- シグマは、新しい電子接点付きのマウントアダプターMC-11を発表した。このマウントアダプターには、キヤノンEF→ソニーEマウント用とシグマSA→ソニーEマウント用の2つのバージョンがあり、電磁絞りやボディ内手ブレ補正、AFを完全に使用することができる。
- (アップデート)このニュースは、QuesabesdeやDSLRmagazineなどの多くのスペインのサイトに公式に掲載されたが、現在はシグマの要請によって削除されている。おそらくシグマスペインは、2月23日の正式発表日の前にニュースリリースを間違って公開したのだろう。
QuesabesdeやDSLRmagazinにニュースリリースが一時フライング掲載されていたということなので、この製品が近日中に正式発表されるのは確実ですね。
電子接点付きのマウントアダプターは、北米のMetabonesや中国のKiponなどから販売されていますが、有名レンズメーカーのシグマがこのジャンルに参入するということなので、大いに注目を集めそうです。
うえ
国内のしかもレンズメーカーから出ることで安心して買えます。
後は値段ですね。Sigmaさんお願いしますよ!
toshi
キヤノンEF→ソニーEマウント用が良いですね
これでα3桁も購入対象に入ってきそうで
で、此のアダプターはEF-S対応なのかが気に成りますね
後、ついでにM4/3用も作ってくれると良いなぁ
山本
こ、これは凄い・・・
今までも中華製であったようですが、何となく心配で自分の頭の中では考慮外でしたが、シグマが作ったとなると・・・・
それにしてもキャノンにとってもソニーにとっても脅威ですね。
林檎狂
シグマが出すのであれば、信頼性は高そうですね。
中国製より高くても売れるかもしれないですね。
シグマファン
EFとEの間、SAとEの間に独自規格の着脱面を設けた構成にすればユニバーサルマウント化できそうですね。その着脱面を機械的にはVMマウントの形状にし、嵌合部に影響のない位置に電子接点を設け、例えば電子接点周りを自社特許で堅める。レンズメーカーのシグマが互換レンズのプラットフォームを市場で独占する、そんな可能性が見えてきませんか?ビジネス的に面白いように思います。
それはそうと、ユーザーとしてはKマウントとXマウントを繋ぐのも出して欲しいと思います。
魎
これは楽しみですね!
シグマならではのこう品質な製品を期待してます!
そして、他のマウントからEマウントへのアダプターも期待してます
ライト
まさかシグマからこのようなマウントアダプターが登場するとは驚きました。
EFレンズFEマウントが賑わいそうですね。
さくら
これがあれば、キヤノン、ニコン、シグマ用を出せば、過去に出さないといっていたEマウントにも全レンズが用意できますし、SAマウントのユーザーもEマウントに転用(移行)できます。
一番多く作って売れるであろうキヤノンマウント用がEマウントに転用できるならシグマとしても無駄が無い。
DG対応のフルサイズEマウント用ならありがたいです。
しかしキヤノン純正レンズが使えるのかどうかは不明ですね。
ついでにKマウント用アダプターも用意していただけたら、嬉しい限りです。
cino
キヤノン用も出るのはありがたい!
まあ、シグマSA→ソニーEマウントだけだと商売にならないだろうから必然かもしれないけど。
AF精度はもとより、スピードに期待してます!!
