・(SR3) Sony A6100 is shipping in March. Rumored to feature a new 36MP BSI sensor?
- 信頼できるソースと、新しい匿名のソースから次の2つの情報を得ている。
- 信頼できるソース: このソースは新型機の名称がα6100で、そして3月に発売されることを確認している。彼は最近、ソニーの人から、α6100には新型の36MPセンサーが採用されていると聞いたと述べている。このソースは、センサーの画素数を近日中に確認したいと言っている。
- 新規のソース: このソースも新型機の名称はα6100で、このカメラには36MPの裏面照射型センサーが採用されると述べている。
- まとめ:
- SR5: 3人の信頼できるソースと1人の匿名のソースが、α6xxxが3月に発売されることを確認している。
- SR3: 36MPセンサーが採用される。
以前から何度かソニーの36MP APS-Cセンサーの噂が流れていますが、これが事実なのかどうか気になるところですね。α6100が登場すること自体は、複数の信頼できるソースがこれを確認しているということなので、今回は期待したいところです。3月の発売だとすると、発表はCP+かその直前あたりでしょうか。
ササニシキ
そんなことしたら、価格が10万円台に
なるし、レンズの性能が追いつかないと
思います。
とおり
APS-Cで36Mとかレンズの解像度大丈夫なのかなと思うけど、高画素化の流れはまだ止まらないんでしょうね。
amero
36MP APS-Cセンサーだとするとかなりインパクトがありますね。
期待できますね。
makurage
将来的に8Kを見据えて高画素化は不可避なんでしょうね
BIG
36Mになると高感度は大丈夫?
まあ技術がどこまでもチャレンジするのは仕方ないが。
裏面照射なら問題ない?
フォレクトゴン
高速連写は止めて5コマぐらいの商品なんですかね? それとも価格UP?
でぶねこ
高画素化よりも、無音シャッターが欲しかった。
browsemen
APS-C3600万画素はフルで8000万画素位に相当します。いくら裏面照射型センサーでも画素ピッチが狭くなりすぎて高感度性能が悪くなりすぎるのではないかと思います。
anyu
画素数はいくらあっても歓迎するタイプですが、それは高感度ノイズ耐性とのバランスが取れている事が前提ですので、APS-Cサイズで36MPというのは「おいおい大丈夫か?」というのが正直なところです。50MPの5DsRはフルサイズといえどもノイズ耐性の面ではやはり結構ギリギリな感じですので、APS-Cで36MPは裏面照射だとしても果たしてどうなのでしょうか。
私としては36MP出すならそれをα7000として出して、24MP程度に抑えてその代わり連写やAF性能を上げたものをα6100として、2ラインで出していただけると嬉しいです。
それともそんな心配は無用で、もしかしたら高感度ノイズ耐性もバッチリなAPS-C高画素センサーを開発できているのかもしれませんね。それが一番ハッピーです。
poncici
APS-Cなので高画素より高速連射とAFに特化してほしいですけどね…
α6xxx
連写が落ちるなら3600万画素は無いんじゃないですかね~。
値段も高くなるだろうし。
高画素機はフルサイズに任せましょう。
sony踏ん張れ!
今迄の感覚だと、レンズ耐性と高感度が許容できる範囲でなら高画素を歓迎できたけど、流石にそろそろ頭打ちしてほしいところ迄来てますかね。バッファ容量やPCスペックも厳しくなりますからね。フルサイズ換算80Mですから望まなくても100M迄はいくんでしょうけど。女性を撮影するのに一眼はマナー違反って時代もう来てますよね。レタッチで本末転倒?的な作業で誤魔化しますけど。スマホがもてはやされる理由ってそんなとこにもあると思うんです。高画素化に置き換わるカメラの進化の指標を考えなきゃいけないと思います。
qwe
APS-Cで3600万画素だと、1型センサーでの1200万画素相当のピクセルピッチですね。まだまだいけます。
高性能な望遠レンズと組み合わせて使ってみたい。
そのうち、そのセンサがペンタのK-3シリーズやニコンD7x00に回ってくるのを楽しみにしています。
pot
どちらかというと正当な後継機ではなくR系のような飛び道具ポジションではないかと。望遠に強いAPS-Cを高画素化してトリミング耐性を上げるのはアリだと思います。
dog
m43なら2400万画素相当くらいですか?それくらいならまだ大丈夫な気がします。裏面照射の効果もありそうですね。
高解像度に興味があるものの、フルで揃える財力がないので興味があります。反対も多そうなのでAPS-Cの今後の方向を占うことになるいそうですね。
はな
α6100、画素数が連写とトレードオフになるような仕様になるとは思えないので、裏面照射の部分だけ合っているのかもですね。
というか、本当にでるのか?
