルーがあったのかなかったのかが問題ですね。。
楽しみです!
Digital-Analog-Freundschaft
ハイブリッドファインダーは当然の前提として何よりもサイズ、少なくともM型銀塩ライカ(M3、M4、M6、MP…)より小さいことを望む私にとって、少し喜べるのかなという感想です。
ニコペンタ
小さくなって嬉しいというコメントを書いている方がいらっしゃいますがどこに書いてありますか?
スケッチを見る限り大きさはほとんど変わらないように思えるんですが。
xer
T1後継も再生ボタン右側にしてほしい
心
再生ボタンが右側にあってホッとしました。
あと気になる点は、画像再生時はファインダーと背面液晶をそれぞれ独立して表示してほしいですね。
X-Pro1やX100シリーズ全てに言えるのですが、OVFのメリットはタイムラグゼロなのに、画像再生のたびに邪魔なEVFが表示されていてはそのメリットまでゼロです。ファインダーにこだわりがあるのなら、ファインダーの使い勝手や自由度にも目を向けてソフトウェアを開発して欲しいものです。
to
背面液晶が3型のままなら、大きさはあまり変わってないんじゃないでしょうか。
ジョイスティックによるAFフレーム移動は便利そうですね。
ふくろう
やはり Pro は内蔵フラッシュはなさそうですか?
わをん
このレイアウトが本当ならAE-LとAF-Lをカスタムで入れ替えると親指AFが捗りますね。
[●]って測光方式の切り替えボタンでしょうか。
T1はフォーカスアシストボタンが押しやすい位置にありましたが、Pro2はフォーカスアシストボタン無しですかね…。もしかしたらスティックかダイアルの押し込みでフォーカスアシストなのかな。
そのへんもボタンのカスタマイズ性が高いといいですね。
あと感度を頻繁に切り替える身としてはダイアルの耐久性が若干心配(そのへんは勿論考慮の上ではあると思いますが…)。
風
スケッチから読み取れる変更点を整理してみました。
ジョイスティックの採用
前面電子ダイヤルの新設
AE-L、AF-L操作ボタンの分離
レンズ交換ボタンの位置変更(以前のフォーカスモードボタンの位置へ)
シャッター速度最高1/8000
測光モードボタン新設
感度設定ダイヤルがシャッター速度ダイヤルの下に新設
ドライブモード選択は十字ボタンの上方向へ
露出補正ステップ詳細化
ゴミ箱ボタン位置変更
(たぶん)フォーカスモードボタンは背面上部左へ位置変更
(たぶん)チルトモニター採用
あとはこれらの機能と見えない点でどう変わっているかです。
変わって欲しいところ、そうでないところあるでしょうが、楽しみですね。
RGVΓ
もし、この機種にチルトやバリアングル液晶がついてたら手持ちと三脚撮りの両方に使用可能な最強の24mpフジ機になるのになあ~と思った次第です。固定液晶だと三脚撮りメインの私には対象外になってしまいます。
ジェイコプスラダー
あっと驚くサプライズやブレイクスルーは無さそうですが、正常進化モデルで好感が持てます。
ハイブリッドファインダーは間違いなく良くなっているだろうし、ボタンのカスタマイズ性やジョイスティックによる操作性の向上は期待できますね。
スケッチで見るとサイズはX-100系やX-E系と同じになるような気がします。ちょうど良いサイズなのでここも◎。
残念だーと言われ続けた親指AF、ボタンのクリック感、SD蓋の開閉など、さすがに作り込んでくると思いますが、そういうとこでコケないよう重々テストして出して欲しい。
Proと銘打つ以上質感の高さもE1、T1以上を期待しています!
でもまぁ。個人的には予約購入です。
f2er
X-Pro2かX-E2sを一眼レフ型とは違った撮影スタイル用(スナップカメラ)として追加したいと思っている者です。フジの「絵作り」にも憧れております。
感度ダイヤルが独立して「電源OFFの状態でも確認・設定できる」のを期待していたのですが、果たして実物はどうなるのでしょう。
X-T1の感度ダイヤルについて、あまり賛同が得られなかったのでしょうか。
プロ用のフラグシップ機とするならば、おまけ機能の充実よりも撮影の基本となる、「シャッタースピード」「絞り」「感度設定」の操作性、「シャッターレリーズラグ」の短さが第一に求められそうに思いますが、売ることを考えるとそうもいかないのでしょうかね。(さらにフォーカシングやフレーミングの良さも求めるならX-T*シリーズ)
f2er
失礼しました。
感度はシャッターダイヤルと兼用なのですね。
ならば納得です。
風
T1におけるあの小さくて視認性の悪いドライブモードダイヤルと測光モードダイヤルが単独化され、独立したのは良い方向へ向かったと思います。
T1のVer4.0で多様化したAFモードですが、あれもセレクタの選択と画面からの選択の組み合わせねばならず、一気に使いたいモードに設定できず使いにくいものでした。今回はその配置からモードボタンと前面ないしは後面のダイヤルで選択出来るようになっているように思えますが、果たして・・・。
また、どうしてレンズ交換ボタンが従来と違う位置へ移ってしまったのでしょうか。
famo
こういうモデルチェンジサイクルのカメラって富士のProとDf位ではないでしょうかね。それだけに所有欲を満たせるような仕上がりになっていると良いですね。単に機能面だけでなく。
tk
他社にはとっくにあるものの、ジョイスティックは富士的にブレイクスルーでしょう。
ジョイスティックなしの機種は使ってられなくなりますよ。
sodai
Keep Conceptで良いことですね。
見かけを大きく変えることなく製品を改良、熟成する。
これが省資源の製品開発の模範ではないかと思います。
イノベーションとは何か?
今回は見送られた有機素子ではないかと思いますが、
東京オリンピックまでには登場するかな?
らりほー
レンズ着脱用のボタンが移動したという書き込みが見受けられますが
これは、ただ単にイラストに書き忘れただけだと思いますよ。
正面に向かって右側にあるのはイラストで見た限りでは、明らかにPro1と同様の
フォーカスモード切換レバーですね、レンズ着脱ボタンではないでしょう。
ですので、常来通りの位置にあると思いますよ。
Shin2
Fuji Rumorsに実機らしい写真が出てきましたね。
(特に1枚目)
風
らりほーさんのご指摘が正しいと思います。
背面の上部左のボタンは”View Mode”なので、AFモードセレクターは従来の位置にないといけません。
T1では十字キーの上方向にAFの詳細モード(スポット、ゾーン、ワイドトラッキング)選択が割り振られていますが、そこはドライブモードが割り当てられているので、別個所にあるのだろうか。ないのかも。
それにしてもレンズ交換ボタンを書き忘れるとは・・・。