・Rumors: Nikon D5 firmware update to extend the 4k video recording limit to 30 minutes
- D500は4Kで30分録画できるが、D5は4Kでわずか3分しか録画できない。ニコンが3月のD5の出荷開始の後で、4Kの録画時間の上限を30分まで延長する新しいファームウェアをリリースするという情報を得ている。この情報は、最近のD5のイベントの1つでニコンの営業担当者から得られたものなので、話半分に聞いておいて欲しい。
4Kの録画時間がファームウェアで改善されるという話が事実だとすると、D5の4K動画の時間制限は、発熱等のハードウェアの問題ではないようですね。何らかの理由で録画時間に制限がかけられていたのでしょうか。
4Kの録画時間が3分では、スチルへの切り出し用としては十分かもしれませんが、本格的な動画の作品造りには厳しいので、新ファームでこれが改善されれば大いに歓迎されそうです。
mackie
発熱等のハードウェアの問題で、D5は4Kでわずか3分しか録画できないという噂でしたが、解決できたのなら、原因を明確にした方が、売上アップになる気がします。
出荷開始の後のファームアップといっても、いつか分からないし、まだ少し不安残りますから・・・
anyu
熱処理などのハードの問題だと思っていましたが、違うのですね。しかしこれだけ早期にこうした噂が出てきているということは、それだけ録画時間延長のニーズが高いと判断したという事なのでしょうか・・・。
いずれにせよ、もし噂通りに録画時間が30分にも伸びるなら、動画カメラとしての実用性が一気に高まりますね。そうなるとCFではなくてXQDを買う人の割合が高まる可能性も・・・。すでに予約された方の中にも、「やっぱりXQDにしておけば良かった」という方も少なからず出てくるんではないでしょうか。
それより、ファームウェアを早期にアップしてくれるのなら、Fn3ボタンに割り当てられる機能の数もついでに増やしてほしいです。
現状(ニコプラ実機)だと「音声メモ」「レーティング」「ネットワーク接続」の3つしか割り当てられないようです。
私は、プレビューボタンとFn1ボタンとFn2ボタンに夫々「AFエリアモードAF-ON」を異なるAFエリアモードで登録する事で、通常のAF-ONボタンと合わせて事実上「AFエリアモードが異なるAF専用ボタンを4つ持つカメラ」として設定して使う予定です。
そうなると、よく使う「ファインダー内水準器」や「マイメニューのトップ項目先へジャンプ」を割り当てておくべきボタンが無くなってしまうのです。そのため、できればFn3ボタンにはそうした機能も割り当てられるようにしてほしいのです。
ついでにいうなら、タッチパネルにD5500と同等のタッチファンクション機能を追加し、測距枠を指先で移動できるようにして欲しいです。多少タッチパネルの反応が悪くてもよいので。「さっ」と測距枠を移動できるのは大きなアドバンテージだと思いますので。
みすた
制限30分といいつつ30分記録できないカメラもあるから実際使ってみるまでわからないんじゃないかな
パックマン
出荷前なのだから、ファームアップしてから発売すればいいのに。
片田舎の写真屋
D500を先に買おうかなーと思っていたら、どんどん改良(?)されて行ってますね。
>anyuさん
4kですが、CFで十分間に合いますよー。容量にしても、128GBまでしかないXQDより、256GBまであるCFの方が、記録容量の面でもいいと思います。
050
>>パックマンさん
既に生産体制に入っていてある程度の数が出荷準備済みなのでしょう
パッケージングされたものをわざわざ開封してファーム上げて戻すとか拷問のような作業でミス多発しそうなんでやらないと思いますが
Nova
まだ出荷前ですよね?裏方ではまだバタバタやっているようで、初期出荷分には、後で対処ということでしょうか?
じっくり完成させてほしいですね。D600のような
問題は勘弁です。
mm6
APにD5のインタビューのってましたよね。ニコンは3分制限は熱問題のせいだっていってたので、ソフトで改善するのはムリなのでは?
S
プロセッサなどの処理効率を改善して発熱を下げることは可能なので、そういう対応を行うんでしょうかね。
現在は開発中で、発売に間に合わないということですかな。
タングステン
高度な処理をしていたのを負荷を減らした処理におさえ
その分を犠牲に撮影可能時間を確保することも考えられますね
mata
1フレームごとに画像処理かけながら記録するしか出来ないのを
とりあえず未処理のまま保存する方式にすればそのくらい伸ばせそうですね。
後でPC上で現像ソフトを用いて処理すればいいだけなんで。
現状、未処理という設定がないだけで、ファームアップで処理あり3分と未処理30分の設定をできるようにするとかでしょうか。
それにしても凄まじい化け物マシンですね。
4k
mataさん
D5のボディサイズで画像処理を行わないまま4K解像度を内部30fpsで30分記録するの無理でだと思います。それだけ広帯域だとIO周りの制御系の発熱や消費電力も洒落にならなくなるのではないでしょうか。
もっとも、ボディが巨大化しても良いなら(業務用カメラくらい)可能です。
(3G-SDIを複数搭載して外部出力(RAWレコーダー)するなど大規模なシステムになってしまいますが)
KJ
約30分と明らかにしている D500 と違い D5 は仕様一覧にすら書いていないので、まだ改善の余地はあるのでしょうね。 4K は全て一律3分というのもちょっと未検証な印象ですし。
ソフトウェア自体の改善か、もしくは 24p や 低 ISO 限定といった条件で伸びるのかな? せめて10分間くらいまで伸びたら映像制作的にも助かるでしょうね。
YS
今日、銀座のSCのスタッフの方とこの件について話していたのですが
発売後のファームアップの話題がスタッフさん側から出て来たのではこの話は既定路線の様ですね。
D4S持ちのスタッフさんによる暗所での常用感度所感など面白い話も聴けました。
夢・夢
D4Sで撮影の合間にビデオを撮る事がありましたが、フレームレート30では動きもの(野鳥)はカクカクして使い物になりませんでした。
ビデオはよくわかりませんが、4Kでは同じ30fpsでもそんなに良いのですか?(動きものがスムーズになるとか…)
素人考えでは、60・120と上がるほうがより滑らかになる気がするのですが…
撮影時間UPよりも、そちらのほうが重要な気がするのですが、詳しい方よろしくお願いします。