・Olympus 300mm f/4.0 IS Pro ED M.Zuiko Digital
- 鏡筒は総金属製で、造りは素晴らしい。フォーカスリングもスムーズに回転する。
- 解像力は、開放からほぼ完全に均一で、隅から隅まで極めてシャープだ。この際立った解像力は絞っても維持されるが、F16-F22では回折の影響で甘さが見られる。これまでのPROシリーズのレンズの経験から、300mmも素晴らしい結果を予想していたが、ここまでの性能は予想していなかった。
- このレンズはMC-1.4xテレコンバーターが使用可能で、テレコン装着時には、解像力チャートで1段階(1blur-unit)解像力の低下が見られるが、それでもなお、画面全域で非常にシャープな画質を維持している。
- このレンズでシャープな画像を得るためには、振動対策が鍵で、最初GX1でテストしたところ、Camboの大型スタジオ三脚を使用しているにもかかわらず、テストチャートの撮影で顕著なブレが見られた。テスト機をE-M1(ファームv4.0)に変更し、通常モード、アンチショックモード(電子先幕シャッター)、サイレントモード(電子シャッター)で撮影したところ、サイレントモードで最もシャープな結果が得られた。手持ちでも同様の結果で、サイレントモードが最もシャープだった。
- 色収差は全体的に非常に少なく、ゼロに近い。開放付近では若干色収差が増えるが、その増加量はごくわずかだ。1.4倍のテレコン使用時でも色収差の増加は非常に少ないが、テレコン使用時には、一番隅の部分にかすかな紫の色が付く。
- 周辺光量落ちは、F4でごくわずかに見られるが、これは非常に少ない。1.4倍のテレコン使用時でも周辺光量落ちはわずかだ。
- 歪曲は実質的にほぼゼロで、これはテレコン使用時でも変わらない。
- AFはインナーフォーカスで、前玉は回転せず、レンズの全長も変わらない。AF速度はE-M1のS-AFモード(コントラストAFのみが使用される)では若干遅いが、像面位相差AFとの組み合わせになるC-AFでは大幅に速くなり、ほぼ瞬時に合焦する。
- 最短撮影距離は1.4m(レンズ先端からおおよそ1.15m)、最大撮影倍率0.24倍(35mm換算0.48倍)で驚くほど寄れるので、クローズアップ撮影にもとても良いレンズだ。テレコン使用時の倍率は、換算0.67倍になる。他社のフルサイズ用の600mmレンズは0.14倍~0.15倍だ。
- 手ブレ補正は、E-M1との組み合わせでは素晴らしい効果だ(1/15秒で100%、1/8秒で90%、1/4秒で60%、1/2秒で40%、1秒で30%の良好な画像が得られている)。
- 300mm F4の解像力は見事で、画質はあらゆる面で全くもって素晴らしい。更に素晴らしいのは、衝撃的な効果の手ブレ補正で、ボディ内手ブレ補正との組み合わせで、驚くほど低いシャッター速度で手持ち撮影ができる。加えて近接性能も素晴らしく、300mm F4 はプロやハイアマのための非常に素晴らしいレンズになっている。価格は高いかもしれないが、このレンズはオリンパスがこれまでに造った最高のレンズの1つだ。
このレンズは開放から画面の隅々まで極めて高い解像力で、びっくりするほど高性能なレンズですね。色収差や歪曲、周辺光量落ちなどの項目も全く問題はなさそうです。あとは、ボケ味が気になるところですね。
新しい5軸シンクロ手ブレ補正は、6段分の効果がうたわれていますが、テスト結果を見ると1/2秒でも40%止まっているので、実際にかなり強力なようです。手ブレ補正がこれだけ強力なら、三脚を持ち出す機会もかなり減るかもしれませんね。
いちろべえ
なんと。
パナソニック100-400に傾いていたのに。
(GX8その他パナ機材とのシステム性、価格、大きさ、ズーム出来ることなど、)
こんな評価を見ると揺らいでしまいます。
悩ましい。テレコン仕様で近接撮影含め同じ倍率が得られ、F値では有利。
悩ましい!!
