・パナソニック、6K動画を撮影できるミラーレス一眼カメラ投入
- パナソニックは2016年度中に、解像度がフルハイビジョンの9倍の6K動画を撮影できる機能などを持たせた計2機種の新型ミラーレス一眼カメラを市場投入する。民生用カメラで6K動画対応機は業界初。
- 現行機は毎秒30コマの4K撮影動画から瞬間の静止画を切り出せるが、新機種では高精細化、高速連写の面での性能を高める。デジタルカメラ市場が縮小する一方で、ミラーレスは成長を維持しており、新型でさらに伸ばす。
- 6K動画対応機種は毎秒30コマの滑らかな動画を撮影。さらに静止画切り出しで約1800万画素の高精細画像が得られる。もう1機種は同4倍の4K動画に対応し、連写速度を毎秒60コマと現行機の2倍に向上させる。
パナソニックの6K対応のミラーレスカメラは民生用カメラということなので、GHシリーズの新型機でしょうか。今年度中に6K30fpsと、4K60fpsのモデルが登場するということそうなので、近日中にコンシューマーモデルの動画のスペックがまた一気に上がりそうですね。
また、6Kフォトは1800万画素の画像を切り出せるということなので、ある程度の解像度が必要な用途にも対応できるようになりそうです。
----------------------------------------------
ととのとと さん、情報ありがとうございました。
GH4user
GH4の4Kフォト機能、好評なんですね。
6Kのムービーが撮れればA6300のムービー画質に対抗できそうなのでどう仕上がるかが楽しみです。
動画のビット数を上げてカラコレ耐性が強化されるとさらにうれしいです。
daipa
これは、GH5とGM7ということでしょうか?
まさか、新ラインの機種ではないように思いますが。
それにしても、パナの勢いには付いていけません。
田吾作
現状、5760x3240の動画再生に対応する民生機器ってどれくらいあるんでしょうか・・・。
当面は6K機能はスチル切り出し専用で、動画なら4Kで十分ということになるんでしょうかね。
フォレクトゴン
m4/3、16:9の全画素読み出しですか?
FF=Langley
マイクロフォーサーズも2400万画素を超えてくるわけですね。
おそらく5760x4320で2488万画素というところでしょうか?
しかし4K60Pはドットバイドットの読み出しでしょうから、GH4よりもクロップ率が上がってしまいますね。
2016年度中ということですからGH4の時のように来年のCESでモック、CP+で発表になるのでしょうか?
それともPhotokinaですかね?
LX
GH5となんですかね?
G8? GX9?
ボディ内手振れ補正はどうなるのでしょうかね?
以前の話しであれば、GH系は動画メイン、GX系はスチールメインでGH系にはボディ内手振れ補正は無いと言うような話でした。
センサーの排熱処理が厳しいでしょうから、やっぱり手振れ補正は無いのでしょうかね
つぱさ
GH5がまだ登場しない理由はこれかも知れませんね。
LX100を買いましたが、4Kフォトに将来を感じました。
GH5が出たら買います。
ドデスカ
4Kすら満足いく再生環境が整っていないユーザーが多いにもかかわらず、飛ばしますねパナソニックさんは。
恐らく2020年の東京五輪に8K登場の青写真なのでしょうが、
このスピードについていける人はすごいと思います。
私みたいな天邪鬼は、結局いつか8Kになるのだから8Kになるまで待とうと考えてしまいますね。
4k
6kなら編集段階でソフトウェアスタビライザーを使用したりクロップ編集しても劣化のない4K映像を最終出力できますね。
もちろんオーバーサンプリングも可能でしょうし。良いですね。
魎
パナソニックは8Kフォトも見込んでいたと思いますが、全部m4/3でやるつもりなんですかね。
画素ピッチが狭すぎる気しかしないですけど
Ty
GH4の後続機GH5であることを願いたいです。
個人的に6Kは実感がわきませんが、4K60Pは搭載してくるものだと思い込んでいます。
朱雀
これでダイナミックレンジが広がってれば最高です
発売が楽しみです
キツツキ
この路線が進むと、フラグシップ一眼レフの神聖領域のかなりの領域を侵すことになるのでしょうか。4年後、8年後のオリンピックのメインカメラになるかもしれないとの期待もでてくる。
ピクセルの大きさによる画質のアドバンテージはキープできるにせよ、動体撮影はこちらに任すことになるのかもしれない。
ただ、その兆候がでてくれば現フラグシップ一眼レフ路線も別の方向に舵を切って失地を防ぐのだとは思います。
sikousakuger
GH4で1番残念なのは、4Kで1型センサー程度にクロップされてしまうことです。
マルチアスペクトイメージセンサーでレンズのイメージサークルをフルに使って、6Kスキャン4Kエンコードが理想です。
パナです
6Kフォトで写真の新しい時代が開きそうです。
chuzaemon
>同社デジカメ部門は低収益なエントリーコンパクトから一線を引き、ハイエンド機に重点を置く。
記事後段によると、高収益路線に舵を切るようですね。
kyo
6Kだと6000×3375=2025万画素くらいと思われるのですが、6Kフォトの切り出しは1800万画素なんですね。
6K撮影時はクロップ対応なのですかね?
