・(FT5) More details about the upcoming Panasonic 100-400mm Leica MFT lens.
- オリンパス300mm PRO のスペックを掲載していたのと同じドイツの雑誌が、パナソニック100-400mm F4-6.3 OIS の情報も掲載している。
- LEICA DG Vario-Elmar 100-400mm F4.0-6.3 Power OIS
- 防塵防滴
- 13群20枚
- 最短撮影距離は1.3m
- フィルター径は72mm
- 全長172mm、最大径83mm、重さ985グラム
- 価格と発売日は未定
この雑誌の試用レポートでは、このレンズは静かでAFが非常に速いと述べられている。
パナソニックの100-400mmは、フルサイズ用の100-400mmと比べると一回り小さく、かなり軽いですね。オリンパスの300mm F4がかなり大きく重くなりそうなので、この100-400mmはm4/3で超望遠を気軽に楽しみたいユーザーには人気のレンズになりそうです。あとは、価格が気になるところですね。
ジェイコプスラダー
オリンパス300mmは相当気合いの入ったレンズなので、400mmの望遠側の画質が良くないとテレコン装着でまくられそうですね。
こちらはテレコン付きませんから。
ただ、最短1.3mmは、オリ300mmより優秀で、テレマクロ的に楽しめそうです。
momo0258
この軽さは驚異的ですね。
値段次第ですが、すごく欲しいです。
zzz
EF70-200mm F4L IS USM より、ちょい太い&重いくらいのサイズ感ですかね。長さは同じです。良いなぁ。
タングステン
最近のPanasonicのデザインはすごく良い
atata
軽いですね〜
最短、1.3mもgood,
オリ使いですが、欲しくなってきた。
katawara
ジェイコプスラダーさん
オリンパスの300mmより、このレンズの最短距離での撮影倍率が高いとは限りません。表示されている焦点距離は無限遠ですので、最大撮影倍率は互角?テレコンでオリンパスの方が大きくなるのではと予想します。
みや
がっつりパナソニックとオリンパスの望遠系が同時期併売の様相を呈してきましたね。嬉しいような辛いような。安くはないゆえどちらか一本だとすれば、さてどちらを?
超解像度で手振れ補正最高レベル、但し高い重い、しかも単焦点のオリンパスか?はたまた解像度、手振れ補正それなりの、やや小ぶりでズーム可能なパナソニックか?
皆さん悩みませんか?この数ヵ月の最大の悩みです。
いちろべえ
フィルター径72mmとそれほど大きくもなく、軽い短いのは嬉しいですね。
ただ、鏡筒がズーミングでびよーんと伸びる仕様は廉価モデルのようで、少し残念。(だから自重落下を防ぐロック機構が付いてるのですね。)
と、考えると、おおよその期待を裏切ってより安い価格帯で出してくるのでは?出してくれないかな?
と妄想してしまいます。
私としては、100-300よりひとまわり大きいだけで、写りが良く、寄れる。使いやすそうなスペックで、本当に楽しみです!
カメ男よっす
防塵防滴でフィルター径が72mmと意外に小さかったので、驚いてます。
どの望遠レンズにも言えることですが、三脚や自立型一脚をつけて野鳥やスポーツ撮影が、このレンズをきっかけに楽しくなってきそうです。
パナソニックの空間認識AFとの組み合わせで静止画・動画がどれほど速いのか。早く試してみたいですね。
ねす
もし仮に、MC-14がつけられる様な仕様だったら本当に驚くとともに
マイクロフォーサーズ陣営の本気を見られると思うのです。
ほんの少しだけの可能性に期待しています。
たかゆき
動画を手持ちで撮ることを考えると、この重さが限界です。
これ以上重いと、3分じっと構えたら腕がプルプルしてきます。
超望遠で腕が震えたら、とても見苦しい動画になってしまいますので。
77
これのためにマイクロフォーサーズ買いました
楽しみ
ふ
三脚座込みの重さでしょうか。
フルサイズの100-400mmとの比較で大きさで一回り、重さで2/3以下でいい感じですね。換算焦点距離では比較できるレンズがないわけで、比類無きレンズといっても過言ではないかと。発売が楽しみでございます
たかゆき
三脚座が2分割するようですので、下部分を外したら50g-70g軽くなると思います。
fuekinori
軽くても、約1キロになるんですね(・・;)
α&ZD
GX8がメイン機なので期待してます。500万画素になりますがEXズームを入れれば1600mmの画角ですか・・・昂ります笑
pop101
このズームレンズは大いに期待できそうですね。ただし望遠端が暗いのでフォトキナで予定がつぶやかれているGH4後継機の高感度耐性がアップしていれば最高なんですが・・・。
俊さま
オリンパスの300mmF4とどちらが良いのか、値段が案外違っていたりすると気持ちが安い方に動くような気もします。
一方でKIPONのEF-MFTアダプターだと、シグマの50-500mmがAFで撮影できるんですね。AF速度もそれなりのようですし・・・こちらも悩みどころです。
dekobou
オリンパスの300mmf4に期待してEOS7D2+100-400mmを見送ったが、価格と重さと、発売が3月という話にやや失望。パナの100-400F6.3は確かに暗いが、小型軽量で、4Kフォトと組み合わせれば、カワセミの飛翔をAFで終えるのではないかと、GX8購入に傾いている。400mmで2000万画素のフォーマットを830万画素で使うなら、画角は35ミリフルサイズ換算で1200mm相当くらいになり、フレームアウト対策として、ズームアウトして画角を広げることもできる。単焦点のズイコー300mmF4ではできない芸当だ。空間認識Afがどこまで使い物になるかに依るが、今までにない撮り方に俄然興味がわいてきた。
neroneko
M.ZUIKOとどちらか一本をという選択ならこちらですね。
軽くしてきたのはフィロソフィーとして素晴らしいと思います。
個人的には、今使用しているBORG50FLと明るさも重量もそれほど変わらない(少し明るいが少し重い)ので、AF機能に20万も出せるのか?というのが悩みどころです。
画質はいいでしょうから。
賛否両論あるとは思いますが、これで、僕のように山や森の中を歩きながら野鳥を撮る人が増えるのではないでしょうか。
いままで三脚が当たり前とされてきたことが変わるかもしれません。
機材の軽さはすなわち機動力です。
レンジャー
欲しいけど、いくらなんでしょう?