・(FT5) First real world images of the new PEN-F !!!
- この画像はオリンパスPEN-Fの初めてのリアルワールドの画像だ。このカメラは1月27日に発表されるだろう。
今回の画像のPEN-Fは、以前の画像よりも更に全体の質感が高い感じがします。ダイヤル類の出来も相当よさそうですね。また、以前の画像ではボディは結構大きそうに見えましたが、12-40mm F2.8 と組み合わせると意外に小さいという印象です。なお、元記事に掲載されているスペックは、前回の記事と同じ内容なので割愛しました。
momo0258
シルバーボデーの画像を見てからガラリ印象が変わりました。
お値段次第ですが、今わたしがメインで使ってるE-M1と併用して、違うレンズを付けて2台体制で撮影に出かけるのもいいなって思い始めています。軽量小型なマイクロフォーサーズならではの使い方だと思います。
koon
デザインはもう少しシンプルにクリーンアップしたほうが良かったかな・・・
メカニカルでカッコイイとは思いますが、写真だと少しゴチャゴチャしているように見えます。
kei
モードダイヤルの下にあるレバーみたいなモノが気になります
RGVΓ
ダイヤルのローレット加工フェチの私は、この軍艦部は堪らなくそそられます。ライカSLのファインダーにも似た丸型を強調したファインダーのデザインも秀逸だと思います。前面ダイヤルはバルナックライカ風の意匠ですね。いや~これはまいったな。
αロメオ
上面のロゴが蛇足なような・・・・
アゴヒゲ
あれ?
思っていたよりもかっこいいですね。
まいける
フロントのダイヤルは先代のPEN-Fを通り越してバルナックライカのそれのようですし、軍艦部の電源スイッチはフイルムの巻き上げレバーを模していて、とっても遊び心にあふれたデザインになってますね。ブラックも良さそうだけど、このシルバーも良いですね。
かづ猫
昔ながらのレリーズケーブルが使えそうですね。
フロントダイヤルはシーンモード(アートフィルタ含む)ですかね…
このデザインだとズームレンズよりも単焦点レンズの方が似合う気がするのは自分だけ?
たく
モードダイヤルに、今までのARTやシーンが無くなり、カスタム1~4が割り当てされていて、使い勝手が向上しそうです。
前面にARTを選択出来るレバーがありますね。
てんとうむし
フアインダーは、チルト できそうもないですね
VF-4も、装着できないのかな マクロ撮影には大変
便利なんですが、
でも買います、スナップ用に。
clover
電源ボタンが不用意に回らないか心配。シャッターを押すのに露出補正ボタンが邪魔にならないか心配。あと、やっぱりE-M1と同じで親指フォーカスに適当なボタンがないみたい。
cenova
モードダイヤルの下のレバーはハイライト&シャドウコントロールでした。
シャッターボタンにケーブルレリーズネジがあるのはニコンDfみたいで面白い趣向です。
前面のダイヤルはモノクロとカラー、アートフィルターの切り替えのようです。
このままだと持ちにくいので、純正のグリップが必要になるだろうな。
hilo
なかなかカッコイイですね。E-M系より好きです。
ファインダー部のボコッという出っ張りだけが残念です..
ぬこ
困ったな、カッコ良いですね。
質感に対する手間を考えると、高くはない気がしてくるから困る。買う余裕はないんですけどね。
もりとら
思っていた以上にごちゃごちゃしていますが、それがいい!
やはり大きいズームレンズは似合わなさそうですねえ
SkyZippr
正面右上にある丸い窓のようなものは何でしょうかね?
OM4好き
う〜ん、オリンパスとしてのアイデンティティをもっと出して欲しかった。
OM-Dは銀塩OMのオマージュとして良かったのですが、これはバルナックライカとMの混合?
でも、これでもし防塵防滴なら買いたい。
そうちゃん
デジタルのPENにEVFが載るのは、とても嬉しいのですが、E-P5の様な往年のFやFTに近いデザインに載っけて欲しかったです。
このPEN-F、デザインは私の好みではありません。良いと言われるのは、分からなくもないですが。。。
E-P○シリーズは、無くなってしまうのでしょうか?
