- パナソニックが2月24日に「LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH.POWER O.I.S. 」を発表する。
パナソニックが明日、新しい標準ズーム「12-60mm F3.5-5.6 OIS」を発表するようです。詳細は分かりませんが、F値から見て普及型のズームレンズのようですね。現行の14-42mm F3.5-5.6 と比べると、少し大きいですが、広角側も望遠側も広がって非常に使いやすそうです。
------------------------------------------
情報と画像を提供して下さった方ありがとうございました。
肉離れ
おお、なんかオシャレな外観になりましたね
見た目はXレンズの12-35よりも写りがよさそうw
Treador
Leica或いは大口径の標準ズームが来るかもと予想していたので少しがっかりです。2014、2015年と単焦点中心に新発売しましたので、今年はズームだと思っています。マイナーチェンジを除くとパナソニックは年3本程度新発売しますので、Leicaの超望遠、今回の標準、あとは超広角又は望遠でしょうか?
みやたん
何か12-60mmって聞くとオリンパスのフォーサーズのズームを
思い出しますね。明るさは敵いませんが。突然出てきた話の
ように感じますがこの時期に出すのには何か意味があるので
しょうかね。
それなりの大きさがあるようなので似合うとすればGX8位
でしょうか。このレンズとのつながりで、60-300mmズームも
発表されと嬉しいかも。
Cモグモグ
換算24-120ですか。なかなか使いやすそうですね。
ただボディは大きめでないと似合わないかな。
460
パナソニックもオリンパスも標準ズームはキットレンズの上が2.8しかありませんのでその間を埋めるレンズであれば嬉しいですね。2.8-4ならなお良かったのですが。
OS
おっと! サプライズな新製品ですが、動画撮影メインに使用してる私にとって欲しかったレンジです。
4K動画撮影時のクロップを12mm広角で補う事が可能なのも良いですね。
しかしながら、本当に欲しいのはこの撮影レンジでズーム操作してもピントが外れない仕様で、マニュアル/電動ズーム(45-175mmみたいな操作の)が可能なレンズです。
パナソニックがLUMIX製品の売りを動画と考えるなら、ぜひ作って欲しいんですけどね。
E-P5
120mmでF5.6ってことは標準ズーム域(70mmあたり)ではF4より暗いかなぁ
オリンパスのPROレンズより軽量なF4通しの小三元を作ってくれないかしら
BELOVED
デザインが12-32以降のすっきりしたテイストなんですね。
GM1と組み合わせたら意外と面白いかな?
生活防水
レンズ名に「PZ」が入ってないか思わず探してしまいました・・・
オリンパスの12-50を意識しているのでしょうか。
もしくはキャノンの24-105F4。F4じゃないけど。
子供撮りには非常に良い画角範囲ですね。
2CF2E
これは気になります。欲を言えばf値は2.8-4.0が良かったなぁ…
ただ明るさ欲張りすぎると手ぶれ補正の効きもAF速度も不利になるので、これは良い落としドコロなのかも。
ねむねむ
広角端での写りが気になります
いいとこ狙ってるなと思う
ton
せめてF4通しぐらいだと良かったですが、
12-35ではどうにも幅が狭いと思っていたので、
このくらいのレンジが欲しいと思っていた自分には
とても興味引かれる存在ですね
ペイン
このレンズは、14-45mm(2009/4発売)の後継と思います。広角端、望遠端とも拡がっているので、使い易い標準ズームになると思います。コンパクトさより画質を重視したように思われる点も好印象です。
パナソニックは、標準ズームと(対となる)望遠ズームを、現在、各5本発売しています。もう少しラインナップを整理し、代わりに要望の高いレンズ等を発売して、隙のないラインアップを構築して欲しいと思います。レンズは長期計画に基づき、開発/設計/発売されているのでしょうが、何となく重複感が拭えません。
ふ
14-140mmがかなり安価に手に入る状況でこのレンジのズームの追加ですか。ブラック一色だと、GM、GFでのカラー展開とミスマッチな気もするし。いろいろよくわかりませんな。14-140をキットレンズにするのを止めて単品で購入してもらうための布石かしら。
atata
そこそこ寄れて、防塵防滴だったら興味有ります。
David Ruether
Although I already have the Panasonic 14-42mm PZ, 14-42mm II, 14-45mm, 12-32mm, 14mm f2.5, 25mm f1.7, and Sigma 60mm, this lens (if affordable, and also GOOD) is still interesting for me to buy...! Each lens has different strengths (and weaknesses...).
hiro
昔使っていたフォーサーズのパナライカ14-50mmの替わりになるレンズが今まで無かったんですが、コレは良さそうですね。
12-35も、14-42も望遠側が短すぎて、私の場合、一番使う辺りで頻繁なレンズ交換が必要だったので、コレはいいですね。
ikato
パナさんの最近のGレンズはどれも評判がいいので、これも楽しみです。下克上に期待。
bigbear
金属マウント、防塵防滴でインナーフォーカス(全長が不変)だったら最高です。
tosscar
この情報が正しいとすると、動画用途はあまり考えられてないようですね。
正直なところ、F4通しでPZなレンズを希望します。
さらには、歩きながらの撮影による揺れまで吸収する上位手振れ補正機構にも期待したいところですね。
例えば…
「LUMIX G X VARIO PZ 12-60mm F4 Super OIS」
「LUMIX G X VARIO PZ 12-120mm F4 Super OIS」
妄想です。
debeson
次期GMの噂が遠のいたのはコレとの合わせかな?
セットで出ると嬉しいですね。
レート
100-400なんて大物を出したので、今後は単焦点を強化していくものと思っていましたが、こういうのを待ってました。
14-42IIを発売直後に購入しましたが、画質に不満を覚えて持ち出さなくなり、手軽な標準ズームの後継機を待ち望んでいました。
GM向けの12-32、35-100は違うなと思い、かといって12-35Xは高いし…。
本レンズも広角・望遠とも14-42から拡張され、POWER OISまで搭載されているので決して安価ではないと思いますが、12-35Xよりは手の届きやすい価格に収まるのではないかと思うので、とても楽しみです。
daipa
このレンズは良いですね。
可能であれば、テレ端をF4.5くらいでしたらベストでしたが、でも取り合えず発売したら即ポチですね。
daipa
早速、発表されましたね。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160224-1/jn160224-1.html
オリスキ
最近のパナのレンズは落ち着いたデザインになってすごくいいと思います。
以前のこれ見よがしのHDの文字はホント家電ぽくて、いいレンズでも敬遠してました。
ただマットになったのはいいのですが、ちょっとチープになってしまった印象。
オリンパスの14-150 IIみたいに、プラでも質感が良いものになると完璧なんですが。
でも、この画角のズームはとても魅力的です。