・Panasonic Leica DG Vario-Elmar 100-400mm f/4.0-6.3 ASPH Sample Photos
- 掲載したサンプル画像は、20MP機のパナソニックGX8とプリプロダクションバージョンの100-400mmで撮影した。パナソニックは、このレンズは最終的な製品版と同様の画質だと述べている。サンプルの「High Res」のリンクをクリックすると、オリジナルサイズの画像を表示することができる。
100-400mm F4-6.3 は、開放からよく解像していますが、あまりカリカリではなく雰囲気のある描写をするレンズという印象です。ボケはズームとしては非常に綺麗で、これならボケを活かした写真も楽しめそうですね。
パナソニックの100-400mmは、オリンパスの300mm F4と比べると比較的リーズナブルなので、人気のレンズになるかもしれませんね。
m
OLYMPUSのサンヨンの究極的な画質には劣る感も有りますが、超望遠ズームとしてはこちらも相当良いレンズですね。
使い勝手を考えれば100-400の方が圧倒的勝利。
両方持てればいう事ないのですが(苦笑)
富士の100-400mmも含めて今年はミラーレスでも超望遠域が楽しみになって来ました。
atata
ライカネームにふさわしいしっとりした描写です。
200mmの画像では口径食が目立ちますね。
なぽ~りたん
もっと見てみないとなんともいえないですが
この感じだと自分の好みで言えばもう少しためてオリの300 f4買うほうが幸せになれそうな気がする・・・
買うにしても値段が値段だから どっちか一本しか買えないですし・・・
hui
最近のレンズらしく収差が少ないですね。
しかし窓ガラス越しに撮ったかの様なスッキリしない感じが気になります。
hiro
200-800mmで、しかもズームということを考えたら、相当良いですね。
この手は、撮影条件によっても、画質は結構違うと思いますが。
4423
仕様上分っていた事ですが、日向でないとISOガン上がりなのが気になります。
75-300mm/F4.8-6.7IIはそこを割り気って使えば良いレンズでしたが、3倍以上するお値段で同様の割り切りが必要とされると、いくら映りが良くても躊躇しますね。
もちろん、明るさ重視で重く大きくなればMFTの長所をスポイルするので痛し痒しですが、すでに40-150mm/F2.8proを持っている身とすればMC-20(2.0xテレコン)が出ればベストな気がしてきました。
みや
カメラ雑誌でも、詳細情報や実写事例があまり出ておらず、さていかなるレンズかと気になっていました。この事例見るに、まあまあという思いとう~んという思いが半ば。決して性能劣るレンズでも何でもないのに、比較対象が凄すぎ。
パナ純正カメラでなく、ローパスレスのEM1やEM5で撮ればもう少しシャープになるのでは? 3/10には手に入る予定なので、GX8とEM1で撮り比べしてみます。
POP101
みやさん
みやさんのコメントと同じような思いです。
残念ながら小生はP5しか持ち合わせていないので、是非、M1とGX8のテスト結果をどこかのサイトでアップして見せていただければ幸いです。
Next-K
huiさんと同じような印象です。
予想外に抜けが悪い感じを受けました。
私もオリ34の方が好みです。
ただ300単を使うほどの状況でもない(むしろZOOMがほしい)ので
悩ましいところ。
ライト
日本人が好みそうな富士フイルムのレンズっぽい描写ですね。
35mm判換算200-800mm相当でズームできる利便性や、価格.comの最安で単焦点のオリンパス300mm F4と約10万円の価格差があること、大きさ重さを考えるとこのレンズはいいところを突いていると思います。
あとはM4/3センサーの高感度耐性が上がってくれれば使いやすくなりそうですね。
KUMA
作例はどれも、400mmテレ端での写真っぽいですね。
中央がシャープで周辺が甘いっていうのは、これまでのパナライカのながれですが、テレ端だとシャープに移るのは画像の1/3の円くらいですね。もうちょいワイドよりはシャープに移る範囲は広いのかなと思います。
商品的な位置取りだと、シグマ・タムロンがF/EFマウントでだしている、500mm以上の望遠ズームと同じような感じでしょうか。μ4/3でも×1.4クロップアップみたいな機能があると面白くなると思います。
(2倍テレコンは画質がちょっと落ちすぎるので・・・)
やはりμ4/3でも、換算300mm以上は重たい単焦点という流れになりそうですね・・・。