動画に詳しくないので、よくはわからないのですが。
6Kや8Kフォト機の動体追従AFが高レベルになったら、今までの高速連写機の存在意義がかなり薄くなりそうですね。
TAKE
これまで出てきた情報や製品投入のタイミングから
GH5 2016-2017 6Kフォト
GH6 2019-2020 8Kフォト
と予想しています。
マイクロフォーサーズ陣営としては
高画素化と暗所耐性の両立が大きな課題だと思います。
6Kまでは何とか現行方式の改良で乗り切り
8Kで高画素化有機センサーを実装してくる予定ですかね。
個人的には4K 240P撮影ぐらいの技術を実現して
フォーカスセレクトを一瞬の動きにも適用できるようにすると
ピントを外さない4K撮影機ができて面白いと思います。
dora
GH5が2バージョンで発売ですかね。他社でも筐体変えずに数バージョン展開してますし。
低画素センサで4K60fps。高画素センサで6K30fps。
6Kは動画ユーザーというより1800万画素の6Kフォトとフォーカスセレクトでスチルユーザー向けに展開するのではないかと。
NN
doraさんのGH5の2バリエーション化が一番ありそうです。
クロップなし4K、60pの無印GH5と、クロップ6K、6KフォトのGH5Rですかね?
PAR
以前「2016年の新製品で写真の定義を変える。」と言った旨の記事があったと思いますので、「もはや写真は動画で撮るもの。」ってところまで持っていくのかもしれませんね。
Yy
GH4の後継(GH5?)を動画撮影目的の4K/60fpsモデルと静止画切り出し目的の6K/30fpsの2機種に分けるつもりでしょうか。
動画コーデックはH.265/HEVCになるのか?記録メディアはパナソニックということを考えるとSD UHS-IIかな?とか色々と気になります。
ミカワジン
2020年までに8Kに持ってゆくには、このくらいのペースで製品開発しないといけないということでしょう。6Kフォトや8Kフォトは動画機能を利用した静止画の高速連射機能であり、東京五輪のときはミラーをパタパタやって連射しているカメラマンは少数派になっているかもしれません。はたしてこのペースに既存のスチルカメラメーカーは何社がついてゆけるのでしょうか?動画と静止画の業界を巻き込んだパラダイムシフトが起きようとしていると感じます。
片田舎の写真屋
6K8Kクラスになれば、画素数の心配はほぼ無くなりますね。
後は写真並の画質、AF、動画容量の低減(フルHDと同等レベル)
セレクトのしやすさがあれば最高です。
りゅうころ
6Kフォトに期待したいです。
ただ、現状の4K撮影時のAFのもたつきが解消されないと魅力は半減ですよ。
パナさん、頑張れ!!
PAR
おそらく元より、全画素読み出し対応の6k・8kフォトが真打だったのだと思います。
現在4kフォトは、8MPクロップが前提ですが、
(α6300は高速信号処理センサーを用いて全画素読み出し6kから4k(8MP)ダウンコンバート)
動画では6kはオーバースペックでしょうが、スチルなら当然6K・8k全画素読み出しが良いと思います。
膨大な画像データーの高速処理が肝なんでしょうが、パナソニックなら出来る(にしかできない?)んじゃないでしょうか。
現在は全画素対応のソニー4kが一歩先を行っていますが、パナが全画素6k・8kに対応すれば、この分野はもともと動画に強いソニーとパナの2社による独断場となりそうです。
まさにミラーレスならではの機能ですので、
品質が実用レベルになれば、スポーツ撮影や、動きモノの撮影において、スチルカメラそのものあり方や、ミラーレスvsレフ機のシェア争いも激化しそうで
キャノンとニコンがこのまま指をくわえているのか、同じ土俵に加わるのか?
2016年は何か起こりそうで楽しみですね。
C57 180
GH4使いのパナユーザーにとっては嬉しいニュースです。皆さんこれがGH4の後継機となるGH5であろうと予想しているようですが、6K動画と6Kフォトをメーカーがアピールする事を考えるとGH5という名称を欠番にして、名称はGH6になるのではと私は予想しますが如何でしょう?
8K対応の次世代機はGH7を飛ばしてGH8?かな~?
YON2
2~3年のうちに8Kも出てくるんでしょうね。最近のデジカメユーザーの多くは、解像度とか機能など細かいことを気にしない人が多くなってきているようですので、4kフォトは手軽に連続写真も撮れるので、これから増えると思います。
8Kになれば画質も、相当良くなるんでしょうね・・・期待したいですね。
かんな
これは嬉しいニュース。
4K動画の切り出しは画質的に興味薄でしたが、6Kとなると自分の中の基準画質は超えそうなので期待してます。
Fosil
6K/30fpsは動画としてもすごいんですけど、写真として考えると1800万画素の秒間30コマ連写…。
なんかもう進歩早すぎて想像できないですね。
4K/60fpsの方も楽しみです。
FHD/60fpsがすごいと思ってG5を買ったのがついこの間だった気がしますけど。
ライト
2016年度中に出てくるのだとしたら凄い勢いですね。
他社が4Kに乗り出してきたと思ったらパナソニックは6Kへと、動画メーカーとしての強みを遺憾なく発揮していると思います。
名称はGH6だとしっくりきますね。
s
60fpsの読み出しが可能になったことで、4K動画のAFが劇的に改善されると思います。
あとはクロップ関係がどうなっているかが気になります。
ポポフ
6K対応はアナモフィックの横長のシネマサイズをにらんだものではないでしょうか?横に引き延ばすので6Kあると好都合です。
いまCMとかでもあの独特のフレアや歪みが流行ってますし、民生でも同じくブームがくるのではないでしょうか?