なまず
Xマウント用も出してくたらとても嬉しいのですが
ジオピク
FEマウント用にしなかったのは技術的な問題があるのか、出し惜しみしているのか気になります。
ぶらりん
さすがにいくら日本製、レンズメーカー純正とは言え、カメラ本体との相性問題は不可避だと思うので、動作検証済み対応レンズリストが発表と同時に公表されることを望みます。
管理人
>ジオピクさん
ソニーのミラーレス機は、APS-Cもフルサイズもマウントは同じEマウントなので、フルサイズ非対応という意味ではありません。
きんたん
これいいですね、欲しいです。ところでこれはキヤノンとソニーの両メーカーの了承は得られてるんですよね?ライセンス料払ってるとか?互換バッテリーのようなことにならないかちょっと心配で。
inagakigogo
ニコンD7100とα6000を混ぜて使っています。6000と超広角の組み合わせは必須なので、こんなアダプターでるならニコンからキャノンにしてしまいそうです。というかEマウントの足らないレンズをEF-Sレンズで補う感じでしょうか。とにかく素晴らしい。
kyo
シグマが出すとは自分も思ってなくて驚きました。
AF対応電子接点付きアダプターは、なかなか日本のメーカーから発売されないので、レンズ側&カメラ側メーカーとの関係や特許の面で商品化は厳しいのかな?とも思ってましたが。
レンズといい、他社がやらないような製品でシグマは攻めますねー
シグマファン
ついでですが、
キヤノンとかソニーとかの了承だのライセンス料だのは関係ないでしょうね。特許は最長でも20年間です。もし失効していない特許でカバーできていれば、キヤノンもソニーも許諾するわけがありません。クロスでもなさそうだし。レンズで儲けるビジネスモデルはいまも変わらないので。
はな
ニコンF↔Eを是非にー(熱望)
とおり
自社レンズのみサポートとしておけば、サポート範囲も限定できるので作りやすいでしょうね。技術は持っているでしょうし。
FマウントやKマウントは完全電子化されてないので難しいでしょうね。
中野
ニコンFでなくシグマSAなのはなぜでしょうかね?
SAは自社なので技術や仕様的にやりやすいのはあるでしょうけど、
シグマ資産もキャノン資産もないEマウントユーザがこのアダプタ使用でEFでなくSAを選択するとも考えにくいし。
まぁFマウント版も遅れて出るとかでしょうけど。
安良
SAは電気的にEFと同じ仕様だから作りやすいんでしょう。
猫背
こういう時はキヤノンのマウントが凄く羨ましいです
Fマウント版も出てくれることを淡く期待しておきます
q
倍率は、どうなるのでしょうか?
シュワシュワ
シグマさん、ニコンF→Eも是非お願いします。
竹千代55
これはソニーEマウントレンズを出さずにソニーEマウントユーザーをカバーするための戦略でしょうね。このマウントアダプターさえあれば、ソニーEマウントユーザーはキヤノンEFマウントレンズを買えばいいのですから、シグマはソニー向けレンズをわざわざ用意する必要がなくなりますからね。
対応ユーザーが増える割に投資額が少なくて済むので、素晴らしい戦略だと思います。
かふか
ニコンF用もぜひ‼
シグマ50mmf1,4は手持ちのレンズで一番のお気に入りです。
手振れ補正つきで使えたら、と思うこともあるのでぜひ使わせてほしいです。
hmac
以前、cp+でシグマの方にお願いしてた事が、ようやくきましたね。
sd1使ってますが、素晴らしいartレンズをフルサイズでもじっくり使いたい。
時々、他国製のアダプタでsonyのa7r2で開放のみで使ってますが
ちょい絞りたい時が、あるもんで。
嬉しい限りです。saマウント artレンズを思う存分、使い回せます。
秋本
Fマウントは完全電子マウントじゃないので無理でしょう。
電磁絞りのEレンズだけでよければできるかもしれなけいど。。。
ハルシオン
まさにSIGMA 20mm F1.4 ArtをA7Rm2で使いたいがために
Metabonesと合わせ技で購入したばかりです!!
レンズメーカーが出すアダプターともなれば(しかも国内メーカー)
信頼性はダントツでしょうし、
「あの」シグマさんであれば単なる下駄履かせとしてのマウントアダプターだけではない
奇想天外かつ面白いアイデアもあるのではないかと妄想が広がってしまいます!!
