・(FT5) Olympus will go for the f/1.2 primes
- 先月、オリンパスが4月の初めに新しいF1.2の単焦点レンズシリーズを発表すると報告した。我々の読者でとても信頼できるソースである"Simon"が、これらのレンズについて次の情報を追加している。
「オリンパスはF1.0とF1.2の双方のレンズ群を開発していたが、F1.2のレンズのみを開発することに決定した: これはなぜだろう? F1.0のレンズの製造コストはF1.2のレンズの2倍で、サイズは43%大きく、重さは230グラム重い。F1.0のレンズは620グラム前後だ。フィルター径は68mmでm4/3には大きく重すぎる」
「新しいF1.2のレンズのAFは、PEN-Fに装着時には驚くほど速く、E-M1に同じレンズを装着したときよりも30%速い」
F1.0の単焦点レンズ群は、確かにm4/3には少し大き過ぎるかもしれませんね。大きさ重さや価格を考えると、F1.2のレンズの方がバランスはよさそうです。
AFに関して、PEN-F装着時にはE-M1よりも30%も高速化されるという話が事実だとすると、PEN-FのAFシステムは、これまでよりもかなり高性能化されることになりますね。
ねす
かなり具体的なお話ですね。
F1.2シリーズは防塵防滴仕様になってほしいです。
今のオリンパスの単焦点の多くは非防塵防滴で少し残念です。
オリンパスの新機種は下位モデルでも上位モデルを超えてくるところが好きです。
また大規模ファームウェアアップデートでAF速度を改善してきそうだなと最近のオリンパスを見ていると期待してしまいます。
E-M1mk2はPEN-Fよりも速くなって登場しそうですね。
参考展示でもよいのでF1.0単焦点をCP+で見てみたいです。
ネロネロ
てことは390g前後ってことですね。
パナライカ42.5mm(425g)に近い感じか。
早く発表して欲しい!
どりゃー
大口径1.2シリーズということで、
複数のレンズを計画中なのでしょうか?
3本以上ラインナップできたらかなり魅力ありますね。
17mm/25mm/43mmといった計画であれば素晴らしいですね。
m同名
期待値として
25mm > 45mm > 17(or20mm) > 12(or14mm)
RSR
f1.0見てみたかったですね。
オリンパスのトップグレードのE-M1がAF速度で抜かれてしまうんですね。
うちのE-M1の立場が^_^;
アップデートまた来てくれると嬉しいのですが。
NN
単焦点の使用頻度のうち殆どが25mmf1.8なんですが、もう少しボケる余裕があると良いなぁと思ったりするので、25mmf1.2に期待です。
パナのf1.4くらいの差だと追加で買うところまで行かないので。
AFの単純な高速化はもうそんなに必要ではなくて、動体AFの改善を希望したいです。
zzz
オリンパスの大口径レンズ楽しみです。Panasonicの42.5mm/F1.2には満足してるので、個人的にはそこを外した商品展開を期待します。
a
安レンズは他社に任せて高級路線を突っ走るのもアリな気がするなぁ。
メーカーが中庸を抑えてしまうとサードパーティが参入できないよね・・・
si!
大口径で重たくなるのを心配していましたが、
F1.2で390g(引き算)だと、一応マイクロフォーサーズらしさを守った感じでひと安心です。
ただ、現行のF1.8シリーズをメインで持ち歩いている身としては、ちょっと重いかも。。手持ちだと12-40mm F2.8と同じくらい?
この重さが何mmのモデルかわからないですが、25mmはシリーズ中で軽くなることが多いので、もう少し軽くなったらうれしいです。
ジェイコプスラダー
12mmや14mmでもそんな大口径が可能なのですね。
フォーサーズ時代から彼岸の標準マクロ
25mmF2のマクロもお願いします。
大きく重く700g近くでも、25mmF1.0Macro PROなら、売れると思う。
TOM
オリンパスだから開放から高画質なんだろうな
欲しいな
lulu
17/1.0が最も望みでしたが、17/1.2 でもいいです。
出たら即買います。
今は20/1.7を愛用しています。きっとこのレンズも使い続けるでしょうが、写真目的の時は f1.2を持ち出すのでしょうね。楽しみです。
DaB
なんとなくですが、M.ZUIKOのProシリーズはOM-Dに、PremiumシリーズはPENに合わせてデザインされているような気がしています。
このシリーズはどっちになるんでしょうね。
QuickTake
F1.0のサイズ・重量は単焦点としては厳しいと感じましたので、F1.2を選んだOLYMPUSの賢明さを褒めたいと思います。
それにしてもPEN-FにAF速度で抜かれるとは、フラッグシップ機のE-M1の立場が無いです。
こうなるとE-M1markIIの性能に期待が持てますね。
stone
コントラストAFのAF速度はセンサーの読み出し速度に依存するわけで、新センサーになる以上、PEN-Fの方が速いのは当たり前な気がします。
むしろ、下克上平気でやってくるオリンパスで、E-M1が未だに一線級というのが驚きかもしれない。こんなにファームアップが手厚いとは、フォーサーズ時代の放置っぷりから隔世の感ありですね。
しかし、F1.2ですか。
F1.8を安価ラインにしているから、1段明るいってことで丁度いいですが、1/2段系列のF1.2なのか、1/3段系列のF1.2なのか?
1/2段系列だとF1.4より1/2段明るいレンズですが、
1/3段系列ではF1.4より1/3段しか明るくありません。
まぁ前者だろうとは思いますが、中途半端なF値だとちょっと微妙ですねぇ…。1/3段系列で開放にした時、どうなるんだろ?
同じことはF1.8にも言えますね。パナはF1.7と称してるから誤解はないけど、オリンパスも実際はF1.7(1/2段系列でのF1.8)だったりしないかな。
テルテル
m4/3でもこれくらいのf 値があるとボケを楽しみやすいですね!
AFも速くなって確実に進化していってますね。
速さもそうですが「精度」も上げていって貰いたいです。
動体はあまり撮りませんがここの強化が静物の精度も上がるのではないかと。
是非とも信頼のおけるAFを実現して貰いたいです!
TH
バランスを考えて1.2にしたとのことですが、それは1.8にまかせれば良いので、思い切って1.0にして欲しかったです。
過去の超大口径レンズもバランスを考えてるとは思えないものがほとんどでした。それよりもロマンですよね。
とはいえオリンパスは光学性能にとても真面目ですから開放からキチンとつかえるレベルにするためでもあるのでしょう。そうであれば実にオリンパスらしいです。
でもやはり個人的には思い切って1.0にして欲しかった。
しつこいですね(^_^;)
たうざぁ
フォーサーズ、マイクロフォーサーズのオリンパスレンズには、開放からまともに使えるという安心感がありますので、
そこを外したような製品はサードパーティーにお願いしたいところです。
(MFならF0.95もすでにあるわけですし)
あとはAF速度も考えて比較的軽量なF1.2にしたのかもしれません。
通りがかり
それなりに小型なF0.95がMFながら存在することから
やる気になればF1.0も小型安価で可能なんでしょうね。
ただし、オリンパスやパナソニックが考える十分な
画質が得られないのでしょう。開放から完璧に使える
75mmF1.8や42.5mmF1.2、特に後者はいい見本ですね。
nei
8mm、いや10mmでも良いからフィルター付けられる超広角の明るいレンズが欲しいです。星撮りには欠かせません!