鳥撮りさん@OLYOnly
イの1番にオリンパスオンラインで予約して楽しみにしていますが、レビューを見る限り非常に素晴らしいレンズみたいですね。
一部では価格が高いと言われていますが、価格に見合った性能であることを期待しています。
y4k
35mm換算で、600mm相当のレンズなのに、1/4秒で60%、1/2秒で40%の確率で手ブレが補正できるって、8段分くらいの補正能力があるという事?
coreE
1/2秒で40%なら、ホールドをしっかりすれば1秒もイケそう?
300mmで1秒手持ちが可能、って革命的じゃないですか??
イコール、余裕を見てだいたい1/100秒くらい以上ならもう三脚なしでも気軽に撮れるってこと?
なぽ
coreEさん
いやいや
600mm相当の画角で1秒ですよ
尋常じゃないです・・・
masa
成功率は
off 1/1000秒=on 1/15秒
off 1/500秒=on 1/8秒
なので公称値通り6段といったところみたいですよ。
タコ助
悩ましいですね。。
でも行きそうです。。。
鳥撮りの本命ですかね?
HIROSHI
手持ちで撮影できる600mmF4.0(35mm換算)
このレンズ+次期E-M1は、非常に楽しみです。
coreE
>なぽさん
確かにオリンパスでは換算600mmなので、そうなりますね。
E-M1辺りから手持ち1秒が可能になってきたので、ボディ性能の良さと相まって注目要素の一つです。
例え1秒ほどSSを遅くせずとも、そもそもが300mm(=600mm同等)が手持ちで気軽に~って事になる自体、凄い話ですよね。
通りすがりのMFTユーザー
あんまり興味なかったのに突然欲しくなってきてしまいました。
ちょうちょが、撮りたいです…
norinagao2000
このレンズの登場でふと思ったんですが、300mmF4クラスのレンズって、明らかに2.8クラスの物より、1ランク低い画質のレンズで当たり前だった気がします。このレンズの発売を機に、F4クラスの300mmの性能が上がると良いですね。
ライト
フルサイズ+300mm F4の画像を1/4にトリミングか
APS-C+300mm F4で1.3×クロップか
費用対効果や総合的な大きさ重さや性能等を考えると悩ましいですが、M4/3でもいつかは手にしたいと思えるレンズがあるのは心強いですね。
気軽に手を出せる価格帯ではないですが充分な性能を備えているようで、しかし同時期に発表されたパナソニックの望遠レンズも戦略的な製品なので見極めが肝心ですね。
デコボウ
OM-DE-M5入手以来、MFの旧CANONFD300mmF4x1.4テレコンで手持ちのカワセミ撮影してます。E-M1x2台と40-150mm
F2.8x1.4テレコンに換えてAFに挑戦し始めましたが、300mmF4proレンズの防振機構は凄いです。東京のショールームで、写真展の題名票を約20mの距離から撮って、1/25秒で止まりました。作例は価格コムの、このレンズの板に載せてあります。
ライトさん
>フルサイズ+300mm F4の画像を1/4にトリミングか
APS-C+300mm F4で1.3×クロップか
光学的には確かに4/3システムのレンズ視野はフルサイズの1/4ですが、撮像素子は1600万画素ありますので、35mm判なら6400万画素に相当する密度で解像している計算になるでしょうか。ファインダー像も高級一眼レフより大きく見えるので、ペンタプリズムの画像の1/4を全画面に拡大して見ているのと同様の見やすさがあります。
ジェイコプスラダー
フォーサーズのZD300mmF2.8は、松レンズの中でも突出した描写性能だったので、その比較が見てみたいですね。
そことの比較で肉薄するようなら、サンニッパに対して、サイズと価格に遠慮したサンヨンとは一線を画すレンズだと思います。
ysk
ジェイコプスラダーさん
自分で見比べたわけではありませんが、デジカメwatchの記事によればFTのサンニッパをF4まで絞ってもこのレンズのF4開放のほうがコントラスト、解像ともに高いそうです。
fusa
海野和男の小諸日記に多くのサンプルがあります。
http://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/top30.html