・(FT5) PEN-F is not weather sealed
- 信頼できるソースから、PEN-Fに関するいくつかの情報を入手した。
「私はオリンパスPEN-Fを試してみたが、このカメラは素晴らしい。これまでに出ているPEN-Fのスペックは正しいが、PEN-Fは防塵防滴仕様ではない。ファインダーは申し分なく、そして特許のラバーアイカップが採用されている(これ以上アイカップを失くすことはないだろう)」
PEN-Fは1月27日のロンドン時間で午前5-6時に発表されるだろう。
これまでPEN-Fが防塵防滴かどうかは不明でしたが、残念ながら防塵防滴ではない可能性が高そうですね。PENシリーズは、今後はOM-Dシリーズとは防塵防滴の有無で差別化するのでしょうか。PEN-Fの発表は、日本時間では1月27日の午後1時~2時になりそうですね。
てんとうむし
ダイヤルが、多いことや
シャッターボタンに、ネジキリが,刻んで
あることで、予想は していました。
n5
防塵防滴でないのは残念。雨の日もかばんに入れて気軽にスナップに使える、というのが自分の理想でしたが…。
スペック的にはOM-Dを完全に食ってしまう感じでしたので、差別化も必要なのでしょうね…。
そうちゃん
防塵防滴じゃないんですね。。
これで購入は無くなりました!
E-M1mk2待ちに専念。早く出て欲しいっす♪
生活防水
F1.2単焦点が防塵防滴になるなら、それらのレンズが似合いそうなこのPEN-Fも防塵防滴になるのかな・・と思っていたけど。
F1.2単焦点は是が非でも防塵防滴お願いしますよ。
オリル
差別化のために防塵防滴はOM-Dシリーズだけなのでしょう。
YouK
うーん、天気を気にするカメラですか!
確かに、昔は雨が降ったらカメラが濡れないように大切に仕舞ったものですが、
そこまで、昔のカメラの流儀を持ってこなくてもな、と思います。
防塵防滴は、現代のカメラの基本要件だと思うので残念です。
3
これは残念ですね。
でもE-M1後継は夏以降ですよね。
手持ちのE-M5がもうボロボロで古いので、あまり待てない。
F1.2のレンズは防塵防滴だったのなら、ボディも防滴の機種にしたいですねー。
さくらさくら
5万円高くなっても防塵防滴にしてほしかった
オリ
他社との差別化という意味で、防塵防滴が良かった。これで買う気が無くなってしまった。
手ぶれ力、防塵防滴性能の信用性はオリンパスだけしか手に入らないと思っている。
シリーズとして出してみて欲しい。
ファミリーカメラマン
とてもデザインも性能も良いカメラですから、これで仮に防塵防滴がないといった程度のことで購入候補から外すということは、私の場合はありえません。
それより財布の具合です。
たうざぁ
E-M5初代のラバーカップは、私の扱いが荒いせいもあるのでしょうがよく無くなってましたから、改良は嬉しいです。
ただそれ以降の機種は改善されたという話ですし、日は浅いですがE-M1ではなくしたことまだありませんが。
bridge
同種のコンセプト、同程度の価格帯?でもX-Pro2は防塵防滴を実装しています。おそらく今後出るであろうX-T2もOM-Dと同じ役回りですが防塵防滴でしょう。FUJiの場合ファインダーに差別化要素があるとはいえ、防塵防滴で差別化はかなり残念です。下手をすれば現行の15万あたりを超える機体で唯一の非防塵防滴機じゃないでしょうか、、、一応α7系がいるか。。
takamura
バルナック・ライカのようにケースに入れるのを前提かも。
bigbear
やはりそうでしたか。残念ですね。
でもレンズ群はぜひとも防塵防滴必須でお願いしたいですね。
OM-D使うときせっかくボディが防塵防滴なのにレンズが対応していないのはどうかと思う。現レンズ群もオプションサービスで出来れば最高ですが、無理かな。
D
サイズを考えるとこの性能で防滴にするともはやペンじゃなくなるんじゃないかな。
個人的にproやGXは厚みがあってゴツいし好きじゃない。
どうせなら性能そこそこにしてGM並のサイズで防滴のペンの方が日常持ち歩くのには嬉しいかな。
OM1ユーザー
OM-Dがあるので防塵防滴で重くなったり、価格が高くなったり、大きくなったりするよりは良いです。
後は深度合成がどうなのかが気になります。
ライト
実売価格がどうなるか、現E-M1の平均より高いと二の足を踏んでしまいますね。
趣味性に振ったというには何とも言えないモデルだと思うので、オリンパスだからこそ防塵防滴は積極的に取り入れてほしいですね。
stone
防塵防滴は使い分けでいいんじゃないですかね?
E-M5も見た目に反してかなりコンパクトですし…。
ダイアル沢山の趣味系機種だと、シーリング箇所が多くなりすぎて小型化に不利だと思います。
無理してやっても、「代わりに小さい方が良かった!」という意見の方が多くなりそうに思えますよ。
逆に、PL/PM系で、小型軽量なのに防塵防滴、ってのが欲しいですね。
開口部少ない機種ならコスト的にも良さそうだし、ためらわずに使い倒せそう。