梅ちゃん
多分赤い丸ボタンは動画用ボタンだろうけど、不用意に押せない位置だから良いよね。ただ別の機能を割当てられるならちょっと不便かな?
シャッターボタンにレリーズケーブル用のねじ切りがあるので、気に入ったボタンを装着出来る楽しみもありますね^o^/。
ニコペンタ
上のPEN Fのロゴが要らない気がする。
オリスキ
レンズが黒揃えだったのでボディはずっとブラックを購入していましたが、このシルバーはかなりカッコ良い。
デザインの男っぽさが増したので黒レンズでも違和感無く付けられそう。
右側のダイヤルのゴチャっとした機械感がたまらんです!
お金ないし今持ってるもので間に合ってるけど、欲しいっ。
E-P3のような脱着式の簡易グリップがあるといいんだけど。
みやたん
ちょっと凹凸が多すぎてゴチャゴチャしているように感じますね。
シルバーよりもブラックの方がもう少しスッキリと見えるような
気がします。「PEN-F」のロゴもデザインがいまいちの様な。
ブラックだと文字は白抜きとかになるのかな?
他の方も書かれていますが、大柄なズームよりは単焦点レンズの
方がしっくりときそうですね。あとはやはり価格が気になります。
浮気なGR
ED12mmはPEN Fを想定していたからあのデザインになったのだろうか。
シルバー同士だと似合いすぎですね。
Singer
電源スイッチの位置と意匠が奇妙だと思ってましたが、なるほど巻き戻しクランクを模したんですね。モードダイヤルもデザイナーはシャッターダイヤルにしたかったんじゃないですかね。レンズに絞り環が無ければ意味が薄いですけどね。私も天面のPEN-Fは蛇足に見えます。オリジナルは前面にOLYMPUS-PEN Fでしたよね。前面のPENの次にFとだけ記せばよさそうなものですが。デザインに関して百家争鳴ですが、早くセンサーなどの仕様も知りたいです。
fuk036
バルナックライカみたいなごちゃごちゃ感が良いですね。レリーズねじも良いですね。パナライカ15ミリシルバーが似合いそうです。スナップカメラとしては良さそうですね。軍艦部のラインが端部ですぼまらず平行ならもっとすっきりして好みです。
かずさん
OLYMPUS PENのロゴやシルバーの軍艦部の形か昔のハーフサイズ時代のにそっくり。
近未来的発想はレンプラ
防塵防滴に期待
防塵防滴じゃないOM-D(E-M10系)がある以上,防塵防滴のPENがあってもいいと思います。
やまchan
やりすぎ。
シンプルな昔のPen FにEVFが付いてるだけってのはできなかったのかしら。
なんか、今までのカメラのダイヤルというダイヤルを全てくっつけたら、こうなりましたって感じが強い気がします。
嫌いじゃないんですけど、こんなにダイヤル必要ですかね?
F
正面に"OLYMPUS PEN"って書いてあるんだから、上には花文字Fだけで良かったのでは。
いずれにせよE-M1とE-M5II二台持ちとしては見送って、E-M1IIが出たら買い換えだなぁ。
Cindy
かっこいい・・・確かにかっこいいのですが・・・
EVFの盛り上がった部分がチョット・・・
それから、他の方も指摘されているように、
上部のロゴが今ひとつな気がします・・・(´・ω・`)
かめらのからす
2ダイヤルなので露出補正ダイヤル無いほうがデザインすっきりしたかも。でも操作方法にバリエーションができるのでいいかな。ロックが無いのは賛成。
モードダイヤル下のレバーで電動ズームの操作が出来るといいな。
どりゃー
フィルムのPEN-Fテイストは全面デザインに
強く表現されているけど、
操作性、機能性はマイクロフォーサーズカメラの
新境地といった出来上がりのようですね。
シルバーの色合い、質感も上々に見えます。
PROレンズとのマッチングはE-M1のほうが良い感じかな
噂の1.2単焦点シリーズレンズとの組み合わせ
も見てみたい。
KUMA
前面のレンズ横のダイアルが
MONO、COLOR、ART、CRTとなっていますね。
それぞれ、モノクロ、特定色抽出、アートフィルターだと思うのですが、CRTはどういう機能なんでしょうか?