α7000なんか、もはや都市伝説クラスの話に思えてきました(笑)
楽しみですけどね!
g
8Kの流れなのでAPS-Cも36MPに向かう事になるのでしょうね。
低ノイズが必要ならフルフレームがありますし。
フルフレームのこれ以上の高画素化だけは止めて頂きたいです。
筋弛緩剤
PCの買い換えはまだ考えてないのでスルーですね。
ウチは今のところK3とα7M2の2400万画素がMAXです。
これでもRAWがやや重いと感じるので…
しゃんぱん
α7Sの発想があるソニーなら、画素数を抑えたモデルをやってもいいと思うんですけどねえ…。36MPでは高感度は期待できないでしょう。。。
自分は高解像より、高感度を上げたらブレずに撮れた、キレイに残せた、の方が嬉しいです。
もっけ
α6000の高感度だってそう褒められたものではないのに、さらに耐性下がるのはやめてほしいですね
to
GX8搭載のm4/3の2000万画素センサーと画素ピッチは大差ないですね。
ただこれだけの画素数をブレなく高速で処理するボディには、
α7000とも呼ぶべき性能と価格が要求される気がします。
実現したとしても現行機と併売で、
価格は今のα6000の実売から3倍程度でしょうか。
AW
個人的には高感度耐性よりも、絞り込みによる回折の影響のほうが気になります。
比較的レンズの新しいミラーレスであれば開放からよく写るレンズが多いのであまり問題にするような事ではないかもしれませんが、古いレンズもラインナップに混じる一眼レフにおいては緩めの開放寄りのF値でキレが無いのに絞り込んで解像させようとしても回折の影響でキレが無くなるという事態が起こりうると思います。
結局のところ高画素によりオーバーサンプリングされている状態ですので縮小すれば結果として同じになるとしても、その手間やPCへの負荷を考えるに高画素化はそろそろ考えないといけない時期に来ていると思います。
mackie
36MPのAPS-Cセンサーで高感度性能も問題ないという実績をつくって、ライバル企業に差をつける戦略と思います。
もしこれが成功すれば、80MPのフルサイズセンサーも可能ということになりますね。
これは、インパクトあります!
そして、夢のフルサイズ1億画素センサーカメラもそう遠くない将来に出てくるのかもしれませんね。
れんじ
私もα7000台とα6000台で、すみわけしてほしいです。
このセンサーは、α7000台の方に乗せてほしいです。
しかし某雑誌予想のα7系ボディにするのだけは御免ですなー。
enigma
α6000でまともに使えるISO感度が最高800程度なのを上げて欲しいです。コンデジと同レベルの高感度性能まで落ちるのは残念過ぎます。
もちろん36MPでも高感度特性が24MPよりも大幅改善と言うのならありですが、APS-Cのズームレンズは新型が出ないと使い物になりませんね。
H-hirochan
待ちにまったα6100(?) 楽しみです。
2014のcp+でみたα6000は質感で、α7000の後継機種とは思えず、落胆した記憶がありす。後世に残る名機とまでは言いませんが、道具として愛着のわく高品質のボディであることを、切に望みます。
てち
回折現象はBIONZに頑張ってもらうとして、読み出し速度は裏面照射化である程度高速化出来ましたよね
AF精度は代を重ねるごとに良くなってますし、やはり問題は高感度でしょうか
del
α6100の高画素で気になるレンズの解像度ですが、フルサイズ用のEマウントレンズのおいしいところを使う・・と言う考え方をすれば、もっともなモデルだと思います
この際、α6100を購入しておいて、フルサイズ用レンズを揃えだしていけば、フルサイズへの移行もすんなり段階的に進めると思います
(値段的にフルサイズ用レンズ手が出しにくいですが><)
後はよく言われるボディー内手振れ補正を搭載していて、値段が上がるとして、もう少しファインダーが見やすくなればと思っています
フニャフニャ
数売ってナンボ、スケールメリットで利益を出すゾーンであることから、不特定多数をターゲットにしていることが長所と短所。
高画素化は販売台数に大きく貢献するでしょうから、避けて通れないと思います。
裏面化でセルの配線分を稼いだ分が画素に回るだけで、現行と大して変わらないことは想像出来ます。
ここは思い切ってセンサー以外を兼用し、高画素と低画素のすみ分けをしてくれるとユーザーとしてはたすかり、また二台持ちという提案もあると思います。価格帯によりますが。
流れ者
定期的に出ては消えしてるα6x00の噂ですが、これなんか二機種の話が混じってそうな。
APS-CのEマウントまで高級路線に舵を切るってなら話は別ですが。
りゅうころ
個人的には高画素はフルサイズ
APS-Cは高速連射でいってほしいです。
自分はすでにα7RⅡを持っているのでα6000後継機には高速AF、高速連射。高画素より高感度画質向上に期待します。
4K動画の切り出し(4Kフォト)の画質向上もお願いします。
α7RⅡの4K動画切り出しは期待していたほど画質が良くなかったので……。
レンジャー
モニターや印刷で写真を見るうえで、カメラの解像度がレンズの解像度を上回るとどんな不都合が出るのでしょうか?