いい世の中になったものです
Tofsla
24-35 F2のCanonマウント用を、電子連動の海外製マウントアダプタでSONY製カメラに使いましたが、内面反射の問題やAF動作の問題などで数種類試しました。
シグマの国内生産品となれば、色々な問題について安定的に対策してくれそうで、安心できそうな気がしますね。
dandoh
秋本さん、
commliteがニコンF→ソニーEマウントのアダプタを出していますね
オートフォーカス可能、VR作動、Exif記録などに対応しています
なので、私もシグマに是非ともニコン用のアダプタを出していただきたいです
mikim
初めて投稿です。これで多摩散策の共に、α6300にSIGMA150-600mm Contemporaryを付けて野鳥を追えます。
虚弱体質
見た感じLA-EA3(A⇒Eマウント純正アダプタ)に似ていてAPS-Cサイズでイメージサークルをカットするような機構はつい低なさそうですね。
これならフルサイズ機でも使えるのでは
4k
秋元さん
最近になって中華メーカーからニコンFマウント→ソニーEマウントの電子接点付きマウントアダプターが発売されましたので、技術的には可能なようです。
今回のEF→E変換アダプターが好評ならシグマもF→E変換アダプターを出すかもしれませんよ
元SD1ユーザー
面白そう。
が、結局はAFがどれくらい機能するか、
そこが気になるところですね。
PAR
買います。
α7で使ってみたい。
あのに
F->Eのアダプターは中華メーカーが出しており技術的に不可能で無いはずですが、日本の、完全電子マウントを好むサードパーティであるシグマが出すかと言われたら?かと。
ねす
マイクロフォーサーズ用も作ってくれると嬉しいです。
SIGMA製のEFレンズしか動作しないとかではないですよね。
TOKINAやTAMRONのレンズにSIGMAのアダプタつけて、SONYのボディで動かすという動作保証外まっしぐらの使い方をしたいです!
凪
これはSD1が欲しくなってきました。フイルムを変えるようにボディを変える時代になるかもしれませんね。
弁証法
面白い試みですねえ。レンズメーカーのほとんどは、カメラメーカーのAFの規格を自社で分析して動くようにするから、どうせならその部分をマウントアダプターでやってしまおう、となるのは良い発想ですね。
今までは同じレンズを各マウント毎に展開することで生産コストがかなりかかっていたし、あるいは市場規模の点でマウントによっては展開できない商品があったりしましたが、助かる人もたくさんいるでしょう。
ただ、現在はAFの速さを各社しのぎを削っている状況で、しかも動画のAFというのもあり、AFの最適化という点では、この方式だと現実的には二歩も三歩も遅れたものになるのではないでしょうか。
ぷーさん
M4/3とは、レンズがキヤノン、ボディがM4/3ですね。たぶん、開発はされていると思いますし、KIPONのアダプターでも、そこそこ動作するので、M4/3賛同メーカーのシグマが作ると、良い物が出来そうです。
餅ゼリー
反響が大きいですね。
ある程度自己責任とはいえ、シグマという安心感は大きいですし、ボッタクリ価格をする会社でもないですから、これは売れそうです。
1Dx Mark Ⅱからの新世代センサーの性能如何にもよると思いますが、今の所はEFレンズをソニーセンサーで使いたいと思っているEOSユーザーは、少なからずいると思いますので。
スナッキー
F⇒Eマウントは訴訟うるさそうだからないのでは?
マイクロフォーサーズへはDNレンズ作ってる時に
市場がわかっているはずなので、後回し、と。
30mmF1.4DC DNの売れ行き次第では?
SAマウントについては
SD-1の後継が出ないことへの罪滅ぼしかも。
キヤノンユーザーは価格によってはかなり買いそうだし
SONYはボディがバカ売れ。
シグマも笑いが止まらない。
そんな構図がみてとれますね。
123改め456
これは売れるでしょうね。
謎ブランド品とは信頼度が違いますから。
RGVΓ
シグマとすれば現状では他社ミラーレスの先行きが見通せる状況ではないとの判断から手持ちのDC・DGの持ち駒をEマウントで使えるようにして時間稼ぎをしたいのかもしれないですね。個人的にはソニーがGマスターレンズで本格的にプレミアムレンズ(しかもミノルタ血統)を作ってくれたので、そちらに水を差すことにならなければいいなとは思います。
りゅうころ
やった〜〜〜〜。
私にしては期待していなかったまさかのビッグニュースです。
SAレンズの24-70f2.8、70-200f2.8、8-16が全く使われずに眠った状態だっただけにこういうシグマの仕事は大好きです。
早く発売されないかな。
シグマファンで良かった。。。。
mackie
Sigma MC-11 が発売されたら、MetabonesEF-Eを手放して、こちらを購入すると思います。
to
高価格帯に偏重したFEレンズを揃えるソニーにとっては、
安価なレンズも揃うEFマウントに国産製品で対応されるのは脅威かも。
その性能によっては台風の目になるかもしれません。
ぬこ
このアダプターがあれば、シグマSAマウントへの敷居が若干低くなりますね。
例えば、レンズとアダプターのセットをCanonマウントより一万円程安く売れば、その後試しにSDシリーズ使ってみるか!ってなるかもですし。
一本でもレンズを持っていれば、縛りがさりげなく出来てきますからね。普段はα7シリーズを使えば良いだけですし。αでシグマのArtレンズをSAマウントに限って制限なしに使えれば、それだけでαユーザーには価値があります。
BKR
「シグマ自社のEFマウントレンズ用ならば動作に問題無し、Canon製のEFマウントは動作保証外」という落とし穴は無い様に祈ります。
もし、キャノン製のEFレンズも動作保証があれば、ソニーのカメラで、キャノン回転のズームやフォーカスが行えますからね!