モードダイアル下のレバーはヒストグラムの調整ですかね。カスタムモードが4つもあるのは凄いです。シャッターボタンにはレリーズネジ、こだわっていますねー!
ダイアル配置を見ると、色遊びすることに特化している感じがします。普通にただ写真を取ることではなく、カメラを弄くりながら撮影すること自体に楽しみがあることがコンセプトのようです。
気になるのは、E-P5から上位機種で採用されていた、ダイヤル機能切り替えスイッチは無くなったことと、HDRモードボタンもありませんね。
ライト
ダイヤルはアルミ、それ以外のシルバーは塗装でしょうか。
やはりなぜ名称を「PEN-F」にしたのか謎ですね。
これなら「E-PF」とかにしておいたほうが「PEN-F」とする以上かつての姿を知っている方からコレジャナイ感を抱かれるのは明白なのですから、OM-Dが成功したので取り敢えず名前だけ持ってきたのでしょうか。
しかし肝心なのは中身で、これだけ期待値が高いとどのようになっているのか早く知りたいですね。
たるたる
液晶の部分が見えない角度から見ると、あれ?フィルムカメラかな?って勘違いしちゃいますね。
触ってるだけで楽しくなってしまうカメラかも(^^)
でも、多分?買わないと思います。
たもき
素直にカッコいいですね。
でも、この画像のレンズの組み合わせだとグリップ無いので構えた時につらそう。オプション付けで大きくするのにも矛盾を感じます。
新センサの実力に期待しつつ、私はやっぱりE-M1mkii待ちかなー、、
バルナックライカ好き
細かい話ですが、電源スイッチの回転方向は時計回りの方が良かったです。
巻き上げクランクがあの部分にあった頃、フィルムを時計回りに巻き上げることで撮影が始まりました。
上っ面のデザインではなく、機能的に意味を持った(オマージュならばその機能面にまで敬意を表す)デザインにして欲しいです。
そうでなければ、デザインに重みが無いです。
まぁ、どうでもいいことなのかもしれませんが…
たうざぁ
この形状だと電源スイッチはつまんで回さないといけないのかな。
こまめなON/OFFがやりにくそう。
ふーど
オリジナルのPen-Fと現代のオリンパスカメラを全部盛りした感じですね。Pen-Fの名前なのでもう少し引き算のデザインで見たかったです。これはこれで確かに魅力的なんですが。
230
露出補正は親指・人差し指のダイヤルで設定できるので、専用ダイヤルは冗長です。そして、日中の撮影で簡便に影を弱めたり瞳にキャッチライトを入れたりできるので、内蔵フラッシュは残していただきたかったです。結局、Lumix GX7の機能性とPen E-P5の意匠とを兼ね備えたカメラが欲しいのですけど、難しいですね…
bigbear
オリジナルのフィルムペンFも軍艦部に「PEN F」ロゴがあり、字体もそっくり。唯一正面の「F」の花文字が・・・これはあとから出てきそうですね。軍艦部の各デザイン、各ダイヤルのローレットは凝っていて見ているだけで痺れてしまいますね。結構コンパクトかな。こうしてみると大きなズームレンズ(大きくはないけどボディと比較して)は不似合いですね、やっぱり。防塵防滴のPROパンケーキレンズが似合いそう。あと巻き戻しダイヤルのギミックはないのかな?引き上げて回すと・・・?
