・Sony will launch a new E-mount lens series named: "G-Master"
- ソニーは "G-Master" シリーズのFEレンズの新しいロゴマークを商標登録している。G-Masterは、恐らくハイブリッドシューターのためのハイエンドEマウントレンズ群(パワーズーム)を定義するロゴマークになるだろう。G-Masterシリーズの最初のレンズは、FE24-70mm F2.8 になる。
以前、ロシアの認証機関に、末尾に「GM」が付いたFEレンズが登録されていましたが、「GM」はこの「G-Master」シリーズのレンズを現しているのかもしれませんね。
G-Masterシリーズは、ハイブリッドシューターのためのパワーズームレンズと記載されているので、動画対応のレンズシリーズなのでしょうか。
kz
FEのスチルのハイエンドは携帯性に配慮してf4ズームでまとめるよ。
f2.8クラスはAレンズ使ってね。
でも、動画方面強化したいから、ガチの動画勢向けにf2.8はパワーズームで投入するよ。スチルさんでデカいの上等って人はこっちもあるよ!
なんてな判断でしょうか。
eマウントのハイエンドは動画もカバーするよ、というのはAのハイエンドに対して、よい棲み分けとなりそうに思います。
FF=Langley
G-Masterですか、謎が解けました。
ma
カムコーダー向けのレンズでしょうか
to
待望のFE24-70mm F2.8が本当にパワーズーム採用だったら、
スチルカメラマンの間でかなり物議を醸し出しそうです。
たあ
パワーズーム・・・
まず有り得ないと思うのですが・・・
もしパワーズームが採用されていたら
to氏の言われるようにスチルカメラマンにどのように評価されるだろうか。想像するに決していい評価はされないようにおもうのだけれど・・・。
Porfy
20万代前半、あわよくば10万台を妄想しておりましたが、厳しそうです。
sadowsky
パワーズームのぶん価格も重量も増し増しになりそうですね・・・
alphau
普通の望遠レンズと同じような操作性の電動ズームならさほど抵抗がないですね
公式発表が待ち遠しいです
虚弱体質
電波規制関連でレンズ、そして見慣れない「GM」という点が解せなかったですがこの説明なら納得ですね。
ハイブリッドシューターとはつまり動画もスチルも撮るユーザーの意図だと思いますが、スチル用としてどの程度の性能を実現してくるのかに注目。
パワーズームはレンズに触れること無くズームしたいという動画の需要を満たすレンズですが、動画は4Kでも僅か830万画素しかありません。
だから安ズームでも高級単焦点でも出てくる絵は大差なく、従来ならパワーズーム=動画向け=低解像な傾向がありました。
一方スチルの場合既に4000万画素超のEマウント機があるわけで、動画とは求められる解像力が全く違っていると思います。
写真中心のユーザーにとってどの程度魅力的なレンズなんでしょうかね・・・
しゃんぱん
いいレンズが多くあるのはいいことですが、もっとラインナップを整理してください…ソニーさん…。
メロンパン
NEX-VG900の後継機がでるのでしょうか。待っていたので楽しみです。
なんだなんだ
FE28-135mmみたいに、ズームによるピンズレを極力抑えた(と称する)レンズ?!
mackie
8K動画のためのレンズなのでしょう。
現在、8K動画用のパワーレンズは無いわけですから、8K時代は、ニコン、キャノンより、光学系も有利になるのかもですね。
haka
パワーズーム?
一瞬SELP18200の形を思い浮かべましたがSEL18105Gみたいな形ならいいのかも。
でも大きさや重さをどれくらいで抑えてくるのでしょうね。
hilo
フルサイズ2.8通しで電動ズームとなると、駆動系が大きくなりすぎませんかね?
動画向けにパワーズームを搭載するのであれば28135Gに搭載しているでしょうから、単にハイエンドを意味するだけだと思いますね。
m
なるほど、それでFE 24-70mm F2.8 GMですか。
価格も重量もとんでもないものになりそうですね。
それはそうとして、FE 24-70ZAに代わるコンパクトな高画質標準ズームを出してくれ~
からくり使い
昨年 GMレンズの噂が出てから、Vario-Tessar FE 24-70mm F4 を買わずに待ってました。
G-Master なるほど期待できそうな感じですね
発表が待ち遠しいです。
個人的には α7RⅡ用に写真撮影で使うため、パワーズームは必要ないのですが・・
パワーズームユニットが付くと重くなるし、更にバッテリーの消費が多くなるので、ん~チョット
パワーズームユニットを取り外しできるようにして、またパワーズームユニットはオプションにしてくれると、価格も幾分安くなるので嬉しいのですが
20万円前半までの価格なら買います。
SS99
パワーズームですか。?
masterといえば、zeissのプライムレンズを思い出しますが?
私はZEISSのコンパクトプライムCP2を、チューンしたものが出ると妄想しています。
賛否は分かれると思うが、MFでもいいから7掛けくらいで出ないかな。
サカナ
レンズ側で手動に切り替え出来れば問題ないのですが、そもそもパワーズームって皆さんは必要ですか?
リモートコントロールが可能なら使い道も広がりそうですが、撮影にはレバー付きのリングベルトしか使わない私には手やに余る機能ですね。
とりあえずニッパチはパワーズーム非搭載のレンズをまずは揃えて欲しい。
その方が価格も抑えられそうですし。
池上富士夫
動画用なら、SEL24240 を電動ズーム化を希望します。
24-70ではいくら大口径とは言えハンディカムに馴れた身としては足が短すぎる感じがしてズームの楽しさ半減です。そんな中途半端な明るさなら、単焦点で行っちゃえば?と思ってしまいます。
動画ではピントが難しいのでどうしても深く絞りがちになりますから、あまり明るくても大きさ重さを持て余すだけです。そんな思いをブッ飛ばすほどの良いレンズが出来ると良いですね。
SEL24240は、動画専用として買いましたが、思いの外 優秀でa7sのデフォルトのレンズとなりました。スチルもこれと55mmと90マクロがあれば他は要らない感じです。a7sの優秀さ、24240の手振れ補正もよく効いて素晴らしい組み合わせです。
ken
パワーズームなら35万~40万だと思います。
FS7の上のグレードが発表される予感
QL
ただのパワーズームならSELP28135GのようにPをつけるだけでいいと思うので、新しいブランド名をつけるならば新しい価値となる特徴をつけそうですね。
そうでなければGレンズのさらに上位に位置するとか。