AFの速度や精度がそこそこならば、夢の様なアダプター。期待が持てます!
FF=Langley
会津工場で生産するのでしょうかね?
国産のマウントアダプタなら期待できますね!!
マウント交換サービスなどユニークなところに目をつけるのもシグマって感じがします。
4k
私を含め複数人の方がニコンFマウント→ソニーEマウント変換アダプタについて触れておられますが、実際に動作しているものは下記リンク先の動画にあります
Commlite Nikon F to Sony E-mount autofocus adapter
https://www.youtube.com/watch?v=i65LaFwp-lM
御覧のようにFマウントレンズもかなり高速なAFを実現しています。
中華メーカーでさえこの性能ですので、シグマがFマウントアダプターを手掛ければ(当然EFマウントアダプターも)相当高速動作するのではないでしょうか
pepper
いやー、こりゃいいぞ。
皆さんの反応もすごいし。
SONY α7を買ったので、EOSのレンズを増やさないほうがいいのかなーって悩み中だったのです。
国産品(シグマ)への期待は、ソフトウェアとサポートの信頼性ですね。
買える値段での発売を期待してます。
SilverMan
SA-E、C-Eマウントだけと言わず
F-SAとかも出して欲しいん出すけど。
そうすればSD1の敷居が下がるんだけど
nexus
写真にSIGMA LENSES ONLYと書いてあるように見えますね。。
qwe
シグマ様、Fマウント、Kマウント版もお願い致します。
フォレクトゴン
先にアダプター出す事でFEレンズ出す様子見出来ますね。
naka
SIGMAならではの品質に期待しています。
たー
いやキヤノン純正EFレンズは考慮されるにしても保証外でしょ普通に考えて
将来的にどんな仕様が乗ってくるかわからないわけですから
それよりこれでSAマウントレンズのリセールバリューが上がると思われ
その点が何よりのユーザーサービスだと思う
yupi
SIGMAは目の付け所とチャレンジ精神が違うな
hito
いくらで販売されるのか気になりますね。
中華製のような格安価格はまず有り得ないだろうけど、
シグマなら多くの人が手の届く範囲内(2万円前後とか)には収めてくれそうな気が。
METABONESはどうするんだろう…価格下げるのかな。
METABONESにとっては震える話題だな、これ。
hage
常識的に考えてEF-Eの方は、SIGMAが自社のEFマウントのレンズは対応可否を検証するけれど、他社のものを検証や保証はしないでしょう。もちろん意図的に自社以外のレンズに制約をかけなければMetabonesと同様に概ねメーカーに関係なく動くとは思いますが。
ただ、基本的な仕組みはLA-EA3と同じですからボディの仕様に依存する部分も大きく、LA-EA3で像面位相差AFが可能なボディ以外はAFは速度・精度とも期待できませんね。
しかし、価格と仕様次第ではMetabonesや中華製のEF-Eアダプターに二の足を踏んでいた人が一気に流れて、Metabonesが現行品のサポートを投げてしまわないか不安です。
サカナ
シグマからまさかの純正マウントアダプターが出るとは驚きです。
今後、マウント移行やサブ機にEマウントを検討してるCanonユーザーにはシグマ製EFレンズの購入意義も得られますし、ソニーユーザーにとっても嬉しい話しですね。
この勢いでSpeedBoosterのようなレデューサーレンズ系アダプタも出ないかな?
