・The sensor inside the new Fuji X-Pro2 camera is made by Sony
- 読者が、富士フイルムX-Pro2のいくつかの非常に興味深い情報を送ってくれた。
- センサーの製造はソニー。APS-Cセンサーでは、ソニーで最初の銅配線だ(しかし裏面照射型ではない)。
- ライブビューの読み出しは85fps。センサーは100fps、画像処理エンジンは120fpsでの読み出しに対応している。
- 画像処理エンジン"X-Pro"は、24MPで20枚/秒の処理が可能(旧型のEXR II は16MPで7.5枚/秒)。
- "X-Pro" プロセッサは、500MHzのデュアルCortex A7(旧型のEXR II は312MHzのデュアルCortex A4)。
- Cortex A7 にはリアルタイムデータ処理用のDSP(デジタルシグナルプロセッサ)が追加されている。
- "X-Pro" プロセッサは、XGA解像度・120fpsでEVFの処理を行うことが可能。
- "X-Pro" プロセッサは、4K30fpsの動画に対応している。富士フイルムのコメントによると、X-Pro2は写真に焦点を合わせており、4K動画はマルチメディア指向のモデルのためにリザーブされている。
- "X-Pro"プロセッサは、USB3.0に対応している(しかし、カメラはUSB2.0を採用している)。
X-Pro2の新しい画像処理エンジンは、処理能力にまだまだ余裕があるようなので、将来登場するファームウェアで性能の改善が期待できそうですね。
富士フィルムのセンサーの製造元は、これまでソニーという説と東芝という説がありましたが、東芝のセンサー事業がソニーに買収されたので、現在はソニーが製造している可能性が高そうですね。
ゆうぞら
Pro1に比べかなり余裕を持ったスペックの石を搭載してきましたね。
倍速読み出しと合わせてAFの高速化や、24MPixelでの(おそらくノイズ処理しながら)画質担保に貢献してくれそうです。
また今後のファームアップによってのより一層の画質向上にも対応できるスペックではないかと感じます。
また、価格comマガジンに詳細レポートが載っていますが
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3721&lid=waku_categorytop_exp_E_28190_3161
X-T1とのFullHD動画の画像比較において、かなり画質向上しています(アンチエイリアシング処理がかかっている。逆にX-T1の動画が残念というべきかもしれませんが)。
これもプロセッサ性能に余裕ができたから故ですね。
巷の噂ではカラー暗部の階調表現など、諸手を挙げて賞賛されてはいませんが(FlickrのX-Pro2作品など見ると...なるほどと思います。ちょっとノイズ処理で潰れ気味)
化ける可能性は残していると思います。
通りすがり
α6000で使用されていたような古い世代のセンサーではなく、
最新世代のセンサーとして新規開発されていたんですね。
以前、α6000後継機に搭載されるセンサーの噂が二種類
(高感度性能を15%改善した2400万画素表面照射型と3600万画素裏面照射型)
ありましたが、そのうちの2400万画素表面照射型センサーでしょうか。
mackie
価格コム最安値で19万4千円ですか・・・
X-pro1の初値が13万5千円でしたから、1ドル=80円が1ドル=115円に変わったということで、円安の分が値上がりしたということでしょう。
4K機能を外したのも、これ以上の価格アップを避けたかったからではと思います。
EOS7DIIが13万5千円、4K搭載のニコンD500でも23万3千円ですから、2KのAPS-Cミラーレスで流石に20万円以上は厳しいとの判断なのでしょうか?
円安は、厳しいですね。
ユーザーもカメラメーカーも・・・
Yuchan
とうとう出ましたね。富士フイルムの意気込みを感じます。
DigitalCamera.jpにXシリーズ5周年記念イベント&発表会の記事があり、
・読み出しスピードを従来の3.6倍。
・銅配線によるローノイズ化。
・解像は24メガのベイヤーのローパスなしより高い。
・35㎜フルサイズの36メガセンサーとほぼ同等の解像力に。
・X-Pro1はスナップ、X-T1は様々な撮影。スポーツ、報道、自然に。
望遠レンズとの組み合わせに。
とあります。
動画についても
・動画性能も向上。4Kは搭載していないがフルHDの性能を上げている。
・動画撮影時の解像感も大きく向上している。
しかし、
・3種類のパワーマネージメントモード。
ハイパフォーマンスモードではEVFが85fpsでは210枚。
スタンダードは54fpsで250枚。
エコノミーでは330枚。
とあり、撮影枚数がかなり少ないです。電池の消耗はミラーレスの泣き所ですが、これではちょっと心もとないです。
フラグシップ機でプロも使うはずですが、バッテリーグリップもないし、1000枚、2000枚撮ろうとすると予備バッテリーがいくつ必要になるのか。
1つの充電器で1つのバッテリーしか充電できないと思うので、同時に複数個充電しようと思えば充電器も複数個用意する必要があると思います。