・New Panasonic products leaked at the German magazine ColorFoto
- 近日中に登場するコンパクトカメラパナソニックTZ80とTZ100(おそらくヨーロッパではTZ81とTZ101になる)の、ドイツの雑誌ColorFotoからの追加情報だ。
- TZ100(TZ101)のスペック
- 1インチ、20.1MP CMOSセンサー
- ISO auto 80-25600
- フォーマットはJPEG,RAW、RAW+JPEG
- レンズはLEICA DC Vario-Elmarit 9.1-91mm F2.8-5.9 OIS (換算25-250mm)
- ハイブリッド-コントラストAF、トラッキング、タッチAF
- モニタは3インチ、RGBそれぞれ34.6万ドット(104万ドット)、タッチパネル
- EVFはRGBそれぞれ49.9万ドット(150万ドット)、視野率100%、倍率0.46倍
- 4K動画、25fps、Wi-Fi、フラッシュ、HDMI
- 111 x 65 x 44mm、312g - TZ80(TZ81)のスペック
- 1/2.3インチ、18.1MP CMOSセンサー
- ISO auto 80-25600
- フォーマットはJPEG、RAW、RAW+JPEG
- レンズはLEICA DC Vario-Elmarit 4.3-129mm F3.3-6.4 OIS (換算25-750mm)
- ハイブリッド-コントラストAF、トラッキング、タッチAF
- モニタは3インチ、RGBそれぞれ34.6万ドット(104万ドット)、タッチパネル
- EVFはRGBそれぞれ49.9万ドット(150万ドット)、視野率100%、倍率0.46倍
- 4K動画、25fps、Wi-Fi、フラッシュ、HDMI
- 112 x 64 x 38mm、282g
TZ100は、EVFはLX100のようなハイエンドクラスのコンパクトには及びませんが、LF1よりはずっとハイエンド寄りのコンパクトになりそうです。TZ100のサイズは、LX100より一回り小さくなりそうですね。
なお、4K動画はフレームレートが25fpsとなっていますが、これはヨーロッパ仕様のためで、国内向けは30fpsになると思われます。
daylight
あけましておめでとうございます。
TZ100はXZ-1とほぼ同じ大きさですね。
キャップがいらない分、実質こちらの方が薄いかな。
操作性がイマイチ足を引っ張るXZ-1の置き換えにちょうどよさそうだなと思いますが、
お値段とレンズ描写性能が気がかりです。
noizy street
上位機種のTZ-101はともかく、1/2.3インチのセンサーを搭載するTZ-81の画素数は、さすがにちょっと無理があるような気がするけど…。
サイズ的にも、コンパクトさ(重量面も含めて)最優先の人には
選択肢から外れそうですね。
これは『機動力を求めるなら、スマホで撮ってくれ』というメッセージのようにも思えます(僕自身は、たとえコンデジであってもポケットに入れられるようなコンパクトさは全く望んでいません)。
to
あけましておめでとうございます。
TZ100は最短撮影距離次第では使いやすそうで、
この大きさと重さで1インチ&10倍ズームは魅力的です。
EVFの画質がGM5からどの程度改良されているか気になります。
管理人
shunさんへ
ご指摘ありがとうございます。タイトルを修正しました。
カメ男よっす
TZ-100、バリアングル液晶でない点は残念ですが、トータルで考えると『仕事帰りの持ち運びスナップカメラ』としてまとまりますね。
スペック的には十分すぎるくらいの性能です。レンズも10倍ズームにしては本当に明るいですね。手軽にボケ味を楽しむのにも素晴らしいです。
時間をかけてでも欲しい機種になりましたね。コンデジは急ぎではないのでなんとも言えないのですが、あとはニコン次第ですかね!