BELOVED
普通に考えたら「シグマ自社のEFマウントレンズならば動作に問題無し、Canon製のEFマウントは動作保証外」でしょう。
シグマとしては、EFマウントとEマウントにそれぞれレンズをラインナップするムダを省きたいがための、賢い裏技かと思います。レンズの方に両方のマウントで動くファームを仕込めば、安定動作できますからね。
そういうわけで、わざわざメカニカルな絞り機構を組み込まなくてはならないFマウントとかKマウントは、眼中にないと思いますよ?
77
LA-EA3使用のAマウントレンズより
完全電子接点のEFマウントレンズとこれのほうがAF速かったりするかも・・・
stove
少々話がそれますが...
Aマウントの50mm F1.4 DG HSM Artは、SONY製LA-EA3アダプタの組み合わせではAFしてくれない状況になっていて、Sigmaさんへ問い合わせてもAマウント以外のカメラ製品は対応しないとの回答をもらった経緯があります。
まあ、仕様でしょうから仕方ないのか…とあきらめていた所です。
ここにきて、Sigma製のアダプターが出るとなると、心穏やかではなくなってきました。
Canonマウント用レンズ+Metabonesなど問題ないものもあるらしいので、きっとSigma製品なら問題ないでしょう。
ただ、そうなると本家Aマウント製品だけAFできない!なんて状況になってしまうのでしょうか...
こんなの悲し過ぎますので、Sigmaさんに何とか対応をお願いしたいところです。
sony踏ん張れ!
カメラ屋さんやネットで中古レンズ漁るのが好きな身としては、話がホントなら同レンズなら格安なSAマウントの中古を値上がりする前に今の内から買うのもありかなー?いずれはFマウントアダプターも出るのかな。アダプター越しで他社マウントレンズのAFが使えるって、僕らコンシューマーが考える以上にメーカーに与える影響でかいかもしれないですね。他社一眼レフ機から引っ越してもアダプターの重さはミラーレスの軽さで、ほぼほぼ相殺されそうですものね。オープンソース化してるEマウントの好影響が実現して来ましたね。
ドラ
いゃ~驚きました。これ、今年最初のBig Newsですね。
ひょっとして今年最大の吉報かも。仕様や使用感で満足のいく
製品ならCanonユーザーはシグマEFレンズや母艦として
α7シリーズに手を出す人が増えそうですね。
いゃ~面白くなってきた~
qwe
製品の画像の「SIGMA LENSES ONLY」の上の単語は何でしょうね?
m
α7RⅡとEFレンズ用にTECHARTのEマウント電子アダプター EOS-NEX Ⅲを使っています。
金額は26,800円くらいでお手頃なんですが唯一の不満はレンズ情報が反映されない事ですね。
もしシグマからフルサイズ対応、1万円くらいで発売されたらバカ売れしそうですね。
マウントアダプターもEFレンズもカメラ本体も。
Mスクエア
嬉しいような、?のような。
昨年CP+会場で、dp設計の方とお話しする機会があり、その方には「新しいSD1クアトロ?は、ミラーレス仕様にして、SDマウントなりを新作し、キヤノン/ニコン用には、マウントアダプターを介して、キヤノン/ニコンマウントレンズを使えるようなシステムを作って下さい。 そうすれば、シグマレンズ(SA,CA,NKマウント)は売れるし、カメラメーカーにも特にライセンスの必要もないし、」と言っておきましたが、シグマボディーではなくソニーのEだとは、想定外でした。
ただ、これが、次期SD1Qへの布石で、私の考えを実現させて欲しいし、出来るならフォーサーズ陣営にも入っているので、キヤノン/ニコン/シグマ → マイクロフォーサーズ という、マウントアダプターを作っていただければ、この上ありません。
どうか、宜しくお願いいたします。
アダプター愛好家
WARRANTED
SIGMA LENSES ONLY
シグマのレンズのみ(動作)保証します。
と書いてあるようですね。まあそりゃそうでしょうというところです。シグマのことなのでわざわざキヤノンのレンズでは動かないようにはしないとは思いますが、うまく動かないキヤノン製レンズもどうしても出てくるとは思います。
J
α6300にキャノン用シグマ17-50/2.8osが付けられるってことですよね???
欲しい!
たあ
これ結局のところフルサイズは対応している/していない、のどちらなのだろう。
SAマウント版があるということはAPS-C用と考えるのが妥当?