Fu-Fu
全体的な質感は素晴らしいですねぇ。
それだけに左肩の無駄な電源ダイヤルとフロントのアートフィルター等?のダイヤルが残念です。
電源ダイヤルは特に他の機能を持たせないならレバーにして外見をシンプルにした方が良いですし、フロントダイヤルは使わない人にとってはiPodを持っていないのにでかでかとiPodボタンのあるオーディオを使用するようなものです。そこは素直にカスタム可能な3つ目のダイヤルにして欲しかったですねぇ。
レリーズ穴の復活は嬉しいですね。これであれやこれやと足場を組まずに旧レリーズが使用出来ます。
あとアクセサリーポート完全終了ならそれでもいいので新型ホットシューで旧アクセサリーポート使用アクセサリーが使用できるアダプターを出してもらいたいですね。
>Fの花文字
そういえばいつだったか郵便でステッカーが送られてきたような…。
まさかこれに貼れという事だったのでしょうか(笑
>バルナックライカ好きさん
オリンパスはフィルム時代から電源ボタンは反時計回りなのでそれに沿ってなのでしょうね。
巻上げではなく巻き戻しダイヤルとしてなら向きも半時計まわりである意味正解なのですが…、微妙な位置なので触ってみない事には操作性は判らないですね。
YON2
やまchanと同意見ですね。
かつてのPENは、シンプルさが売りだったのではないでしょうか。ダイヤルが多いデザインは直間的に使いやすく慣れているので好きですが、PENのイメージではないような気がします。
“これが新しいE-P5です”っていうなら、理解できるかもしれませんが・・・でも買うかもしれない。
徳田新之助
シルバーの質感は良さそうですが、ゴテゴテ盛りすぎな感じがより目立ちますね。
買うならブラックかな。
せにょーる
うーん。。。
悪くはないんだけど、ごちゃごちゃしていて往年のPenのシンプルさとは対極な感じですね。。。これならE-P5のほうがカッコいいかな。。。実機次第ですが。。。
pop101
昔の銀塩カメラを思い出させるような懐かしい感じのデザインですね。
それにしてもダイヤルとボタンの多さにびっくり。慣れれば即座にダイレクトに操作できて使い易そう。ただし慣れるまでに時間がかかりそうですね。
ゲームで迅速な操作感を鍛えた若い人に受けるかも。
moeme
PEN-Fにしてはごついデザインですが、これはこれで良いのでは無いでしょうか?
このシリーズは、オリンパス35あたりをモチーフにする方が良いのでは?
電源スイッチは、フィルム巻き上げのクランクを模したモノですかね。
目立つところにあるので他にも機能が割り当てられれば良いのですが。
stone
露出補正ダイアルが独立したことで気になる点があります。
MモードのISOオート時に、露出補正は効くんでしょうか??
現状は効かなかったと思うのですが。
使えると便利なので、ぜひ実装して欲しいですね…。できればファームアップで過去の機種にも。
Fの花文字は、無くて良かったです。
アレは世代によるんでしょうが、私にとってはとてもダサいものです。ノスタルジーよりも古くささが先に来ます。
名前入れサービスみたいに、レーザー刻印などでオーダーできるといいんじゃないでしょうかね…。
ポチ
電源スイッチが端にあり、なおかつ広く露出しているので、
カバンにしまったときに、電源がONになってしまいそうで、ちょっと心配です。
モードダイヤルのC1〜C4は素直にうれしいです!
>stoneさん
isoオート時の露出補正は、ぜひ、実装してほしいですね!