てむさ
TZ80
センサーやレンズに先代からの変化はなし?
isoの上限が相当高いですが、
センサーサイズ的にも実用範囲は当然限られるでしょうね
で、4Kはまだしも
ファインダーの進化と
タッチパネルでTZ70よりグッと高くなる予感。
作り的にティルト液晶は無理だったのかなぁ。
買い替えるかの決め手はそこだったのですが(笑)
yhila
LX100より小さいと聞いて一安心。
EVFは要らないので、コンパクトカメラならGPSを付けてほしかった。
それを除けば、スペック的にはほぼ理想のカメラかもしれない。
あと唯一気になるのは価格。LX100みたいな値段でありませんように。
たうざぁ
このサイズと明るさで1インチセンサーに10倍ズームをよく組み込んだものです。
これでRX100シリーズくらいの価格なら、刺さる人には刺さるのではないでしょうか。
去年の夏、いろいろ考えた末にG7X買いましたが、今だとこれも選択肢になりそう。
>>yhilaさん
最近の流行はスマホ側に専用アプリ持っておいて、位置情報の記録はそちらでやって連携モードの時に一気に書き込むやり方ですね。パナ製品は使ってませんが、多分そういうモードがあるのでは。
スマホの方が位置情報の記録にGPS以外のアシストが使える分速度で有利なのでしょうね。
RGVΓ
両機種とも(特にLX100は)旅カメラとしては理想的な仕様なのですが、サブカメラとして使うにはティルトがないと残念乍ら対象外になってしまいます。その辺りのことはRX100シリーズの販売分析でパナも分かってると思うのですが。おそらくパナのユーザー層が旅カメラ世代が多いという結果が出たのかな。個人的には折角のタッチAF付きなのでEVFレスで可動液晶のタイプも有って良いと思います。
とりとん
うーん、空間認識AFは採用されなかったのでしょうか。
ちょっと残念です。
それにしてもISO-AUTOで〜25600ですか。
画像エンジンの見直しがかなりされているのでしょうかね。
作例が見てみたいです。
α777Mk999
TZ100のセンサーはFZ1000と同じソニーですが、TZ80の1/2.3センサーはパナが新たに開発したのか、それともソニーにしたのか、WX500とかと記録画素数が同じですね。
moto
これのLeica版が出るなら、画像処理が変わるかどうかも含めてちょっと気になる。
しかし、こういうコンパクトにEVFいるかなあ。この程度のスペックなら外してもらって構わないんだけど、つけとかないと許されない雰囲気があるのか。
ノビー太
TZ80、ようやく1/2.3コンデジに4kが下りてきましたか。
数値を見るとレンズはTZ70と同じでセンサーが少し小さいのかな?
個人的には、寄れて且つ深度の深い4kカメラが欲しいので、他にはないTZ80の方が気になります。
いの
1080p120fpsの搭載が気になります。
現状コンパクトではRX1004しか選択肢ありませんから。
nagy-ház
LUMIX LF-1に機能的な問題点があり(ここでは書きません)後継機の登場が遅れに遅れてヤキモキしていましたが、LF-1のコンセプトでようやく1-inchが完成したようで喜ばしいことです。
この間、待ちきれずにSONY RX100M3を導入しましたが、あまりに「ポケットに入る」サイズにこだわったためか実撮影には小さすぎ操作感は窮屈でした…TZ100はひとまわり大きくなったようで、使いやすいかも知れません=望遠端は私としては250mmは不要で、100mm程度までがいいのですが、一般的には倍率が高い方が好まれるのでしょう。
店頭で持ってみて操作性が良ければ導入したいと思います。
テレセン
TZ80、毎年、高倍率1/2.3型コンパクトは楽しみにしています。
今年は4Kまで撮れるようになって、
画質以外のものほぼすべてが、コートのポケットに入ってしまう。
TZ60の頃に量販店で聞きましたが、EVFのせいで競合モデルより仕入れ値が高いらしいです。
4Kは他社の出方にもよりますが、価格差を一蹴できる差別化機能になれば良いですね。
情報が早いのも、実売価格の調整で発売が早いのかなとか感じました。
昨年の1/2.3型の30倍は、個人的な感想ですが、
AF、特にコンティニュアスはキヤノンが頭一つ良かった印象があります。
TZ80ではAFが改善していれば素敵です。
かいな
TZ100の方は全面にフラッシュが見当たらなくて残念だと思ったら
ポップアップ式かっ!!
これで指押しバウンスが出来る仕組みならば本当に全部入りで嬉しい限り
Weiss
あれ、せっかくTZ70で12MPまで画素数を落としたかと思ったらまたTZ60と同じ18MPですか。大丈夫かなあ?
EVFはフィールドシーケンシャルの116万ドット相当からかなりの進歩なのでそこがうれしいところですね。