・LEAKED: First Official Images & Specs of the XF100-400mm F4.5-5.6 OIS WR
- この画像は、信頼できるソースがリークしたXF100-400mmの最初のオフィシャルイメージだ。XF100-400mm F4.5-5.6 OIS WR は最短撮影距離が1.75mで、望遠端にズームすると27cmの大きさになり、一方、ワイド端ではこれより約6cm短くなる。
フィルターサイズは77mmで、重さは1375グラム、レンズ構成は14群21枚だ。以前に噂されていたように、価格は1800ユーロで、1月15日に発表される。
富士フイルムXF100-400mmは、全長がワイド側で約21cm(27-6=21)ということなので、フルサイズ用の400mmクラスのズームと同程度のサイズになりそうですね。
価格に関しては、ニコンのAF-S80-400mmの店頭価格がドイツで2170ユーロ程度、キヤノンEF100-400mmが1950ユーロ程度なので、富士のXF100-400mmこれらのレンズよりも若干安くなるかもしれません。
EXPO
小型で魅力あるXシリーズのカメラが欲しいが、レンズが大きく値段が高いので乗り換えに躊躇しています。カメラが小型でもSONYのα7シリーズのようになってしまうのか・・・
ぽん
やっぱりこのくらいの価格になりますよね。
ただサイズはかなり大きいそうなのでXF50-140とはいかないまでもそれに近い写りになることを期待します。
ゲンゾウ
すごく大きくて重いレンズに見合うボディが富士にはないと思う。素晴らしいスペックのレンズに注力するのもいいが35ミリ換算で28ミリ35ミリ50ミリの暗くて小さくて安くてよく写るレンズを作ってもらいたいと思う。
α777Mk999
以前から出てたサンプル品(82mm)からフィルター径が変わってますね、防塵防滴は付いてるとは思ってましたが。
APS-Cでも望遠ではフルサイズと似たような大きさに成ります。
初値で20万位、その後16~17万程で定着すると予想。
RGVΓ
レンズ価格が高いとの意見もありますのでXCでも超望遠や単焦点のレンズをいくつか出してもらいたいですね。それとフジの営業の方には伝えたのですが、望遠系レンズのフードの取り付けはバヨネットではなく普通のネジ込み式にして欲しいですね、PLフィルターがバヨネット式だと非常に使い難いです(広角系は花形フードになるのでしかたないですが)。
ジェイコプスラダー
正直スペック的には何の魅力も感じません。
F値なりにフィルタ径は小さいが重過ぎ。
x-pro2と同時購入を考えていたけど、描写が超絶良くないと様子見だなー。
ゲンゾウ
すごく大きくて重いレンズに見合うボディが富士にはないと思う。素晴らしいスペックのレンズに注力するのもいいが35ミリ換算で28ミリ35ミリ50ミリの暗くて小さくて安くてよく写るレンズを作ってもらいたいと思う。
ひのえうま
重さについてはフルサイズに比べ軽量化できてますね
このようにミラーレスマウントでも、超望遠域を出してくれるのは、ユーザーにとっては非常にありがたいことです
田尾
35mm 対応の 80-400mm や 100-400mm と比較するのは間違いだと思います。
映りは不明ですが、タムロンとシグマ C の150-600mm より小型で良いと思います。
センサーを小さくしてカメラを小型化できても、
フォーサーズカメラに 12-35mm F2 と 35-100mm F2、
APS-C カメラに 16-50mm F2.8 と 50-135mm F2.8、
35mm カメラに 24-70mm F4 と 70-200mm F4
の中から使い勝手とコスパで一組を選ぶようなもので、
カメラとレンズの重量バランスや質感もあるので難しいですね。
sti
勘違いしている人多いけど、望遠はセンサーが小さくてもレンズは小さくならないすよ。フォーサーズ用だろうがAPS-C用だろうが、焦点距離とFナンバー同じなら必要なレンズの口径(焦点距離÷Fナンバー)は変わらないので。
隅田川
1375gってそこまで重いですかね?
ニコンのサンヨンあたりと比べなければむしろ軽いと感じましたが
これで防滴性能と手ブレ補正が良ければ十分と思いますよ
しゃんぱん
撮るものも高速なAFを要するものが多くなるだろうし、このサイズならレフ機かなぁ…
ゆーと
そうですね、超望遠は、AF速度がどうかがキーですよね。
もちろん、描写が良いのは、フジなので、心配は要らないと思いますので・・
XCレンズはほんともっと拡充した方が良い気もします。
でも、暗め・小型・単焦点レンズは、質感もほしいので、XFでお値段はソコソコでお願いしたい気もしますが・・
Canonさんみたいに、撒き餌レンズがあるといいですよねぇ・・。
ちゃた
スペックからすると妥当な大きさではないですか?
フィルター径も重量も許容範囲です。
他の方も書いていらっしゃいますが、望遠だとレンズそのものはあまり小型化できないのでは?特に写りを重視するフジノンレンズだし。
単焦点については暗くて小さいレンズは個人的に不要。写り、表現力を求めると開放F値やはりF1.x~F2どまりのほうが使いやすい。優秀な標準ズームがある中でさらに単焦点は写りが求められるでしょうし。
こうたパパ
すごいのが出てきましたね.
描写が楽しみです.
ところで写真の中に3つのスイッチが見られます.
OISと絞りモードの各スイッチはわかりますが,
3つめのスイッチは何ですかね?
聚楽齋
こうたパパさん、ソース元だとハッキリ見えますね。ピント合わせの精度を高めるため、焦点距離をセレクトする切り替えスイッチのようですね。
こうたパパ
あけましておめでとうございます.
聚楽齋さま>ご教授いただきありがとうございます.
たしかに元画像だと,"FULL"という文字と
"8m - ∞"みたいな文字が見えますね.
10mぐらいまでの比較的に近距離と,それより遠距離領域は
はちょっと別な扱いなんですかね~.
SPro
フィルター径82でもう少し開放F値が明るい(もしくは一定)ともっとよかったかも。。。あともう少し最短撮影距離短くならないかな。。。(S5Pro以降で久々にフジのレンズ交換式を購入したので、このレンズ、とても気になってます)
takamura
ちゃんと使うなら、T1かT10専用レンズでしょうね。テレコンバーターは使えるのかなあ。
ジロー74
写りと価格が気になります。
スペックてきには今の所魅力は無いので…。
このレンズありきでxマウントに移行予定なので気になります。
伊藤晴夫
この100-400mmサイズでフィルター径77mmは取り回しと重量の点から妥当ですね。富士フイルムファンとしてはフジノンレンズの開発ロードマップの公開と開発スピードの速さは嬉しい限りです。願わくばXFレンズ初期品の改良とマクロレンズのラインアップも期待したいです。