かな
キャノンのボディが売れなくなるのか、ソニーのレンズが売れなくなるのか、大した影響はないのか。
注目ですね。
出戻りカメラ好き
シグマレンズオンリーと画像に有りますが
そもそも画像のアダプターはその上に
シグマSA-Eと書いてあるので当たり前の話かと
もっともEF-Eの場合でも動作保証は
シグマ製レンズのみでしょうね
他メーカーレンズも普通に動くとは思いますが
ソルティ
これまた面白い物が出そうな感じですね^ ^
ソニーGマスターレンズに多少なりとも影響が出そうな。
シグマの24-35mmや150-600mmがα7で使えることに狂喜するユーザーも多そうです。
テレセン
こういうアダプターをシグマから出して欲しかったので嬉しいです。
絞りが機械伝達であるFマウント用は登場するんでしょうか。
メタボーンズは出してませんが、シグマならマウント周りのノウハウがある企業ですから可能性を期待したいです。
FマウントのAFレンズは、この先ミラーレスとレフ機の併用、レンズの兼用可否の面でネックに感じています。
Fマウント用、出たら嬉しいです。
rgt
まさかこういう展開があるとは想像もしませんでした。
ある程度の速度で動けば、望遠系のラインナップが少なかったαユーザには朗報ですね。
>RGVΓさん
それはメーカーが考えることですね。
ユーザ側は素直に選択肢が増えると喜べばいいのではないでしょうか。
シグマがキヤノンの許諾を得てリリースする製品なのか否か、自社のEFレンズに限定した製品なのかもまだわからないのですし。
QL
Eマウントはビデオカメラなどもありますし、キヤノンレンズをつけているプロも多いようですので、ニーズは結構あるのではないでしょうか?
キヤノンはソニーユーザーからレンズを買われやすくなり、ソニーはキヤノンユーザーの流入を期待でき、シグマは既存レンズの販路が広がることで、ウィンウィンウィンの関係になりますね。
ユーザーにとっても、アダプタが普及することでカメラを変えた時にシステム全体を変えなくて良いのは気軽にカメラを買えてメリットになると思います(お財布や妻の視線が痛いですが結果的に消費に貢献できるのでよし)。
四方良し、ウィンウィンウィンウィン(振動音のよう)ですね。
それぞれが販売するレンズやボディに悪影響があるのではという意見もあるでしょうが、やはりそれぞれ純正で使ってみたいという希望が出てきて、実際のところそんなに悪影響は出ないのではないでしょうか。
メタボーンなどの既存アダプタメーカーは強力なライバル出現で気合が入りますね。
Eマウントユーザーとしては、マルチマウントの経験豊富なシグマが作るアダプタに期待を隠せません。
未来
これは凄いですね。
各メーカーのボディとレンズのセットが崩れてしまう。
キヤノンは、ミラーレスフルサイズを逸早く出さないとね。
みみ
絶対に買います!
最終的には、SA・EF・FレンズをE・X・μ4/3マウントに装着できる計9種類のマウントアダプターをラインナップして欲しいです。
出たら全部買ってしまうでしょうね・・・
golfkidds
これは嬉しいニュースですね。現在metabones社のアダプター経由でキャノンEFマウントレンズ(Otus55,Apo135)をソニーα7Rで使用してます。EXIF連動するし絞りも連動するので気に入ってます。
シグマSAマウントレンズも持っているので期待大です。
お願いはこれが成功したら、中判レンズを画角通りに35フルサイズで使用できるSpeedBoosterのようなレデューサーレンズ系アダプタが出てくれれば嬉しいです。まずはハッセルブラッドレンズをソニーFEマウントおよびキャノンEFマウント、ニコンFマウントで使用できるものを。
次に電子接点付きのコンタックス645レンズ用のレデューサーレンズ系アダプタをお願いしたいです。
thagiwara
Fマウント ->Xマウントを是非お願いしたい。ニコンレンズをフジのミラーレスに使っている人も沢山いると思います。絞りデータが残ると大変ありがたいです。
ふご
ミラーを除去して軽くしたのにアダプタを付けて重くするという
最初からレフ機使えばいいだけでは?アダプタは少なからず画質の劣化が伴いますし。
ふくろう
これは面白いニュースが飛び込んできましたね。
ソニー純正のアダプタはテレコンが使えません。おそらくシグマのこのアダプタはキヤノンのエクステンダを通したレンズも動作すると思います。
(Metabonesのアダプタでは使えていたはずです)
望遠側がそもそも弱いEマウントなので、望遠でも使いたい人からすると歓迎です。
なのでそろそろLA-EA3、4でテレコン使えない仕様をどうにかしてくれませんかね。
tom
これが本当ならまるでソニーとシグマが共同でEFマウントミラーレスを開発するような事で素晴らしいですね。
できるだけキャノン純正レンズも高速でAFに対応することとα7の軽さ生かせるように軽量化を頑張って頂けると大変嬉しいです。
sin
これキャノンの許可降りるのしょうか、最近のαシリーズのシェア拡大を見てるとキャノン機の販売に少なからず影響が出ると思うのですが。
ラマ
ソニーにとってはボディだけ売れて自社レンズが売れなくなったなんてことにならなければいいですけどね。
キヤノンにとっても驚異でしょうしSIGMAの1人勝ちな気がします。
ツブヤキスト
ふご様
アダプターの精度が良ければ、画質には影響しないのではないでしょうか?
