・Leica DG Vario-Elmar 100-400mm F4-6.3 ASPH Real World Sample Gallery
- このレンズは換算200-800mmのレンズとしてはかなりコンパクトだ。我々はこのレンズがその名称と同じくらい本格的なものかのかどうかを見るために、パナソニックのGX8 とオリンパスのE-M1で撮影を行った。
100-400mmは、以前のePHOTOzineのサンプルと同様、十分に解像していますがカリカリではなく柔らか目の味のある描写という印象です。
ボケはズームとしては非常に綺麗で、大きくボケている場合はもちろんですが、ボケ量の小さいシチュエーションでもボケが汚くならないのは素晴らしいですね。逆光ではコントラストはよく維持されていますが、ゴーストが少し気になる場合もあるようです。
accident
パナの35-100mmF2.8もそうでしたが、しっかり解像しつつデフォーカスが始まる辺りに発生しやすい二線ぼけがほとんど出ておらず、とても上品な写りという印象です。400mm解放は若干ピントの芯がにじんでいるように見えますが、2000万画素レベルなら許容範囲でしょう。パナレンズのこういう作画のバランス感覚は好きですね。
あとは寄った時の描写が気になります。
BAA
購入決定!
カリカリの解像感だけが良レンズの物差しではないことを証明する良い塩梅な写り具合だと思います。
オリンパスのも良いのですが、やはりズームの方が使いやすいですしね。
Orisuke
悪くはないですね。現用のFT用シグマ50−500mmよりも解像しているのにアウトフォーカス部分が柔らかく、品が良いです。MZD75-300mmも使っていますが、それよりも遙かに良質に見えます。
ただ、絶対性能として300mmの化け物振りを直前に見てしまったので、買う側としては悩んでしまいます。値段が半額くらいなら、ズームで小型なので、こっちも良いなあと。
m同名
空気感・立体感の表現が容易に可能であろうと感じさせ、また、パナライカ小ズミにも通じる味のある描写でもあり、好きです。
棒燃
とてもしっとり、自然な感じでいいですね。
100‐300mmと比べてどうなんでしょうか。
価格がぜんぜん違うので、100‐300mmで我慢する手もあるので、
迷ってしまいます。
虹色
あ、300mmでF5.6いけるんですね。
購入に傾いてきました。どうしようかな…