解像度が優れたカメラが販売されるのは良い事では?
え~まうんと
個人的には今の24MPですら高感度性能的に不満が残っているので、更なる高感度化というのはちょっと・・・ですね。それなら24MPセンサーを背面照射型にすれば良いのにと思います。しかしこのセンサーを活かす為に新型のAPS-C用レンズが出るのなら歓迎ですね。そろそろEマウント用レンズに小さくてキレのある描写をする新型のAPS-C用レンズが欲しいです。
餅ゼリー
売れに売れて、コンデジのひとつのスタンダードとなってしまった、1インチ、2000万画素よりは画素ピッチが大きい訳ですから、結局はよく売れるのだと思います。
からくり使い
α6000と同じ画素数24MPのままで、積層裏面照射タイプにした方が、現行機よりも高感度、高速連写が可能となるので売れると思うのですが・・・
確かに36MPの画素数だと、現行レンズとのバランスが悪いような
カタログスペック的に解像度を上げたいのであれば、28MP程度にしておけばと思います。
個人的には、20MP積層裏面照射センサーで、本体手振れ補正内臓なら、α7RⅡクラスの高感度で秒速20コマ連写となるので購買意欲が湧くのですが・・・
もしかしてそのような機種は、α7000で?
ソルティ
以前の記事で1月5日にソニーが新製品を発表するという噂があったので今日何か動きがあると良いですね。
虚弱体質
36メガピクセルだとベイヤーキャンセル(縦横のピクセル数を半分)にしたときに900万画素。
16:9クロップすることを考えると4Kに届かないなんとも半端な画素数ですね。。
ソニーの現在の優先課題は4K録画であって高画素化では無いと思っていますが本当にこの画素数で出るんでしょうか?
4K対応しつつ36MPであれば、センサーサイズはAPS-CではなくSuper35、APS-C専用レンズ使用時にはAPS-Cサイズにクロップと言う話なら納得できます。
55使い
久々に書き込みさせて頂きます。
人間の仕事である以上、
高画素化はこの先もどんどん進む
のではないかと思います。
そしてユーザーもそれに慣れてしまうと。
2020年ごろには、APSで4240万画素しかないのか、
スマホは軒並み6000万画素なのに物足りないな
とかいう時代になってたりして。
英國紳士
新たなソースでは、サイレントシャッターとボディ内手振れ補正の内蔵が書かれていますね!
その2つが搭載されるなら販売初日に間違いなく買います。
えいりやん
手振れ防止がつくかどうか?そろそろ頑張ってほしいものです。ついたら画素数とかそのほかのスペックがどうであれ、ボディが巨大化しない限り買いたいですね。
サカナ
これが事実なら高感度画質はα6000と同等といったところでしょうか…
連写性能も動画もデメリットが目立ちそうな気もしますし、身の丈以上のスペック推しではNEX-7の二の舞になりそうな気もします。
もしも動画は4k30fpsなど7RⅡと同等のスーパー35mmモードで安定して撮影可能でれば悪くはないかもしれませんが、おそらく価格帯もD500並の25万前後になりますよね。
1800万画素で動画にも強いα6100Sなど同時に発売されないか淡い期待を持ちたいと思います。