レンズが入っていないのが前提ですが
山田です。
ソニーとしては、Eマウントが使われるということで想定通り…というかA-Eアダプタの発売は、他メーカーがアダプタを作りやすくする手本みたいな物かと思います。
シグマとしては、自社のレンズを他マウントで使えるようにする製品ですので既存のレンズ資産が使え、開発リソースの削減にもなります。
Canonとしては、ソニーユーザーに自社レンズが売れる可能性があるので、短期的にはメリットもあると思います。
問題があるとしたらこの話に何の旨みがないニコンでしょうか。
かず
これは、シグマのEFマウントレンズをソニーのEマウントで使う為のマウントアダプターを発表と理解すれば判りやすいですね。
キャノン製や他社製のEFマウントレンズの動作保証はシグマは無関係ですから。動作するかは買った人がやってみないとわからないということで、実際に使えるかは発売してからでないと...。
dell
キヤノンはレンズが売れて、SONYはボディーが売れる
ある意味共存共栄という画が見えるし、やはりSONYのボディーにはSONYのレンズがぴったりだと再認識もできる
SONYの人もキヤノンのレンズを買ったら、キヤノンのボディーもほしくなる・・結果キヤノンのボディーも売れる
業務用ムービーユーザーでも、ボディーはSONYレンズはキヤノンという一挙両得な感じに思えます
そのうえシグマさんも得を得られるので、良い意味での市場の刺激化になって来ると思えますね
さくら
ソニー用は出るの?出たとしてもまた未定?
って事が、完全解消されますよね。
シグマは、ソニー用はAマウントでなくEマウントが主流になると判断されたようですね。
当方としては、発表されるであろうSD1の後継機を見越してSAマウントの方を考えています。
実際、今手元にあるSA用レンズまでEマウントで使用できるようになるとは思っても見なかったです。
価格は、どのくらいでしょうね。
発表が楽しみです。
商売になると判断されたらKマウント用、Xマウント用が出るんじゃないでしょうかね。
筋弛緩剤
手持ちのレンズを調べたらシグマのレンズはAPS-Cのレンズしかなかった…逆にフルサイズはタムロンだけ。EFマウントレンズが動くならキヤノンやタムロンのレンズも動けば良いな〜
IMANI
シグマのアダプターの写真と、手元のソニー純正LA-EA4や3から判断するとフルサイズ対応でしょう。
もう手放しましたがAPS-C用のLA-EA2は絞り込まれて四角い枠がこの角度でもはっきり見えたと思います。
αロメオ
これは、無印α7でも、SAM、SSM無しでも問題無くAF効くんですかね?
それとも他社版のLA-EA3みたいなもんなんでしょうか?
α7で効くならかなり買いですね〜
ぺいくん
>αロメオ さん
>それとも他社版のLA-EA3みたいなもんなんでしょうか?
MC-11の製品画像見るとAF駆動するカプラーが無いので、こちらでしょう。
「ファストハイブリッドAF対応ボディだと高速な位相差方式でのAFが可能。それ以外のボディは、コントラストAFが作動する。AFSでのみ利用可能で、AFC、AFAは対応していない。一部のレンズはDMF操作も行える(USB DOCKを使って設定変更の必要あり)。 」
だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160223_744940.html