・Fujinon XF 90mm f/2 R LM WR (Tested)
- SLRGearの8年のレビューで、解像力チャートを見て驚愕したケースはそれほど多くはない。このレンズはその中の1つだ。このレンズは全ての絞り値で極めてシャープで、開放のF2でさえ極めてシャープだ。このレンズよりもシャープなレンズもないだろう。回折の影響はF11から現れるが、F11ではまだ非常にシャープで、F16になって初めて画質が悪くなる。
- 色収差も解像力同様に驚きで、基本的に色収差は全く見られない。
- 周辺光量落ちは、開放で0に近い(0と0.25EVの間)取るに足らない値だ。
- 歪曲は-0.1%のごくわずかなタル型で、恐らく気付かないだろう。
- AFは非常に早く、被写体に容易に合焦する。フォーカシングで前玉は回転しない。
- 最短撮影距離は60cm、最大撮影倍率は0.2倍だ。このレンズはマクロレンズではないので、驚くようなマクロ性能は期待しない方がいい。
- 鏡筒は小さくはないが、極端に大きくもない。X-E1との組み合わせではフロントヘビィだが、X-T10との組み合わせではパーフェクトで、X-T1との組み合わせでは更に良好だ。
- 深い溝の刻まれたフォーカスリングはポリカーボネート製で、素晴らしい感触だ。フォーカシングはバイワイヤ(モーター駆動)で、フォーカスリングは内部と直接繋がっていない。このレンズはインナーフォーカスなので、フォーカシングでレンズの全長は変わらない。距離目盛りや被写界深度目盛りは無いが、これらの情報は液晶モニタかEVFで確認できる。
- XF90mm F2 は、その信じられないほどのシャープさと、色収差・周辺光量落ちの少なさ、素晴らしいコストパフォーマンスで、間違いなく熱く語るだけの価値のあるレンズだ。
このレンズは、絞り開放から、中央はもちろん画面の隅々まで中央と同レベルの極めて高い解像力で、Blur Indexで開放からこれほどシャープなレンズも珍しいですね。色収差や周辺光量落ちも極めて優秀で、スタジオ内のテストでは、ほとんど欠点のないレンズという印象です。
Ell
おお、凄いべた褒め……
ただAPS-Cの90mmって凄く好みが分かれそう
F
レビューも少なく売れてないのかなと思いましたが
やはり良いレンズなんですね。
富士は値段が高いので高嶺(値)の花かもしれません。
これだけ評価のあるレンズならぜひ一本欲しいところです。
しかし高評価レンズですね。
マスタング
どのメーカーもこの焦点距離のレンズは良いものが多いですね。
以前一眼レフで使っていたトキナーの100mmも超解像レンズでした。
xf90mm欲しいです。。
カメラ小僧
このレンズは出た当時からMTF特性を見ても、サンプルを見ても高評価なのは納得いくレンズです。
富士を見ていると、やはり、カメラの写りはレンズによるところが大きいというのが、よく分かります。
ぽん太
56APD,90含めレンズ群すごく良かった(口径食無ければパーフェクト)でした
妙にカラカラ音がしますが起動すると無音でビシッとフォーカスも決まる。
しかし本体機能が私の撮り方では駄目な部分が多くシステム一式売却
デザインも含め最高にカッコいいんですけどね。
本体機能肝心なところが抜けてる。
X‐T1の次期モデルで改善したらポートレート系レンズ一式またほしいですね。
ttg
先日購入いたしました。X-T1で使用しています。
描写はもうすでに既出の通り、素晴らしいものです。
AF速度はようやくニコワン並になったという所です。
ただX-T1は暗所の合焦が素晴らしいので、相まって、
不便だなと思うことは一切なくなると思います。
デメリットが見当たりません。
56と比較されがちですが、56は開放でコントラストが落ちますので
こちらのほうが中望遠ポートレート向きかと思います。
元x100ユーザ
個人的には
summicron-m 90mm
summicron-m 90mm E55
summicron-r 90mm
との比較を是非見てみたいです。
タマランチ階調
デジカメinfoを覗くのが日課となり数年経ちましたが、ここまでベタ褒めされたレンズがかつてあったか思い出せないほどの賞賛ぶりですね。
この焦点距離の単焦点はニコキャノともに優秀なので、光学的にも無理のない設計が可能なのでしょうかね。なんにせよフジのレンズはほとんど外れがないという優等生、おそらく買って損はないのでしょう。
かぼ
レビューにはマクロ性能にはあまり期待するなとのことですが、花の撮影にはほどよい倍率と画角、美しいボケで大変重宝しています。
AFも静かで速いので、今のところマクロ60mmよりも花の撮影に限ればこのレンズの使用頻度が高いくらいです。