特に、露出補正を専用ダイヤル化している機種なら。
しゃんぱん
ダイヤルボタンてんこ盛りはいいとして、EVFもある上部左側のカッコ悪さは残念です
050
Pen-Fてどの層に向けたカメラなんでしょうか
Penの延長線上でお洒落カメラ的な立ち位置だと思っていたのですがNikonDFとかそっち方向なんですかね
賛否両論ありますが男の子的な好奇心をくすぐるでザインだと思います
ただ何人かの方がおっしゃっていますがロゴはダメダメですね
X-RAY
フィルム時代のオリジナルPENは廉価で確信的Bクラスカメラだったよね。
こういうゴチャついたアナクロガジェットの高級感演出とか見ると、なんか違和感あるね。
XFLEX
元のPEN-Fが削ぎ落とす方向のマイナスデザインだったので
いかつい間逆なデザインでちょっと残念ですが、操作性は良さそうですね。
ただインターフェースや価格帯を考えるとEM5ⅱやこの後出ると思われるEM1ⅱとの立ち位置がちょっとはっきりしませんね。
せっかくのPROレンズや望遠をつけた場合のバランスがどうなるか気になります。
あと皆さんが言われているように上面のヌキロゴは微妙ですね…。
なんで元のOLYMPUS PEN Fのままにしなかったのでしょう…
あとE-P5であった交換グリップがないのも残念!あれ結構好きだったのですが…
bigbear
前回のシルバーの画像では賛成大多数だったのに、今回のは否定的意見が多いのは、きっと写し方、特に今回のようにワイドで近接だとかっこよく見えませんね。それと「上面のヌキロゴは微妙」とか「元のOLYMPUS PEN F」がよかったとか・・・もとのPEN Fは軍艦部にちゃんと「PEN F」の抜き文字でしたよ。
→https://goo.gl/Lx52y6
FTじゃなく露出計なしのFです。
Mainakuma
シルバーの質感は良さそうですね。素材はステンレスなのでしょうか。E-P5単体(EVFなし)と同程度の重さだと嬉しいですが。
露出補正ダイヤルは要らないですね。他のOMD,PENと操作性が違ってしまいます。電源OFFでも回るので、誤作動の元です。ここにもう一個Fnボタンがある方が良かったです。
有機
上面ののロゴはハーフカメラの初代PENを彷彿とさせるなぁ
それにしてはダイヤル部がゴツゴツしすぎているけど操作性を考えると仕方ないのかも
bigbear
↓こちらのサイトです。失礼しました。
https://goo.gl/1NxAzl
管理人
bigbearさんへ
極端に長いURLがあるとレイアウトがおかしくなるため、短縮URLに置き換えさせていただきました。
オリル
前面はフィルムPEN-F、背面はデジタルという印象ですね。ボタン等の配置や形状が無骨な感じでちょっとスマートさに欠けるように見えます。とにかく早く現物を触ってみたいです。
Reborn
気になる‥
PEN-Fをレンジファインダー型のフラッグシップに持って来たのはいいけど廉価盤の名称とかどうなるんだろう
PEN-F10とかF5になるんかな?
hiro
E-M5Mk2もそうでしたが、オリンパスは上級機にバリアングルモニターを採用する様になるんでしょうか?
アレ、結構操作がまどろっこしい上に、巨大化するので、私はティルト式の方が好きなんですが・・・。
あとは、機種ごとに操作系に統一感が無いのも・・・。
yama
外観デザインはペンよりもむしろキャノンの5とか6辺りですね。
左目でファインダーを覗く人なので、この配置のファインダーは結構好きです。
2軸バリアングルを横に開いた時、EVFは使えるのでしょうか?
EM5-2ではバリアングルを開くとEVFが強制的にOFFとなりました。
E-3 E-5の時は、バリアングル液晶を横に開きスーパーコンパネを常に表示させておりました。
m同名
デジタルPEN-Fが懐古趣味とは距離を置き、「F」は単にフラットを意味する「F」として、出っ張りのグリップを付けず、軍艦部もシンプルに、けれどスペックは譲らない、そんなミニマムなデザインであるならば、OM-DユーザーでPENを買い足ししようとする人はもっと増えるのではないでしょうか。
今回発表のデザインは、OM-Dシリーズとの棲み分けという点では、中途半端に感じられます。
ペコ
E-M1のサブカメラとして、買いたいです、なんか良く見えて来ました。
ぶらりん
バリアン液晶を裏面で閉じたまま封印してしまうストイックなボディケースを
誰か作ってください。
すごく格好いいと思います。