・LEAKED: First Official Images of the Fujifilm X-E2s
- この画像がX-E2sで、X-E2のマークに"s"が付いていて、そしてグリップが若干異なっている。このグリップは、X-E2と比べて唯一のハードウェアの改善かもしれない(引き続き16MPのX-Trans II センサーとEXR II プロセッサが採用されモニタは固定式だ)。
X-E2sの改善点は、電子シャッターや新しいAFシステム、クラシッククローム(しかしAcrosは採用されていない)のような、ファームウェアに基づくものだ。
X-E2sのデザインは、グリップの部分に滑り止め(?)のようなものが付いた以外はほとんど変わっていないようです。旧型からの改善点は、ファームウェアによるものがほとんどということですが、電子シャッターやAFの改善、新しいフイルムシミュレーションモードの追加など、かなり歓迎されそうな内容ですね。
BenBen
APS-Cでは数少ない貴重なデザインのカメラなんですけど、正面のロゴが統一感無くてデザインぶち壊しだと思う。機種名は上の部分に移動して正面は素直にメーカー名だけの方がカッコいいと思うんだけどなぁ。
島津
あけましておめでとうございます。
背面が気になりますね。
X-Pro2同様、大胆な変更をされているような気が?
ダポン
X-T1ユーザーです。
X-Pro1のOVFにあまり興味が持てなかったので、話題のX-Pro2にもあまり興味がわかず、こちらのX-E2sに興味津々です。
X-E2の外観が好きなので、この路線は大歓迎。あと気になるのは価格かな。考えてみれば、外装はほぼX-E2で、主要な電子デバイスはX-T1またはX-T10からの流用でできちゃうはずなので、大幅なプライスダウンに期待したいです。それでEVFがX-T1と同等またはそれ以上なら、購入したいですね。
ミラーレス移行中
Pro2の仕様が見えてこないですが、Pro2相当のEモデル(E3?E2T?)はさらに一年ぐらい先なんでしょうかね。
E2のファームがどこまで対応してくれるか分かりませんが、今回はみおくりかなぁ。E2とT1の2台体制でいくことになるかも。
ちゃた
う〜ん、たしかに前面はグリップがE2と異なってますが、
となると上面と背面が気になりますね。
ハードウェアでの変更点はその2面を見ないとなんとも。
E2も電子シャッターとAFのVer.4化をファームウェアでお願いしたいですね。
BSG
筐体の継続利用の熟成なので、価格も抑えられそうですね。
グリップは滑り止め性能が高そうな印象です。
AFや画像処理の進化も期待できそうです。
以前の情報で、富士がX-Eを継続するかどうか思案中という
ものがありました。
今回のS移行はマイナーチェンジなので、
E3へのフルチェンジの判断はついていないのかも知れません。
X-T10が大方のユーザーを取り込むことが可能ですし、
またX-Pro2もしかりでしょう。
となると、X-A2の後継機がどうなるかの方が気になります。
takamura
価格ダウンってのは、E2持ってるとえー、なんですが、歓迎ですね。E2ユーザーもファームアップで従来機がそのまま同程度で使えるのかなあ。
くらむぼん
Pro-2採用のジョイスティックが付いてればだいぶ違うと思うけど、ないかな。
RGVΓ
X―E2sにAcrosが採用されないということは16MPセンサーと現行ソフトウェアでは対応できないしくみでX―Pro2で初めてAcrosフィルムシミュレーションを稼働させるんだと解釈しました。そのしくみが1月15日に明らかになるのでしょうか。楽しみなお年玉ですね。
m
メーカーは違いますが、
STYLUS 1→STYLUS 1s的なところぽいですね。
今となってはやや小さめなEVFなんかはどうなるのか気になるところですね。
100-400との組み合わせも考えると防塵防滴なんかも有れば物欲が騒ぐのですが(笑)
BSG
連投ですが、価格は切り上げられるでしょう。
今のE2のボディが8万円前後、T10が7万円強なので、
発売時はボディで10‐11万円ではないのかな?
そこから8万円までゆっくり下がる。
EVFはT10と同等だと予想します。
AFの改善と電子シャッター等々、アドバンスFの追加などがあり、
メカシャッタースピードは1/4000・・・
XQ1がXQ2にMCした程度ではないかな!?
ppo
ASIC が新しくなって年月分相応に演算力が上がり、キビキビ度が増しているのじゃないでしょうか。
EVF ユニットも新しくなって追従性が向上していることを期待できそうに思います。
EVF のことで書いている方がいますが、大筋で T10 相当を予想しています。
これにも背面のスティックが付いたら、AF ポイント変更の操作性が劇的に向上しそうです。
まさし
レンズマウントのガタつきだけが気になります。ユーザーの皆さんはどう思われますか。
すまいる
唯一興味が湧くのは、ファームアップされたX-E2とどう違うのか、という部分です。
Eシリーズが今後どれくらいのスパンでリニューアルされるのかというのもあります。Tシリーズとの棲み分けはどうなっていくんでしょうかねえ。
BSG
再々の投稿で恐縮しますが、
私はX-E2とX-T10を持っていますが、
EVFの視野率(覗いた時の画面サイズ)は
T10の方が少し大きな印象です。
左右に振った時の追随性はあまり差を感じません。
レンズマウントの遊びはレンズ側のもので、
レンズによって差がありますね。
初期XC16‐50㎜はズームのトルクが高いこともあって、
根元がカクカク動くので気になっていましたが、
最近買ったレンズでは全く動きません。
X-E2sのデザイン、グリップの変更だけでもずいぶんと印象が変わりますね。シルバーが美しくて欲しくなってしまう(笑)
FMCを繰り返さずに細かい部分が熟成されていくのは嬉しいことですね。
たいやき
X-Eラインが無くなる様なことが言われていましたが、継続されるようでなによりです。Xシリーズはどれも魅力的な機種が多いので、レンズ交換できる本体を1台ほしいですね。X-pro気になるなぁ…(笑)
まさし
BSGさん
>レンズマウントの遊びはレンズ側のもので、
レンズによって差がありますね。
そうなんですね。ありがとうございます。
フルサイズEOSに草臥れてしまい、ミラーレスに移ろうと考えている次第です。
ライト
やはり「X-E2s」のロゴが気になりますね。
オリンパスE-P5の「OLYMPUS PEN」と同じ位置に「FUJIFILM」ではダメなのでしょうか。